ヘルプ

<< 商売往来 のページ検索結果にもどる

このページでは https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%95%86%E5%A3%B2%E5%BE%80%E6%9D%A5のキャッシュを表示しています。

キャッシュとは、提携する検索エンジンが、検索結果表示用の索引を作る際に各ページの内容を保存したものです。
→ キャッシュとは?
元のページは変更されている可能性があります。現在のページ内容はこちらから確認できます。

※HTMLバージョンとして表示する際、レイアウトが崩れたり、文字が読めなくなる場合があります。ご了承ください。

Yahoo! JAPANはページ内のコンテンツとの関連はありません。

商売往来 - Wikipedia

商売往来(しょうばいおうらい)とは、江戸時代に流布した往来物である。商業に必要な語彙やそれに関する知識、そして商人の心がまえを説いた、おもに商人に対して作られた初等教科書である。堀流水軒が1694年(元禄7)に上梓(じょうし)されたものが最古とされている。この書の成功により、多くの類書を生み、「商売往来」は一つのジャンルを指す言葉としても用いられた。

概要 編集

江戸時代前期から明治時代初期にかけて発展し、語彙を羅列したものだけのもの、読み仮名返り点を加えたもの、語彙に解説を加えたもの、図画を加えたものなど、さまざまに種類を増やした。これら商売往来系の往来物は、実業に関する往来物(商業、農業、工業などの職業に関するもの)のなかでもっとも早く成立し、多くの往来物の編集方法や内容に大きな影響を与えたといわれる。

作者・成立 編集

作者は、上方手習い師匠であった堀流水軒。成立は、正確な年は不明だが、広島県三次市立図書館にある版本の本文末尾に「元禄七年五月中旬」とあり、元禄七年(1694年)頃に成立したと考えられる。

内容 編集

元禄七年に成立した初期の商売往来には、商業に関する語彙、全361単語が内容として収められていた。以下に示すとおり、その内容は商品に関するものが圧倒的に多く、商人の子供にとって、商品の名前を学ぶことが重要視されていたことが分かる。

  • 取引に関する記録文字等: 25語彙
  • 貨幣名: 8語彙
  • 商品に関するもの: 296語彙
  • 商人生活の心得に関するもの: 32語彙

参考文献 編集

  • 石川松太郎著、往来物の成立と展開』雄松堂出版、1988年