国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストはライオン全体を「VU(危急種)」としているが、一部の生息地では「CE(近絶滅種)」としている。生息地の消滅、獲物の減少、人間による殺害などがその原因だ。<BR> PHOTOGRAPH BY MICHAEL NICHOLS, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE
国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストはライオン全体を「VU(危急種)」としているが、一部の生息地では「CE(近絶滅種)」としている。生息地の消滅、獲物の減少、人間による殺害などがその原因だ。
PHOTOGRAPH BY MICHAEL NICHOLS, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE
[画像をタップでギャラリー表示]

 この5億年間で、地球上の生命は「5大絶滅」と呼ばれる、5度の大量絶滅を経験した。気候変動、氷河期、火山の噴火。そして、6500万年前にメキシコ湾に落下し恐竜をはじめとする多くの生物を絶滅させた隕石――絶滅のきっかけとなった原因はさまざまだ。そして、今、私たちは6度目の大量絶滅に直面しているかもしれない。

 今回が大量絶滅になるとすれば、その原因は私たち人類によるものだ。米『サイエンス・アドバンシズ』6月19日号に発表された最新の研究によれば、現在の生物種の絶滅ペースは100倍も速いという。注意しなくてはならないのは、この研究は、私たちがよく知る動物種だけを考慮したものだということ。その数がわかっていない海や森に生息する動植物を含めれば、さらに多くの生物種が私たちに発見されることもなく、絶滅していくことだろう。

 ナショナル ジオグラフィックは、2015年、一般ノンフィクション部門でピュリツァー賞を受賞した『6度目の大絶滅』の著者、ジャーナリストのエリザベス・コルバート氏に話を聞いた。この大絶滅に歯止めをかけることはできるのか? それとも、無頓着に環境を破壊し続けてきた人類は、みずからの所業によって破滅するしかないのだろうか?(参考記事:シリーズ 70億人の地球 地球を変える「人類の時代」

――現在のペースのまま絶滅が進めば、今後数百年で動物種の4分の3が絶滅するとの研究が発表されました。非常に心配なのですが。

 本当にそうですね。しかも、この研究は、哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類など、よくわかっている脊椎動物だけに研究対象を絞り込んで、私たちの周りで何が起きているかを調べたものに過ぎません。西暦1500年頃には、すでに絶滅のペースはかなり速まっており、後は悪化する一方だとするこの最新研究の記述には説得力があります。

 研究で示された絶滅種の数は非常に大きいものです。それなのに、人々は無頓着になってしまっています。とくに若い世代は、最初からこうした数字を聞きながら育ったこともあって、深く考えることなく異常な現実を受け入れてしまうのでしょう。

園芸目的の乱獲と生育地の消滅により、アジア原産のアツモリソウ亜科のラン科植物(写真の<I>Paphiopedilum appletonianum</I>など)の99%が絶滅の危機に瀕している。<BR> PHOTOGRAPH BY KARL GEHRING, THE DENVER POST/GETTY
園芸目的の乱獲と生育地の消滅により、アジア原産のアツモリソウ亜科のラン科植物(写真のPaphiopedilum appletonianumなど)の99%が絶滅の危機に瀕している。
PHOTOGRAPH BY KARL GEHRING, THE DENVER POST/GETTY
[画像をタップでギャラリー表示]

――現在は本当に6度目の大量絶滅に直面しているのかという論争がありますが、あなたのご意見は?

 率直に言って、論争そのものが的外れだと思います。決定的な答えが出る頃には、地球上の生物種の4分の1まで減ってしまっているかもしれないのです。答えが確定するまで事態を放置しても意味はありません。

 いずれにしても、明らかなのは、現在、過去の大量絶滅の時期に匹敵する速いペースで生物種が失われている事実です。これは議論の余地はないでしょう。もちろん、大絶滅は何千年もかけて進むものかもしれませんが。

――環境の変化によって絶滅しやすい生物種には、どのようなものがあるのでしょう?

 島に生息する固有種は絶滅しやすいと言われています。隔絶された環境の中で進化してきた生物が、人類の活動で外の世界とつながってしまったときに絶滅が起こります。たとえば、ニュージーランド。ここには、もともと陸生の哺乳類がいなかったのに、移り住んだ人類がイヌなどの捕食者を持ち込みました。突然の環境の変化に、ニュージーランドで進化してきた生物たちは絶滅していきました。実際、ニュージーランドではたいへんな数の鳥類が絶滅し、残っている種も危機的状況にあります。

 このように、生息域が限られている生物種は絶滅しやすいのです。地球上に生息域が1カ所だけという生物は移りすむこともできず、いまの生息域が破壊されたら絶滅するしかないのです。(参考記事:「進行中の大量絶滅が人類に与える脅威」

――今日多くの生物種が絶滅しているのは人類のせいではないと主張する研究者はいるのでしょうか?

