ヘルプ

<< filetype:pdf 英会話 勉強法 学習法 無料レポート のページ検索結果にもどる

このページでは http://maishu.kir.jp/base/sixyouron/sr-2/k-report.pdfをHTMLに変換して表示しています。

変換前のファイルはこちらから確認できます。

※Netscape4.0と4.7では正しく表示されない場合があります。ご了承ください。

※HTMLバージョンとして表示する際、レイアウトが崩れたり、文字が読めなくなる場合があります。ご了承ください。

Yahoo! JAPANはページ内のコンテンツとの関連はありません。

記憶術教材を買って損をしない為の 記憶術教材を買って損をしない為の 3つのポイント
Page 1
記憶術教材を買って損をしない為の
記憶術教材を買って損をしない為の
3つのポイント
第1章 記憶術のデメリット
第2章 法律家の記憶術に対する意見と記憶術の具体的なやり方
(補足意見:早稲田大学合格者)
~記憶術を解剖する~記憶術の特徴と内容記憶効果についての考察
第3章 記憶術の補い方と学習効果の引き上げ方
執筆者 牛山 恭範

Page 2
はじめに
このレポートは、記憶に関する様々な情報を多面的に紹介することを目的とします。
その為、メールマガジンの内容や、法律家の記憶に対する考え、記憶をするのに役立つ無料のクラ
ウドソフトの紹介などを行っていきます。論文のスタイルのような堅い形(インデントや脚注、段落
わけや章立て、構成の厳守など)では表記を統一しませんので、若い方も気軽にお読みいただき、日々
の勉強のヒントにしていただければと思います。
他の場所では知ることができない、記憶術の実態や、その他の勉強方法の考え方、そして、結局は
どのような勉強方法が最も効果的なのか?という事に対する明確な答えの一つを記載することがで
きたかと思います。
上記の意味では、100冊、200冊の勉強本を読む前にこのレポートを読むことが大切かと思い
ます。
あなたの試験勉強やご家庭での学習が今の何倍も効果的になることをお祈りしています。

Page 3

Page 4
こんにちは。
ディジシステムの牛山です。
この無料レポートでは、記憶術教材を買って損をしない為の3つのポイントを解説します。
まずは、私が過去に出したメールマガジンをお読みください。
このメールマガジンの中で大切なポイントを解説しています。
メルマガのタイトルは記憶術のデメリットというタイトルです。
件名:記憶術のデメリット
---------------------------------------------------ここから----------------------------------------------------------------------
こんにちは。
ディジシステムの牛山です。
今日はもう一度きちんと記憶術のデメリットについて
お話をします。
このメルマガを取っている皆さんの中には、次のような方がいるのではない
かと思います。
1)記憶術を宗教のように信じている人
2)信じたのに、ぜんぜん覚えられなかった人
3)これは部分的には有効だけど自分の試験には使えないと思った方
4)うさんくさくて、試せない人(恐いと感じている人)
上記の1~4のどれかが多いと思いますし、どれにも属していない人が
いるかと思います。
実は、なぜこんな事情に詳しいかと言いますと弊社は日本一の記憶術に関する
駆け込み寺になっているからです。
気絶するくらい覚える事ができると言われていたのに、ちっとも覚えられない。
これは勉強には使えない。
そもそも理数系科目には使えない。それなのに、理数系の難関大学合格実績が
あるのはおかしい。
そういう疑問を良く聞きます。

Page 5
そこで記憶術のデメリットを今一度はっきり認識した上で、本当の意味での効果的
な勉強はどうすればいいのかをお話したいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●東大卒の弁護士、医師と本を書いた理由
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・良く分らない業者が多すぎる
・うそが多すぎる
これが私達が協力して本を書いた理由です。
あなたは自分の将来をわけのわからない魔法の杖にたくしますか?
・めちゃくちゃ気絶するくらいに覚えられる!
・こんなに天才脳になった!
・覚えたら忘れない!
・難関試験に90%以上合格している!
これらの宣伝をどのように理解すればいいのか?
どうすればこういう宣伝が増えてしまった世の中でも、それに惑わされる
人を助けてあげる事ができるのか?
それを考えて、弁護士と医師と専門家が手を組んだのが、
勉強法最強化PROJECT(エール出版社)

Page 6
http://maishu.kir.jp/base/kiokujyutsu3.html
上記の書籍だったのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●記憶術のデメリット
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1)理数系科目には使えない
記憶術は理数系科目に使えません。従って配点の50%以上が
理数系の科目で構成されている試験に記憶術で合格したというのは
おかしな論法です。この事実を見破る事ができないと、なんでも
記憶術で解決すると思い込む事になります。

Page 7
2)言語系科目にも使えない
言語系科目に使うと、試験会場でちんたら英文や古文を読む事になります
ので、不合格になるでしょう。
なぜならば試験はスラスラ読む事ができる人がやっと合格できるレベルで
設定されているからなのです。考えてもみてください。
英語をスラスラ読む事ができる人が一体全体記憶術など使っているでしょうか?
使っているわけがありません。
つまり記憶術で何でも解決するという言説は、原則としておかしい
ということになります。
--------------------------------------------------------------
(重要ポイント)
上記の2点の事実から、配点の比率が言語系科目と、理数系科目
であることを考察してみましょう。全体の80%くらいが
言語系科目と理数系科目で占められる試験はたくさんあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●記憶術がクローズアップされる理由と背景
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
記憶術がクローズアップされる理由は大きく3つです。
1)単なる嘘
記憶術を使ったから合格したと言えば、記憶術が注目されるので
業者は好みます。
本来は記憶術は役立ったと言うべきなのです。当然ですが、
軽視されがちで見過ごされがちなところですので、注意が
必用です。
私は記憶の技術が必要だと述べており、その中に記憶術がある
というだけで記憶術によって記憶を数万項目作ったとは
一度も述べていません。
なぜならそんな力は記憶術には無いからです。

Page 8
2)TVの見栄えがいい
TVというのは、絵になるかどうかで番組を決めます。
それが面白くて、瞬間視聴率が取れればいいのです。
だからテレビに出ているのであって、記憶術があらゆる意味で
超絶な記憶テクニックだから出ているわけではありません。
したがってTV局が認めたわけでもなんでもないという
認識が大切です。
私自身TVに出ていますが、それは私がすごいからではなく、
お茶の間の人にとって役立つ内容だから出ているだけなのです。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=SwBuRcIvVXc
3)学校や試験のテストとは無関係のことで選手権がある
記憶術選手権というのは、民法を覚えるわけでも、
歴史を覚えるわけでもありません。
トランプの順番を覚えたり、数字を覚えるゲームです。
そのゲームに勝つ為の特有のテクニックとして記憶術が
クローズアップされる事はあります。
しかし、それが私達の問題を解決するわけではありません。
学校の試験や法律をすらすら覚えられるわけではない
事は上記に述べた通りです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●記憶術のデメリットを補うにはどうすればいいのか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
========================================
●対策1 記憶術をやめる
========================================
どうしても記憶術でなんとかしなければならないと思っているので
あれば、記憶術を辞めるのは一つの手です。
東大の法学部に合格した石原弁護士や、国立大学医学部に合格
した斉藤医師の勉強方法で手堅くきちんと勉強することを

Page 9
ベースにすることは大切です。
例)英語
あくまでも参考までにですが、英語に関しては英語専用の特化した
対策が有効です。
http://maishu.kir.jp/base/eigo/eigo1.html
例)速読
速読を身に着けることで、法律試験に合格された方もいます。
http://maishu.kir.jp/base/sokudoku.html
========================================
●対策2 記憶術のデメリットを補う
========================================
記憶術のデメリットを補う方法があります。
詳しくはこちらのサイトに書いています。
http://maishu.kir.jp/base/base.html
==============================================
●対策3 記憶術を進化させる、もしくは返金保障で試す
==============================================
市場に出回っている記憶術はカルピスのように、薄められた
ものであることはご存知ですか?
記憶術が増えているということは、どこかの業者がコピー的に
生まれたということです。
したがってコピー元があり、コピーが生まれており、その意味では
その原液になるところがあったということです。
この仕組みに気づかないと、コピーで薄められたノウハウを学ぶ
事になります。
記憶術そのもののデメリットを充分に理解した上で、記憶術の原理
をきちんと応用した効果的な手法を学べば、記憶術のデメリットを
打ち消す事がある程度できます。

