いかなご漁

西地方、特に兵庫県の阪神・淡路地域では、2月下旬から3月にかけて「いかなごのくぎ煮」が作られます。

イカナゴ漁の解禁日ともなると、新鮮な「いかなご」を求める市民が、朝から容器片手にお店に並びます。そして、いかなごを買ってすぐに「くぎ煮」を作る家庭も多く、あたりにお醤油と砂糖の香りが漂います。

それが、阪神・淡路地域では春を告げる風物詩となっています。

関西以外ではあまり馴染みのない「いかなごのくぎ煮」。香りからして美味しそうですよね。

そこで、いかなごのくぎ煮とは何なのか?また解禁日はいつ頃なのか?といった内容について紹介します。

いかなごとはどんな生き物?

いかなる魚の子なりや

いかなご

「いかなご」とは、スズキ目イカナゴ科の魚で、玉筋魚、または鮊子と書きます。

最大で20センチほどになりますが、くぎ煮に使われるのは、2センチ~5センチの大きさのもの。しらすや、しらすを干したジャコに似ていますが、あちらはイワシの稚魚なので、種類が違うんですね。

ある旅人が、何の稚魚なのかわからない魚の名前を地元の漁師に尋ねたところ、言われた言葉が、「いかなる魚の子なりや」。いかなごの名前は、ここからきているという説が有力です。

小女子・女郎人・カナギ

「いかなご」と言われると、地域によっては、今ひとつピンと来ない方もいるかも知れませんね。

ですが、

  • こおなご
  • めろうど
  • かなぎ

などと言われると、『ああ!それ!』と思い当たる人もいるでしょう。

いかなごは、地域によって呼び方が変わる魚なのです。

地域呼び名漢字
北海道こおなご小女子
おおなご大女子
東北(宮城)めろうど女郎人
関東こおなご小女子
関西(京都・大阪)かますご加末須古
関西(明石)ふるせ古背
九州かなぎ金釘

呼び方は違いますが、どれも同じ「いかなご」を指す名前なんですね。

スポンサーリンク

いかなごのくぎ煮って?

そんないかなごのくぎ煮(釘煮)とは何なのでしょうか。

家ごとに味が違うくぎ煮

いかなごのくぎ煮とは、簡単に説明すると「佃煮」のこと。新鮮ないかなごを、醤油、みりん、砂糖、生姜で、汁気が無くなるまで煮込んだものです。

作る際のポイントとしては、煮るときにかき混ぜると、いかなごが崩れるので、なるべく触らないことです。

いかなごは、各家庭で分量を変えたり、違う調味料を使うので、それぞれの家で味が違いますね。

鮮度が命

いかなごは、鮮度が落ちやすい魚のため、朝に水揚げされたものを入手する必要があります。そのため特に解禁日の朝になると、神戸近郊の市民はいかなごを入れる容器を片手に、魚屋に並びます。

そして、購入したら急いで帰宅し、くぎ煮を作り出すもの。くぎ煮の香りに包まれるので、この香りで春を感じるのだそうですよ。

釘のような形と色

そもそも何故、「くぎ煮」と呼ばれるのでしょうか?

これは、いかなごの姿から来ています。醤油をまとい、飴色に光るいかなごは、少し曲がった、錆びた釘に似ています。そこから、「くぎ煮」と呼ばれるようになりました。

いかなごの解禁日は?

ikanagokugini3

いかなごの解禁日は、いつ頃になるのでしょう?

いかなごの解禁日は2月下旬から3月頭

くぎ煮に使われるいかなごは、2月下旬から3月の頭ごろが解禁日となります。

2023年は3月4日でしたが、2024年の解禁日は2月後半ごろ発表予定

ここ最近の全般的な傾向としては、温暖化の影響で早まっているのですが、前年の2021年は解禁日が少し遅くなりました。

海が寒いと遅くなりますが、2024年(令和6年)の冬はやや暖冬傾向の見込み。なので、解禁日は同じか少し早い頃、3月4日ころになるのではと予想できます。

いかなごの漁期は、例年2月下旬から3月一杯までの約1ヶ月ほど。神戸市立水産技術センターが、稚魚の生育状況を調査し、2月中旬から下旬ごろに解禁日を決定しています

いかなごの環境を守ろう

いかなごは豊漁の状態で安定していますが、全体的には減少傾向にあります。原因は温暖化や生育環境の悪化ではないかと言われています。

いかなごは、瀬戸内海の綺麗な砂の中で夏を過ごし成長する性質があります。この環境を守って、毎年沢山のいかなごが捕れる環境を維持したいですね。

神戸に行ってくぎ煮を食べよう!

いかなごのくぎ煮は、神戸あたりでは家庭の味と言えますが、お店でも、通販でももちろん買うことができますよ。

とは言え、どうせ食べるのであれば、作りたてを食べたいところですね。

関西に行くと、スーパーなどでも販売していますし、調理器具の使える宿泊施設で自分で作るのも面白いです。

あなたも、甘い「くぎ煮」の香りに包まれるこの時期、神戸方面へ行きませんか?