 いないと思います。この100年間に絶滅した生物種のうち、人類の活動があってもなくても絶滅したと考えられる例は、ほとんどないでしょう。今、進んでいる大量絶滅が人類の活動と無関係の自然現象だとする学説を、私は聞いたことがありません。そんな主張は不可能です。

――具体的には、人類のどんな行為が大量の絶滅を引き起こしているのでしょうか?

 この点については、たくさんの研究があります。まずは狩猟でしょう。侵略的外来種の持ち込みもありました。速いペースで気候変動が進んでいるのも人類の活動が原因です。また人類は、海の化学的性質、あるいは地表の状態も変化させています。森林を切り開き、単一作物を栽培することも、生物種に悪影響を及ぼしています。例を挙げると、きりがありません。

――人類の力で、生物種が絶滅するペースを遅くすることはできるでしょうか?

 さきほど挙げた人類の活動について、より良い方法を示唆している文献がいくつもあります。たとえば、メキシコ湾をはじめとする世界の沿岸海域で増えているデッドゾーン。これは、米国中西部の農場で窒素などの化学肥料を使用することで、ミシシッピ川に流れこむことが遠因です。化学肥料を含んだ川の水は、藻類を異常発生させながらメキシコ湾に流れ込みます。この藻類が死んで腐敗し、分解する過程で酸素を使い尽くすことで、海洋生物が住めない酸欠海域ができてしまうのです。こうしたデッドゾーンをなくすには、陸上での化学肥料の使い方を変えなくてはなりません。

 もちろん化学肥料が使われる理由もあります。それは限られた土地での食料生産の効率を上げることです。世界人口は現在73億人。近いうちに80億人になり、やがて90億人になるでしょう。これだけの数の人類が、現存するすべての生物種と共存できるのか? 大量の資源を消費する人類が、他の生物種が必要とする資源までも奪ってしまい、その生存を脅かすことはないのか? その答えは、私にもわかりません。

――地球はこれまでに5度の大絶滅を経験しています。回復するまで、どのくらいの時間がかかったのでしょうか?

 大量絶滅以前の生物多様性を回復するまでに、数百万年かかったと考えられています。

――だとすると、地球が6度目の大絶滅から回復したとしても、その時、人類はいないかもしれませんね。

 そうかもしれません。「人類はみずから引き起こした大絶滅を生き延びられるのか?」。この問題を棚上げにしても、脊椎動物の種が平均100万年続くと考えても、現生人類が誕生して20万年の時点で既に大絶滅が始まっていたと考えれば、次回の大絶滅から地球が多様性を回復する頃には、人類はもう存在していないかもしれません。

ニュージーランドのエンダービー島の繁殖コロニー付近の海中でたわむれるニュージーランドアシカ(<I>Phocarctos hookeri</I>)の群れ。<BR> PHOTOGRAPH BY TUI DE ROY, MINDEN/NATIONAL GEOGRAPHIC
ニュージーランドのエンダービー島の繁殖コロニー付近の海中でたわむれるニュージーランドアシカ(Phocarctos hookeri)の群れ。
PHOTOGRAPH BY TUI DE ROY, MINDEN/NATIONAL GEOGRAPHIC
[画像をタップでギャラリー表示]

――改めてお訊きします。人類は、今回の大量絶滅を生き延びられるのでしょうか?

 たくさんの生物種が絶滅するのだから、人類も生き延びることはできない、とまでは言えません。事実、私たちはこうして生き延びています。人類は適応性が高いのです。本音で言えば、そんなこと、知りたくはありません。

 ただ、二つの疑問はあるでしょうね。一つは、これまで、他の生物種が失われる事態のなかでも、人類は生き延びてきた。だから、今後も同じように生き延びられるはずだと言えるのか。もう一つは、人類はやがて自分たちを生かしてきたシステム自体を破壊し絶滅することになるか。

 人類が大量絶滅を生き延びたとしても、多くの生物種が失われた世界で生きていきたいですか? あるいは、私たちの子孫が、そうした世界で暮らしてほしいと思いますか? どちらも、きわめて深刻な問題だと、私は考えています。(参考記事:SFの世界が現実に「復活する絶滅種」

【フォトギャラリー】絶滅が危ぶまれる動物たち

文=Nadia Drake/訳=三枝小夜子