Page 10
http://maishu.kir.jp/base/kiokujixyutu-ritaiken.html
法律試験、論述試験、暗記科目に有効です。
最初から返金保障がついているものしか試さなければリスクはありません。
ですから、記憶術の教材を買う場合は、今となっては返金保障をつけてくれている業者の
ものだけを試すことをお薦めします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●合格証書を見てみよう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合格動画を見てみよう
http://maishu.kir.jp/base/sixyouron/sr-2/yoro-sr.html
全部の動画を可能な限り再生してみてください。
合格した子達が何を考えて、どうやって勉強して、
どう判断しているのかを観察する事ができます。
-----------------------------------------------ここまで--------------------------------------------------------------------------
さて、いかがだったでしょうか。
記憶術のデメリットについては、ひた隠しに隠され続けてきました。
しかし、それを隠しての言説があたかも当たり前のように広がり続ければ被害は拡大します。
受験というのは人生の大切な節目です。
だからこそ、ギャンブルのようにえいやで魔法の杖があるという言説を信じるのではなく、正しい
情報を得る努力をして頂きたく、情報提供をしました。
まずはメールマガジンをご紹介しました。
このような、大切な情報や、記憶術の具体的なやり方をメールマガジンではご紹介しています。
このような記事を毎日読む事ができるメールマガジンの登録は以下のサイトからどうぞ。
無料メルマガ登録フォームのページ
http://maishu.kir.jp/base/kioku.html

Page 11
無料の情報はたくさんありますが、無料であることによって間違った情報もたくさんあります。だ
からこそ専門家の情報を得て、しっかりした勉強を手堅く行っていくことをお薦めします。
記憶術に関しては、もしかするとセミナーなどで直接会わないとマスターできないという風に考え
ている方もいらっしゃるかもしれませんが、そんな事は一切ありませんのでご安心ください。
仮にセミナーを受けても、その場で講師がしゃべっているのをみんなで聞いているのですから、D
VDを見ているのと変わりませんし、その場で質問をするのも、電話やスカイプで質問をするのも、
実は変わりはありません。
今の時代は大学ですら、インターネットを通じて講義を配信する時代であり、教育の形態は全く変
わったものとなりました。時代の先端を行く我々はサイバー空間の住人としても、無駄な交通費で教
育機会を失うのではなく、限られた資源をうまく活用して、自分達の学習効果を最大化させることを
考えるべきだというのが私の考えです。
~セミナー会場で質問することに意味は無くても、個別に 1 日会う事は意味がある~
セミナー会場で会うことにはほとんど意味が無いのはここまでに述べたとおりです。DVDと同じ
です。しかし、状況を細かく聞きだして、今の現状を分析した上での、戦略の立案などの個別相談、
個別サポートには意味があります。
今何をどれだけ覚えていて、どうしていくことが必用なのか、その人の弱点はどこでどうすればそ
の弱点を補う事ができるのか、勉強ができなければどうすればいいのかなど、その人専用のカスタマ
イズ化された学習を提供することには大きな意味があります。
そこで私は、あまりセミナーには力を入れていませんが、個別訪問はやる事があります。
詳しくは下記のサイトをご覧ください。
牛山の個別訪問サービス
http://maishu.kir.jp/service/houmon.html
私の経験では、個別訪問は大変有効です。しっかり話を聞いて、やり方を教えてあげることで、全
く勉強ができなかった人でも多くの時間を勉強する事ができるようになったり、失った自信を取り戻
して、猛烈に勉強するようになったりという事がよくあります。本人の思い込みや、教材ではまった
くやる気が怒らないなどの問題を、比較的回避しやすいサービスです。

Page 12
『ある勉強法には必ず何かデメリットがあります。』
と言ってもなかなかすぐには多くの人には理解してもらえません。そこで私はこのことを3冊の本を
書いて伝えることにしました。
1冊目は自動記憶勉強法(エール出版社)
2冊目は勉強法最強化PROJECT(エール出版社)
3冊目は~試験で一瞬で思い出す記憶を作る~機械的記憶法(日本実業出版社)
です。
この場所で簡単に説明してスッと分かるものでもありませんので、まずは日本最大手の新聞社の記
者の方がこの点について取材してくださった記事をご紹介致します。読売新聞様で8回取り上げてい
ただきました。(連載企画)
勉強『法』のデメリットの考え方
勉強『法』のデメリットの考え方

Page 13

Page 14

Page 15

Page 16

Page 17

Page 18
私は法律家と記憶術に関して意見交換をしています。
彼らの記憶術に関する意見のポイントを箇条書きにします。
1) 部分的に有効だが、これによって全部の問題が解決するわけではない。
2) 記憶術よりももっと有効な方法が存在する 例えば速読
3) 勉強のメイン約50~80パーセントは記憶術ではなく●●を使って欲しい。
● ●は各法律家によって、意見が違うようです。
速読、聞く勉強方法、カコモンを中心とした演習などが多いです。私牛山がやっている仕事はこれ
らの聞いたり、速読をしたり、過去問題を中心とした演習をしたり、記憶のテクニックを使ったり、
記憶術を使うということを統合する学習を提案することです。
その理由は、どのような勉強方法にも、メリットがあればデメリットもあるからです。必ずありま
す。速読だからといってメリットだけがあるわけでもありません。頭に残りにくいというデメリット
もありますがその逆に強烈なメリットも速読にはあります。
勉強の全範囲を 1 日で復習してしまうような勉強が速読は可能なのです。よく法律家が高速で回転
させるとか、問題集や資料を回すという事を言う事がありますが、あれは速読のような手法で勉強し
ている事が多く、本人は速読を使っていなくても、結果としてそれに近い事をしている事が多いので
す。
この点についての見解は下記にご紹介する法律家の先生も全く同様の意見です。
この意見提供に協力してくださっている法律家の先生をご紹介します。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
瀬川翔
法律系資格試験受験アドバイザー。教材クリエイター。弁理士試験合格者。独自の作問ノウハウから
生まれた良質の教材を通じて、数多くの受験生の合格に貢献している。元々、理論物理学・数学・機
械工学・化学等に興味があったが、人間や社会のことにも興味を持ち始め、文科系の学業を歩む。東
京大学大学院修士課程出身。元大学受験及び高校受験予備校講師。法律の他、教育・心理・社会・経
済・政治・歴史等に対する造詣が深い。趣味は、音楽鑑賞と DVD の視聴(ジャンル問わず)。
瀬川の論文暗記塾はこちら
http://maishu.kir.jp/base/sixyouron/sr-2/segawa.html
30分間の無料電話相談体験もできます。

Page 19
(瀬川先生が合格までに使っていた学習ツール これをどのように記憶術で覚えるのか?)
~何をどこまで覚えるべきなのか?~
試験によって何をどのレベルでどのように覚えておくべきなのかは違います。単に覚える量を減ら
せばいいわけではありませんし、記憶術を使わない方がいいこともたくさんあります。
何について記憶術を使うのか?
その記憶術とはどのようなものが理想なのか?

Page 20
これらの点をしっかり考えていなければ記憶術を使う事が目的となってしまい、勉強に活かせない
ということになるのです。
私は全国からこのような電話をいただいており、早い段階で多くの人に活用いただける記憶術のメソ
ッドを提供しなければならないと感じていました。
そこで生まれたのが理体験・芸術映画記憶術という、変な名前の記憶術でした。
東京大学の過去問題、論述試験や法律の短答試験、論文試験に使う事ができる記憶術教材です。
http://maishu.kir.jp/base/kiokujixyutu-ritaiken.html
論文試験を受験する方に、論文試験対策の間違い BEST3を無料プレゼント中!
3を無料プレゼント中!
無料レポートをご希望の方はこちらからお読み下さい。大変薄い無料レポートです。
(画像はイメージです。)
http://maishu.kir.jp/base/sixyouron/sr-2/ronbun-matigai-best.pdf
■法律論文試験対策無料レポート

Page 21
上記のように主張する理由は以下のようなものがあります。
理由1)試験時間は短い為
法律に限らず入試や、法律試験の時間というのは短めに設定されています。そこで記憶術を使って
ゆっくり思い出すことをしていたら、とてもではありませんが間に合いません。時間は問題を読んで、
解答を読み、瞬間的に分るくらいの時間で、試験時間が少しだけ余るかどうかという極めてギリギリ
に設定されていることがほとんどなので、言語系科目や法律の科目でこの記憶術をメインにしてしま
うと、不合格になるリスクも上がります。
理由2)部分的には強力だが、使えないことも多々ある為
記憶術は部分的には有効ですが、使えないことも多々あります。特に法律の場合はルールをそのま
ま覚えた方が圧倒的に多いこともあります。多くの場合、このようなデメリットが語られる事はあり
ませんが、記憶術はルールの暗記に有効なわけではありません。
結論)
記憶術のようなテクニックを暗記の際に使う事はあっても良い。いろいろな方法を使い、試験合格
の知識を身につけるべき。
上記のような結論はあくまでも一般論ですので、人によって何を大切にしているかは違うようです。
例えば、速読のようなアプローチを好む法律家もいれば、聞く方法を好む法律家もいます。大切な事
は、食わず嫌いで、記憶のテクニックを使わない法律家の方の意見ではなく、試験に合格した後に、
記憶のテクニックを知って、その後に振り返ってみて総合的に考えて、どれくらいの比重で記憶術を
使うことを推奨しているかと言えば、それはあまり大きな比率ではないということです。
様々な記憶のアプローチがある中で、それぞれの記憶のアプローチの、有効な部分をうまく学習に
取り入れて、勉強を進めていく事が大切です。
補足)
瀬川先生は法律の論文暗記に特化した通信制の塾を主催しています。法律の論文暗記は日本の試験
で最も暗記が過酷な試験の一つかもしれません。その法律の論文暗記に特化した暗記メソッドとして、
瀬川先生オリジナルの方法論があります。私は多くの学習方法を世界から集めていますが、大変稀有
にして効果的だと、私自身感じましたので、一緒にお仕事をさせていただいています。
■法律家の意見 記憶術は部分的に有効だがこれによって全部の問題が解決するわけではない

Page 22
休憩しましょう
少し読むのに疲れたら休憩してください。以下の動画は、私がTV出演した際のもの
です。私のクライアントの方であり、現在名門高校に通っていらっしゃるお子さんを
持つ保護者の方や、慶應大学に合格した方が、コメントをくださっています。
このレポートの執筆者の牛山が出演した、ぽじポジたまご出演動画をご覧になりたい
方はこちらをご覧下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=SwBuRcIvVXc&feature=player_embedded
早稲田大学合格者への合格後インタビュー動画
http://www.youtube.com/watch?v=tlBrhxkudzs&feature=player_embedded

Page 23
(記憶術がどんなものかご存知なかった方へ
ここから下は記憶術のやり方の基本情報です。)
記憶術とは、人間のイメージ記憶能力を利用して忘れにくくするテクニックのことです。
論より証拠。まずは体験してみましょう。
りんご、馬、ヘビ、大根、きのこ、にわとり
この6つの単語を順番も含めて正確に覚えておかなければならないとしましょう。
その際に、次のような想像をします。(頭の中にイメージを描けば OK です。)
●あたまの上にめちゃくちゃに大きな(1メートルくらいある)りんごが落ちてきた
●口の中に馬の頭が突っ込んできた
●首に大きなヘビがまきついた(死も意識するほど恐怖を感じてください。チロチロと舌を出してい
るヘビをイメージ)
●ちくびに大根が直立にまっすぐ2本たった!
(現実にはありえないことですが、かまいませんのでイメージしてみてください)
●パンツの中にきのこが入った!
●足の下ににわとりが二匹いて、まるでローラースケートのように走ることができた!
(完全にマンガの世界ですが OK です)
はい。それではイメージを終了して、頭から思い出してみてください。
あたま→
口→
首→
乳首→
パンツ→
足の裏→
■具体的な記憶術のやり方

Page 24
すべて思い出すことができたはずです。
あまり勉強しているという感覚は無かったかもしれませんね。
そしてしっかりと記憶に残りました。ここでは一番の基本形を学びました。
これよりも、試験にもっと使える形で教えて欲しい、大量にものを記憶する方法や情報を知りたい、
こういう希望をお持ちの方は、無料のメールマガジンにご登録ください。記憶術の方法やたくさん覚
える際に必要なことをさらに詳しく解説します。
メルマガを読めば記憶術が、勉強の害になる可能性も理論的に納得できるでしょう。
記憶術を使う時に、損をしない為に試験に使える記憶術の方法とやり方をご希望の方は
下記のメルマガに登録してください。記憶術の他に、たくさん記憶する為に重要なことをお伝えして
いきます。
■伝説的な書籍が絶版となった為に、いくらお金を出しても手に入らなくなった情報
■数百冊分の勉強本の結論
■あなたが受験対策で多額の損失を出さない為の情報
■東大生が使っていた記憶術のやり方とコツ
■シンプルな記憶術 (日本史の内容を記憶してしまいましょう。)
など盛りだくさんでお送りします。記憶術を勉強の中でどう使っていくべきか?も分かります。
※ご注意 記憶術は確かに強力ですが、一日で教科書を全部丸暗記するなどの芸当はできません。
キーワードをいくつも覚えていく事は可能です。例えば300個とか、それくらいの数字は現実的
な数字です。
しかし、特定のキーワードを300くらい覚えるだけなら通常の記憶方法でも覚える事が可能です
ね。記憶術を使う目的は、長い期間忘れにくくすることにあります。
とくに記憶術は文章を丸ごと覚えて丸ごと再現するようなことはほぼできません。
記憶術の世界選手権では、トランプのカードを覚えるなどのいくつかの種目がありますが、それらの
記憶事項を1項目1秒で覚える事ができても通常の学習対象は当然ですが、1秒で覚えるようなこと
はできません。
その理由は、あらかじめこれらの競技用に、適した下準備をしているからこそ、トランプは記憶で
きるのであって、下準備をしていなければ記憶できない為です。このあたりの裏事情も含めてメルマ
ガでは記憶術を具体的に解説していきます。 記憶術以外の記憶方法や、大量の記憶を作るヒントを
メルマガ会員さんにはお届けしていきます。

Page 25
http://maishu.kir.jp/base/kioku.html
※メールマガジンに登録される方は上記のページに同じ画像がありますので、そこでご登録ください。
テストの問題を記憶する記憶術の使い方や、大量の記憶作りに際して大切なポイントなどを解説しま
す。

Page 26
記憶作業や勉強をやっている時に、私たちの頭の中で起こっていることはどのようなことなのでし
ょうか。
図で説明してみます。
一つの勉強法をどのように考えるべきなのか?ということは、極限までシンプルに表現した場合、
頭の中で以下のような作用を、効果的に起こすにはどうすればいいか?ということです。
私たちの『記憶』が可能なのは、頭の中でシナプスがつながるからです。
私たちの頭の中で起こっていること
私たちの頭の中で起こっていること

Page 27
目で見たり、耳で聞いたり、手で書いたり、口で唱えるそれぞれの方法は、それぞれにメリットや
デメリットが必ずあります。
それらのメリットやデメリットを分かった上で効果的に組み合わせる必要があります。
その理由は、勉強の対象によって、何が効果的かは変わる為です。
物事をあえて複雑に考えていくと、各論的に論点が複雑になっていき、実態を捉えにくくなります。
ひとつだけ確かなことは、私たちが試験に合格する為に大量に何かを記憶するということは、このシ
ナプスの結合を大量に作るということです。シナプスの結合量が少ない人は、物を少ししか覚えてお
らず、大量に結合している人は大量に記憶しています。脳科学的に明らかになっていることですので、
誰がどのように考えようとこの点については、ひっくり返らない真実なのです。

Page 28
私と弁護士と医師の3人で書いた勉強法最強化PROJECTは、このように、シナプスの結合量
を最大化させるにはどうすればいいのか?ということを論考した書籍になっています。
つまり、大量に記憶を構築することをシナプスの結合量を軸に考察し、いかにして物理的に効率よ
くこの記憶量を積み上げるかを考察しているということです。文系のプロフェッショナルである弁護
士や理系のプロフェッショナルである医師が執筆しているのは、理論と実態が乖離(離れること)し
ないようにするためです。
それでは、どうすれば、大量にシナプスが結合した状態を作ることができるのでしょうか。このこ
とを考える上で知っておかなければならないのが、脳の可塑性という性質です。

Page 29
脳の可塑性とは、ゴムボールのように形を一定に保つような性質のものが変形させられた時にその
形を保持しようとするような性質のことです。
イメージ的にご説明すれば、粘土を上から体重をかけてぐにゃりと変形させた時にその状態がその
まま保持されるようなイメージです。
シナプスの結合にもこのような性質があり、一度つながったシナプスはずっと結合されたままの状
態になることも可能です。では一度つながったシナプスはもう永久につながったままでしょうか。皆
さんがご経験されているように、勉強をしても次々に忘れていきます。
このように忘れてしまうのが、脳の自然な状態で、勉強をする際には、忘れないように(シナプス
が結合されたままの状態を保つように)勉強が行われなければなりません。
シナプスがつながったままの状態を作るには、脳の可塑性という特質を利用する必要があります。
最初はスムーズに流れず、カメのように遅かった電気信号の伝わり方が、生理活性化されることで高
速になり、なかなか忘れにくくなるというメカニズムが私たちの脳にはあります。この特性を利用し
て、勉強のあらゆる対象に、高速で電気的な刺激が流れる状態(言い換えれば記憶が整理活性化され
た状態)を作ることが、大量の記憶を保持することへとつながります。

Page 30
平たく言えば、どんな試験でも合格する大量に記憶がある状態ということです。
専門家と言われる医師や弁護士の知識もこのように一つ一つのシナプスがつながっていった状態
と表現することが可能です。この図の方向性は『判断』のひとつです。
それでは、何が私たちの記憶量を決定づけるのでしょうか。それは、効率、やる気、判断の3つで
す。
《やる気》
なるべく長い時間勉強をして、シナプスがつながる量を増やします。
《判断》
どのようなやり方がいいのかを判断したり目指すべき目標を判断したり、上記の図のように方向性
を判断します。この勉強方法がいいとか、悪いという判断も含みます。
《効率》
シナプスをつなげるスピードを決定づけるのが学習効率です。
上記の3つが、私たちの記憶量を決定づけます。

Page 31
上記の仕組みを解説したのが成長の原理です。
http://maishu.kir.jp/book/f/index.htm
こちらのウェブサイトで目標達成論(エール出版社)を無料でいくらか読む事ができます。

Page 32

Page 33
記憶術とは独立した記憶方法として特別扱いするようなものではありません。
記憶術というのは、人間が持っている記憶の性質(イメージ的なものの方が無意味な記憶の
つながりよりも、よりよく記憶に残る)を利用した記憶方法なのです。
これをエピソード記憶と呼びます。例えばあなたが、初恋の恋人とデートに行った時のことを
思い出してみましょう。それは公園だったのでしょうか。それとも海だったのでしょうか。
いずれにしても、あなたにとっての思いでとして、きっと鮮明に残っているのではないかと
思います。
まだ恋人がいない若い人の場合は、自分が好きな異性と、話した内容や、その相手との思いで
を思い出してみてください。
思い出すことができますね?
その理由は高次の記憶となっている為です。人間の記憶は、このようにイメージ的なものであり、
経験をベースとしたものは、高次の記憶として残りやすい性質があります。
これを利用するのが記憶術なのです。
ところで、なぜこのような記憶が記憶に残りやすいのでしょうか。
理由はいくつかあります。
自分の中でのエピソード記憶を構成している構成要素である、感情、視覚的イメージ、感覚的イメ
ージ、行動したイメージが、複合的に多面的に記憶を構築しているからなのです。
上記のように、記憶術とは、単にエピソード的な記憶をうまく活用した技術と言い換える事が
できます。
~記憶術が科学的に検証されてこなかった歴史~
ところが記憶術の教材というのは多くの場合、単に記憶術として独立している為に、本来の記憶す
るという目的がいつの間にか、記憶術を学ぶという目的にすりかわってしまうのです。
ここが大きな成果を得られない最大の理由です。
手段の目的化が起こっているということです。
■そもそも記憶術とは何なのか?
■記憶術を記憶全体(勉強法全体)から考えた場合の問題点と歴史

Page 34
そもそも、狭い範囲の記憶の一テクニックが、記憶全体のテクニックや技法、理論や原理を無視し
て使われて目的とされるので、テクニックを無理やり使おうとしたり効果がないものを使い続ければ
いつか魔法のように天才脳になり、あなたは変わるということをまるで宗教のように信じ続けなけれ
ばならなくなるのです。
論理的に考えてみましょう。考える事を放棄して、信じるのではなく、科学的に論理的に考えて
なぜどうして、特定のテクニックに効果があり、特定のテクニックには効果がないのかを考える
必要があるのです。
一つのテクニックに習熟したからといって、全体の勉強の効果(パフォーマンス)が著しくあがる
ようなことが本当にあるのでしょうか?
この点については東京大学の医学部をご卒業されてご活躍されている和田氏がその著書の中で興
味深いことを述べています。
学習効果を考える際には、方法が占める割合が多いので、方法を変える事が一番短期間で効果を引
き上げる事ができるという趣旨のことだったと思います。勉強を科学的に考えようとするそのスタイ
ルに私は大変共感を覚えたことを記憶しています。私の勉強に対する研究のスタンスは氏の立ち位置
に少し似ていると思います。
勉強は科学であってほしいと、あなたも思っていることと思います。何かを信じたり、何も考えな
い事は、多くの場合判断ミスにつながります。
宗教は信じることが大切かもしれません。なぜならば形而上の事だからです。
しかし、勉強の効果は測定できるのです。形而下の現象である為、勉強の対象は科学的に考えられ
るべき対象です。
私は勉強を科学的に考える研究を行っています。小論文の講師としても、論理的に減少を考察して、
本当に世界一の学習効果をどのようにすれば得ることができるのかを考察してきました。
その結果は
・なぜ人は情報を集めて失敗するのか?目標達成論
・勉強法最強化 PROJECT
に書いています。再度のご紹介となりますが、ご了承ください。
目標達成論については弊社の TOP ページからお読みいただくことができます。
(TOP ページの右側にある本の画像をクリックしていただきますと、お読みいただくことができま
す。)

Page 35
http://maishu.kir.jp/book/f/index.htm
勉強を科学的に考えて、どうすれば学習効果が高くなるのかについての考察を
脳科学、心理学、臨床心理学、などの学問の知見を応用して横断的に行っています。
勉強法最強化 PROJECT とは、最強の勉強法はこうであるという書籍ではありません。
勉強効果最大化論なのです。(勉強の効果はどうすれば最大化されるのかについての考察、論考)
学習効果最大化論としてお読みいただければと考えています。
試験合格に特化した内容であることを前提としています。
それは著者に東京大学法学部合格、開成高校出身、鬼も裸足で逃げ出す旧司法試験合格(世界最難
関と言われた合格率3%の超難関試験)の石原氏や、医師の斉藤氏が加わっていることを考慮してい
ただければ容易に推察できることと思います。
ちなみに石原先生は、弁護士事務所を経営され、兄弟で東京大学合格、司法試験合格者を多く雇用
するいわゆるボス弁です。(雇われている弁護士ではなく、ボスとして経営している弁護士)
多くの司法試験合格者の知見を集めることができる稀有な人だという認識で上記の書籍をお読み
いただければと考えています。
記憶術の方法は○○式などのネーミングで多数市場に存在します。これらの記憶術はいったいどこ
が違うのでしょうか。私の調査では、記憶術の根本的な原理に違いはありません。
なぜ○○法、○○式と雨後のタケノコのように次々に記憶術サービスを提供する業者が登場するの
でしょうか。その理由は、速読と同じで、それらのサービスを提供する事で、利益を得る為です。
これは当然の市場の活動であり、特に問題ではありません。問題なのは、そうやって生まれた業者
が速読などのように一定の商業倫理を満たしている業者が多いのとは対照的に、過剰な広告宣伝(効
果効能を極端に宣伝するもの)を行う事が問題なのです。
例えば、簿記の勉強内容を教える業者があったとします。会計の専門学校や、資格試験、検定試験
予備校などがそれにあたります。
このような学校が、極端な合格率を声高に叫んだり、簿記の超絶勉強法などということはまずあり
ません。
しかし、記憶術に関してはそのような効果効能に関する宣伝が大きくなされており、そのことが原
因で市場が混乱することが大きな社会問題になっていると私牛山は考えています。
■記憶術の方法の分布について

Page 36
記憶術のランキング等により、消費者が受ける損害についての考察
http://maishu.kir.jp/base/kiokujyutsu2.html
すべての記憶術は原則としてエピソード記憶の有効性を活用したものでした。
あえて機能による分布を試みた場合、以下のような特性があります。
1)~能力開発系とテクニック系~
能力開発系・・・記憶術を練習する事で従来の頭脳活動では得られなかった特別な効果が得られるよ
うになるという理論の元にサービスを提供する類いの記憶術サービス。
テクニック系・・・能力開発を推奨せず、テクニック、方法の改善によって従来の頭脳活動では得ら
れなかった特段の学習効果が得られるという理論の元にサービスを提供する類いの記憶術サービス。
2)~自分の実績を元にしたケースと、理論を元にしたケース~
記憶術のサービス提供者の中には、自分自身が達成した試験突破の実績を元に、効果的だと論じて
いる類いと理論的に考察した上で、学習効果を論じている類いのものと大きく二つに分けることがで
きます。
3)~セミナー系と個別指導系・教材系~
記憶術はセミナーであれば身に着けやすいと論じるケースと、遠方でも関係がないと論じるケース
です。
4)
~特段の効果が得られると論じるものと、特段の効果が劇的に起こるわけではないと論じるもの~
効果効能についての宣伝に関する分布:
記憶術の効果効能については、分布状況(サービス提供者によって、意見がバラバラ)があり、
一言で言えば、天才の頭脳になると謳う類いのものがあります。
上記の1~4について、重複となるかもしれませんが、私の考えとリサーチ結果を述べておきます。

Page 37
まず記憶術について、能力開発が行われるかという論点についてですが、私は懐疑的な立場を取っ
ています。人間のイメージ化の能力は短期間で大きく開発できるものではありませんし、同時に記憶
術というテクニック自体が解剖するといくつかのステップによって構成されており、この各ステップ
で、イメージ化の力が引きあがるからと言って、必ずしも記憶に残るというわけではない為です。
例を挙げましよう。
例えば、記憶術のステップは以下のようなステップから構成されるのが基本です。
1)記憶する対象の記憶術適用の為の分解
2)分解したキーワードの変換
3)変換したキーワードのイメージによる結合
4)想起による確認
上記のステップの中でとりわけイメージによって改善されるのはステップ3だけです。
重要な事は、記憶術を使っても忘れることがあるということです。
例えば、ステップ2のキーワードの変換という部分ですが、覚える項目数が3000項目あった場
合は3000個の変換を記憶する必要があり、この部分は必ずしも、エピソード記憶化できない部分
です。
つまり、忘れる可能性があるということなのですが、効果効能を大きく謳う業者はこの点を販売時
に語る事はほとんどなく、隠したままで忘れないと謳っている事が多いものです。
ここに、販売上の問題点があり、同時に能力開発によって記憶の力が伸びるわけではない大きな理
由があります。
逆に言えば、この点を改善することができれば、記憶術の効果を大きくすることが可能です。
その点については後に述べます。
~自分の実績を元にしたケースと、理論を元にしたケース~
記憶術のサービス提供者の中には、自分自身が達成した試験突破の実績を元に、効果的だと論じて
いる類いと理論的に考察した上で、学習効果を論じている類いのものと大きく二つに分けることがで
きます。
しかし、これはここまでで述べたように、自分の実績を元にした理論というのは、いくつかの問題
点があります。
第一にその人が本当に記憶術を使ったのかどうかを確かめるすべがないことです。

Page 38
第二に、その人が受験した試験の内容が、記憶をメインとした試験であったかどうか、換言すれば
記憶術のテクニックが有効に働く部分が配点の80%程度を占めていたのかどうかという点です。
したがって、本来記憶の技術を提供する場合、その実績は本人の実績をメインとして効果効能を論
じるのではなく、どのような勉強方法が有効なのか、それはなぜなのか?仕組みはどうなっているの
か、ということを、実証されている研究結果を元に、理論的に論じて説明していくことが重要だと私
は考えています。
第三に、単にがんばったから合格していたなどの別の理由の可能性があります。
試験に合格する理由は主に以下の3点です。
1、頭が良かった
2、家庭が裕福だった(充実した勉強環境と人の倍の時間)
3、方法が良かった
実際には、1~3の複合的な影響で最終結果の成績は決まるので、難しい試験に合格していた人が
方法が優れていたと考えるのは大変無理がある思考過程です。
上記のように、主に3点の理由から、理論を元にした記憶サービスの重要性が高いと私は考えてい
ます。
~セミナー系と個別指導系・教材系~
記憶術はセミナーであれば身に着けやすいと論じるケースと、遠方でも関係がないと論じるケース
です。
私はこの点については、個別指導、教材系が重要だと考えています。
その理由は以下の通りです。
1)インターネットや DVD の普及で学習効果がセミナーと同等かそれ以上になっている為
2)価格を最小限に抑える事が出来る為
3)忙しくてセミナーなどをいちいち開いていられない一流の弁護士や、法律家、専門家のサービス
を自宅で受けることができる為
順番にご説明します。
理由1)今の時代は昔の時代のように、直接なんでも教えてもらわなければならない時代ではなくな
りました。

Page 39
昔の教育が残っている事にもいくらか問題があるのです。なぜならば、受講者にとって重要な事は、
一番教えるのがうまい人、一番詳しい人、一番学びが大きい人に教えてもらうことだからです。
世界で一番数学を教えるのが上手な人に数学は教えてもらうのがいいのと同じで、記憶術も然りで
す。今はインターネットもあれば、DVD もあります。そして、それらに無料の相談サービスがつい
ているのであれば、何も時間とお金を無駄にして、交通費にお金をかけなくてもいいのです。その交
通費を速読の教材を受講することに回せば、記憶術と速読がマスターできますし、その分を英語の勉
強を教えてもらう事に使えば、場合によっては中学生で慶應大学に合格できるくらいの英語力を身に
着ける事もできるのです。
偏差値が70を超える、80を超える状態にする事ができるわけです。
それにもかかわらず、単にその人の目の前にいくだけの為に多くのお金を使えば、講師と受講者の
側の両方で無駄に時間とお金を失います。こんなに成長の機会を無駄にするバカなことはありません。
個別指導のメリットとは、マンツーマンにあります。その為私が個別指導をする場合は一日かけて
新幹線に乗り、そのご家庭まで伺い、その人だけの為に時間を作ります。多くの受講者がいる目の前
では電話以下の質問しかできないことも多く、講師を独占できないので、質問も限定的になりがちで
す。(相当無神経で無ければ)
その為、今のようなサイバー時代には、DVD やインターネットでのメール、スカイプや、電話を
駆使して限られたお金、リソースを有効に活用して、学びの機会を大きくした方が実りも大きくなり
ます。
理由2)価格を最小限にすることができる為。
上記に詳しいことは述べました。記憶術だけではなく、英語や速読、その他の試験の参考書や問題
集を購入する事で、時間をかけずに点数をあげるようなものに有効に資源を使う事をお勧めします。
世界で記憶術だけがあなたの問題を解決するわけではなく、記憶できないという問題なら家庭教師
の方がいいこともあるのです。あらゆる選択肢を考えてあたなの目標達成の可能性をギリギリまで高
くすることをお勧めします。(お金があまったら、家族にプレゼントをするのもいいかもしれません。)
理由3) 忙しくてセミナーを開けない人の知見も得ることができる為
セミナーを開いている人はセミナーを開く時間があるので、セミナーを開いています。例えば私が
一緒に本を執筆した石原先生などは大変忙しくしており、セミナーを開くような事はしません。
しかし教材なら、このような人の知見も得ることができるというメリットが受講者にはあります。
4)
~特段の効果が得られると論じるものと、特段の効果が劇的に起こるわけではないと論じるもの~

Page 40
効果効能についての宣伝に関する分布:
記憶術の効果効能については、分布状況(サービス提供者によって、意見がバラバラ)があり、
一言で言えば、天才の頭脳になると謳う類いのものがあります。
私はこの点について、特段の効果が劇的に得られるわけではないという立場をとって、サービスを
提供しています。自分が受験生の立場になれば、やるのかやらないのかと聞かれれば、確実にやると
答えますが、だからといって、30分弱で1000項目覚えて忘れないなどということを言ったり、
この方法で特定の試験に合格するという事は言いません。
効果的かどうかという程度の問題がここにあります。
何かの試験を受験する際に役立ったと述べるのか、気絶するくらいの学習効果があり、忘れないと
述べるのかの違いです。同じように思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、これは法的な問題
も含めて大変重要な問題であり、軽視できない問題です。
記憶術そのものは暗記科目に使うべきものです。そして、他の科目には大きな効果はありません。
そしてここまでに述べたように、変換の部分で忘れることもあるなど、記憶術そのものは、万能では
ありません。記憶術を使っても忘れるのです。
記憶術を使っても忘れるという点は、理論的なものではなく、10項目くらいを
記憶術のテストとしてやってみれば簡単に分かります。
そこで、このデメリットを補う事をやる必要があるわけです。
記憶術のデメリットを補う原則的な活用の方向性をお話しします。
記憶術を、記憶術の得意分野に使う事が、原則的な活用のポイントです。
記憶術を数学に使ったり、物理に使ったり、英語に使う事なく、記憶術を、エピソード記憶が得意
な分野に使う事で、学習の効果を大きくしやすくなるということです。
決して数学や物理がこの記憶術で解決するとは思わない事が大切です。
記憶術そのものを進化させて、最上位の(と呼ぶのはおかしな話ですが)記憶術の特性を活かした記
憶方法に特化するのが一つの方法です。つまりは、右脳をあらゆる形で刺激する類のものです。右脳
をあらゆる形で刺激するという事は、エピソード記憶を徹底的に活用するという事です。その極みは、
芸術の分野になります。そして、その極みは、映画のような世界になります。映像を頭の中で思い描
き、そこで大きな音が鳴っているのをイメージしたり、恐怖や楽しいなどの大きな感情が心の中にわ
くようにしたり、自分がその世界の中に入っていき、何か行動をしたりというイメージが爆発した世
界が、エピソード記憶を徹底活用した状態です。ちなみに、私が開発している記憶術はこの類のもの
です。ですから最初から暗記科目等の暗記項目を記憶しきることに特化した記憶術となっています。
■記憶術の弱点を補う対策とは、原則としては得意分野への活用

Page 41
(理体験・芸術映画記憶術)
理由の理という文字がついているのは、人間が何かをイメージする際には、理由をそこにつける方
が、ストーリーを記憶しやすいからです。例えばタイタニックという船が沈没する映画を見た事があ
る人は多いと思います。あの映画のストーリーで、どうして主人公は必至に逃げていたのでしょう
か?そうです。船が沈没したからです。当然なのですが、ストーリーの骨子を覚えている理由とは人
間が理由によって覚える量を減らす事ができるからなのです。この特性と、エピソード記憶は相性が
いいので、理体験・芸術映画記憶術という名前になっているのです。
このような名前にした理由は、私が何か情報発信をすると(このレポートも含め)すぐに真似をし
て自分の生徒に、私が開発していた・・・という風に言って教えようとする人がいるからです。教え
る事は悪くはありませんが、そうやって毎度毎度嘘をつかれていると、先ほどご紹介したように、カ
ルピスの原液を薄めたノウハウばかりが出回って不幸な人が増えるので、あえてネーミングを上記の
ようなネーミングにしたわけです。私がメールマガジンや教材を出してから2週間以内には同じ事を
言っているので、なぜここまで徹底してマネをされるのか、理解に苦しみ、上記のようなネーミング
にしました。
もう一つの記憶術の弱点を補う対策とは、記憶術のメリットはそのまま活かし、弱点については無
視をして、他の手法で補うアプローチがあります。これは勉強法最強化PROJECTに書いた通り
です。
(新・記憶の技術 大量記憶マニュアル)
上記の講座で上記のアプローチについては、詳しく解説しています。
記憶術を中心に物事を考えないのであれば、対策は大きく以下の3つになります。
1)記憶術と記憶の技術を融合させる(高速学習に連結する形の記憶術を使う)
2)最初から速読などの他の技術を使う
3)言語系の科目については、言語系科目のスキルアップ法に特化したアプローチを用いる
記憶術の種類がたくさんあるのは、速読や簿記と同じ理由です。
他の業者が新しく発売する為です。市場はこのように動きますから、特にその点について思い悩む
必用はありません。
重要な事は、それらがいたちごっこによって増えていったということです。
このようにレポートができれば、またそれに対応した文句の記憶術の教材が生まれます。
■記憶術の弱点を補う際に考えるいたちごっこ

Page 42
そして、そのような記憶術教材というのは、このようなレポートを参考にしていたり、私が解説する
教材を参考にして作られているので、実質的にはコピー品なのです。
コピーが優れていれば大きな問題はありません。しかしそういうコピー品は、コピーする
事が目的で、学習効果が目的ではありません。
その為、全く不要な勉強方法、記憶方法が教えられ続けるというデメリットがあります。
このレポートで、どこがコピーでどこがそうではないのかを述べる事はできませんが、私が新しい
教材を出したその直後2週間後にはコピーが出ていたということも珍しくはありません。
このレポートでは記憶術に関する情報のごく一部を私から皆さんは学ばれていると思いますので
ぜひそのような知見を活かして、どこがコピーでどこがコピーではないのかという点を、大切にして
学ばれる事を強くお勧めします。
再度同じ事を確認しましょう。
もう一つの記憶術の弱点を補うアプローチがあります。それは弱点には目をつぶり、徹底的に記憶
術が記憶に残りやすい仕組みを有効に活用した記憶術を使用するというアプローチです。
記憶術のデメリットは、想起するのに時間がかかるということ、覚え込むのに実は変換などの
行為があるので、余計な時間がかかるということです。
つまり、記憶術とはそのまま覚え込むよりも少し多めに時間を取るけれども、忘れにくくする
というテクニックです。
このデメリットが語られる事はほとんどありません。
まず変換に時間がかかります。そして、想起するのも時間がかかります。確認にも時間がかかりま
す。
その理由は、変換したものを頭の中でつなげているからです。
ではこのようなデメリットがあるので、記憶術は一切使わない方がいいのでしょうか。実はそうで
もありません。このようなデメリットがあってもやはり忘れにくいので記憶術を暗記科目に使う事は
お勧めできます。
問題はこのようなデメリットに対してどのくらいのレベルで見返りがあるのかという事です。
あまり見返りが無いのか、それとも徹底した見返りがあるのかということです。
ここで思い出していただきたい事があります。なぜ記憶術は有効なのかという理由です。
■記憶術の特性を強化した記憶術

Page 43
記憶術は原理的に、人間が持っているエピソード記憶の強力な記憶への根付きを利用したテクニック
でした。
その際の原理とは、感情、感覚、行動などを伴った高次の記憶は記憶に根付きやすいというもので
す。
ですから、記憶術では、感情や、感覚や行動が重視されなければ、エピソード記憶の力が弱くなる
のです。これは原理的な問題であり、脳科学的な問題であり、理由です。
あえてデメリットを受けていれて、記憶術を使うのであれば、これらのエピソード記憶のメリット
を徹底的に享受する必要があります。
その特性を活かして、構成された記憶術教材があります。
芸術映画 理体験記憶術という記憶術教材です。(記憶術業界最長の1年間全額返金保証付き記憶術)
記憶術のデメリットを補う方法は他にもあります。記憶術を限定的に使い、学習の効果を大きくす
方法です。
記憶術を全部に対して使えないなら、記憶術の効果が大きいところにだけ使えばいいというのが私
考えです。記憶術以外の方法の方が学習効果が大きいところには、他の方法を使いアプローチをする
事で、記憶術の効果を最大限に発揮して、学習効果を最大化させることができます。
このような考えは、勉強法最強化 PROJECT(エール出版)の考えと同じです。
上記の勉強法最強化 PROJECT(エール出版)との姉妹教材がこちらの教材になります。
新・記憶の技術
http://maishu.kir.jp/base/base.html
■記憶術のデメリットを高速学習で補うケース
■記憶術を使わないというケース

Page 44
記憶術を使う事で問題が解決するわけではない理由はここまでに詳しく述べてきました。
ではどうすれば問題が解決するのでしょうか?
私はその分野ごとに最適な学習方法を用いる事で、問題が解決すると考えています。
どのような科目であっても、
思考系科目
言語系科目
暗記系科目
理数系科目
の4つの類型に分類する事ができます。
これらのすべての類型に応じた最適な勉強方法を用いれば、学習効果は大きくなります。
あなたは今どれくらいの勉強時間があるでしょうか?
例えば 1 日に2時間くらいしか勉強していないという場合、逆立ちしても、難関試験には合格でき
ません。
これは物理的に合格できないわけです。
その理由は、忘れる事が原因となり、短い勉強時間では、難関試験に合格する為の記憶量を確保で
きない事が多い為です。
方法は無いわけではありませんが、かなり特殊な方法を用いなければ、合格する事ができなくなっ
てしまいます。
その場合は、まずやる気を大きく引き上げる必要があります。
モチベーションをコントロールする技術を身に着ける事が、勉強方法を改善するよりも優先されな
ければ合格できないということです。
この文章を読んでいるのが、保護者の方の場合、特にこの点を大切にしてあげてください。
なぜこんなことが重要なのかについては、同じ紹介になり、恐縮ですが、勉強法最強化 PROJECT を
お読みください。
本書では、東京大学に合格した石原弁護士が、いかに阿修羅のように勉強をしたかについてのエピ
ソードが書かれています。
■補足:勉強法以外にもっと大切な事がある

Page 45
精神論と言えば泥くさいかもしれませんが、受験という人生の節目にあって、このような精神論こ
そがまずは一番に重視されることで多くの問題が解決して、合格につながることが多いように私は感
じます。
弊社ではこのようなやる気の問題もサポートの対象となっています。
本人がやる気が生まれない場合、保護者の方が、お子様のやる気を引き上げてあげたい場合、
それぞれ上記の教材をお使いいただき、場合によってはサポートを行う事で、総合的に今抱えてい
る問題を解決し、自発的に勉強をがんばるようになり、当たり前のように難関試験に合格していくよ
うになります。
各試験の合格実績は以下をご覧ください。
■各試験の合格実績と喜びの声

Page 46
http://maishu.kir.jp/base/professional.html
http://maishu.kir.jp/base/professional2.html

Page 47

Page 48

Page 49
ここではお手紙などは掲載していません。
お手紙の内容などをご覧になる場合はこちらからご確認ください。
http://maishu.kir.jp/base/taiken.html
下記の弁理士試験合格者の方のようなお手紙を見る事が可能です。

Page 50

Page 51

Page 52

Page 53

Page 54

Page 55
上記のボタンはPDFですので押せませんので、お申し込みをご希望の方はこちらからどうぞ。
http://maishu.kir.jp/base/kiokujyutsu3.html

Page 56

Page 57

Page 58

Page 59

Page 60
http://maishu.kir.jp/base/kiokujyutsu3.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●無料で読む事ができるウェブBOOKのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まだ読んでいなかった方はどうぞ
http://maishu.kir.jp/base/murixyoujixyohou.html
●(親用)子供の将来を決定付けるのに世間で軽視されている大切な事
~言いたくなかった本音~
●成績と合格を決めるもっとも重要な事
~親も子も勉強を始める前に知っておくべき最重要点~
●記憶術ともっと記憶する技術
~誰でもできる新しい記憶術で上位 0.1%に入れ!~
●速読は2時間で習得できる
~速読習得はちょっと待て!速読習得の勘違い~
●英語は勉強じゃない!
~英語オンチの英語嫌いが英語をできる人へ~

Page 61

Page 62
※以下に記載するのは、実際にあったご質問に口頭でお答えしたものをテキストで起こしたものです。
あるメディアの記者の方のインタビューを元にしています。
あるメディアの記者の方のインタビューを元にしています。
もちろん、まったく違いますよ。
まったくの別ものです。
自動記憶勉強法というのは、名前だけが独り歩きしてしまったので、大変誤解が多い勉強方法です。
自動記憶って自動で記憶を全部できるから魔法の勉強方法なんでしょう?
とか、
自動記憶勉強法って嘘でしょう?
とか、
自動記憶勉強法って結局遅いから、意味がないでしょう。覚えられるけど無意味ですね。
とか
こういう風に勘違いをされることが多いです。これらは全部本質的な意味を把握できないことから
生まれる誤解なのですが、誤解が最初にくると、それが怒りに変わってしまって、批判をしたりする
方もいらっしゃるようですね。
どんな学習テクニックもそうですが、まず使いこなせないと、意味が無いし、一番理解されにくい
ところですが、メリットとデメリットをきちんと把握して、使い分けないと、利用する人は必ず損を
します。どんなに価値があってもその価値を理解できない状態になってしまう。だから誤解をするし、
本質的な価値に気づくことができずに、損をしてしまいます。
自動記憶勉強法を使いこなした人は、大阪大学の大学院に主席で合格したし、難関試験に合格して
います。使いこなせなかった人が、勘違いを元にして批判することは今までにありました。
要するに勘違いを無くせばいいんですね。そこが一番重要だと思います。利用する人にとっての価
値は利用する人がどのような問題を抱えているかによって変わるし、間違いが無いのは、利用する人
が試験などに合格することが一番の価値ですからね。
法律試験の論文試験対策や理数系の科目には使わない方がいい勉強のアプローチです。
法律試験を受験する方は、勉強法最強化PROJECT(エール出版社)の石原弁護士の論文勉強
法を参考にして頂き、そのあとに、記憶のテクニックで石原先生の勉強の延長線上にある、法律の勉
強をしてほしいですね。要するには王道とテクニックを組み合わせた学習方法です。
この点については、機械的記憶法(日本実業出版社)に詳しく書きました。
自動記憶勉強法と記憶術は違うのですか?

Page 63
記憶術は、イメージの話ですよね。イメージの中で、つなげる。変換した、A と B をつなげるとい
うのが、記憶術のテクニックです。自動記憶は、そもそも変換しません。
大量に記憶を構築するには、2 つの方法しかありません。エピソード記憶を使うか、繰り返しなん
ですね。そして、自動記憶は、繰り返しの方なんです。記憶術は、体験型の、完全にエピソード記憶
なんですよ。
この点が違います。
だから、そのまま順来の教育現場で、推奨されてきたようないわゆる丸暗記のような記憶をつくる
ことがこちら(自動記憶)では出来ます。
それも、かなり問題があるんですよね。遅いっていうことと、意外と不確か、復習の実行率とかも
あるんです。これらが自動記憶のデメリットです。
最初は、ぼんやり浮かんでいたのが、はっきり、くっきり浮かんでくるという感じです。記憶に関
する書籍を読んでいたら、うろ覚えしろ、っていう論調のものってありませんか。あれと同じような
形で記憶に残していきます。
覚え始めの頃、最初うろ覚えの状態は、記憶は不確かです。聞き始めて 1 時間たつころには、ほと
んど、はっきりくっきり頭の中に浮かんでいるという感じです。
これは、脳の過疎性という性質が影響しています。脳の可塑性というのは、ゴムボールの形状記憶
自動記憶勉強法が記憶術と違うところはどこですか?
※自動記憶は吹き込むといわれましたけど、たとえば、洗濯とかたたみながら
聞いているとして、そんなに、意識としては、めちゃめちゃ力を込めて集中して
聞いているわけではないでしょう、
頭のなかではなんとなく、英語としたら訳が浮かんでくるとというイメージですか?

Page 64
のようなものですね。ゴムボールを上から押さえつけると、すぐ、ぼよーんと戻りますが、紙粘土だ
と戻りません。
自動記憶によって繰り返し刺激を与えているのは、例えるならば紙粘土を上から手でぐっと押さえ
つけるようなもので、何度も同じ時に力を与えるので、形状が記憶されてしまうようなものです。頭
の中でシナプスがつながった状態が、記憶が形成された状態なのですが、この状態を効果的に作るこ
とができるということですね。
英語の勉強や数学、法律の論文試験には、自動記憶をあまり、推奨していないんですね。英語に関
しては誤解がかなりあるようですが、記憶術も絶対使ってはいけないし、自動記憶も使わないよう話
しています。
どんな科目でも一定程度存在する丸暗記の箇所を記憶してしまうことに向いています。
その際には、やっぱり分解するということが大切になってきます。
一番最初に話した、記憶のポートフォリオのお話ですが、
一個目は、バケツの穴は最後にふさぐ、記憶のぬりえをするのが受験なんですけど、効率よく進め
ていくためには、バケツの穴つまり、覚えていないものを最後に穴をふさぐようにする。こういうこ
とが大切です。
ところが、多くの受験生はこれを最初にやってしまう。
つまり、ベースになる記憶のぬりえを記憶もするし理解もするし・・・
ということを、同時にやりながらやっていくこと、やはり、効率よくやっていくことが重要なんです
が、それをやらずに、とにかく、暗記、暗記、暗記といってやってしまいがちです。
いままで、どんな問題集をやって記憶を完璧にしましたか
というアンケートをしたことがあるのですが、○○○○(固有名詞は伏せました。)とか書いている
人が多いんですね。だからまず、覚えて、その次に応用問題でしょと考えているんですけど、理解も
記憶もやっぱり、同時にしてしまって、ベースを 100 パーセント完璧にして、足りないものを、こう
いうところから、拾ってくるという形でやらないと、試験に通用する記憶の質ということを考えた時
に、すごく丸暗記の記憶が断片的にあって、しかも少ない、とそういう風になってしまいます。
※自動記憶は、理系には向いていないと書いてありましたが、
自動記憶が一番向いているのはなんなんでしょうか。

Page 65
僕の教え子は、1 万項目くらいについて、高い記憶の質で覚えて、足りないものは、こういうもの
で補って、たくさん覚えてアタックしています。こうすると、より多くの事を覚えることができるん
ですね。場合によっては数万項目でも記憶することができます。この際の、バケツの穴をふさぐ作業
(記憶の取りこぼしをふさぐ作業)の際に、自動記憶は向いています。
その反対に新規にお子さんとか預かる場合ですね、見ると 2000 項目もあんまり覚えてないとかざ
らですね。ぜんぜん違うんですね。
まとめます。
自動記憶勉強法は、何に向いてますか。というお答えの 1 つは、丸暗記をするか所を記憶する、も
う少し違う言い方をすると、バケツの穴をふさぐということですね。
2 つ目はですね。
ヒントがあって想起するタイプのものは基本的には、使えますね。まず僕は、記憶を最初に分解す
ることを進めているんですね。
たとえば、法律の試験や、簿記の試験など、これは、カードで覚えるのか、数学の問題を、教科書
を読むように、覚えるのか、音声で覚えるのか、アウトプットして、白紙に出せるようにして再生記
憶で覚えるのか、まず分けることをする。
それをほとんどの人がしないから、学習全体を戦略的に組あわせることができないんです。だから、
記憶に関するコンサルティングが多くの人にとって必要ですよ。というのはそういうところにあって、
みんな問題集を最初からやって覚えてってしているから覚えられないですよね。
だから分けて、自動記憶で、処理するものとかカードで処理するものとか、分けてですね、それか
ら、毎日赤色のチェックシートで処理していくものとかですね、記憶術のテクニックを組み合わせて
いくものとか、全部最初にわけますね。
たとえば中学生くらいだったら、はっきりいって自動記憶で処理できないものなんてないんで、だ
らだらやっても、最難関の学校に受かることも可能ですよね。僕は、決して推奨しないですけど、た
とえば、一問一答とかですね、ありますし、空所補充型の問題も実質的には必ず、必ず、あるんです
ね。つまりヒントがですね。
たとえば、いきなり、試験が始まって、白紙の答案が配られてて、教科書でならったものを書ける
だけ書きなさいって問題でないじゃないですか。
そうじゃなくって、ここの地域のとか、中学生だったら、どう呼ばれているかとか○○工業地帯と
か、あったかもしれませんが、ここの山脈の名前は、とかなにか必ずヒントがあるわけじゃないです
か。
それって高校に入ってもおんなじで、やっぱりその年代とか、人の名前とか、この人が書いたもの
はとか、作品名はとかありますよね。
そういう形で、ヒントがあって想起するタイプのものは基本的には、使えますね。

Page 66
ところがこの自動記憶勉強法には、例外があるんですよ。
僕の中で、向いているかっていうのは、向いているけど、使うべきではないというのがあるので、
いわないのですが、向いているかというだけでいうと、なんでもいけますよ。
言語系の科目と全部いけますよ。英語とか、古文とか、漢文とか、ただ漢文の句法とかは、カード
で覚える方法がいいと思います。
それから、英語のフレーズとか、たとえば、英作文とか実質的には、日本語を英語の語順に直して
英語の表現に直して、それで、自分の頭の中で、そのキーワードが英訳できたら英作文で出来るじゃ
ないですか。
だからひとつの短文を 3 つくらいにわけて、実質的には覚えていってもいいんですよね。そういう
覚え方をするのであれば、英作文でも使えます。そういう意味では、あんまり使えないというのはな
いですね。
基本的には、丸暗記するようなものは使えますから。ただ、丸暗記すべきでないものも中にはあり
ますからね。たとえば、さっきいった言語系の科目ですね。
あと向かないものをいってくれと言われたら、その方が言いやすいですね。それは、なにかという
と、視覚的なイメージをヒントにしているものです。たとえば、地理とか向いてないんですよ。なぜ
かというと、視覚的イメージは言語化できないからなんです。言語化できないから地図が出てきてあ
るのであるからですね。それから、数学の図形問題などもですね。
でも、その言葉そのものがヒントになる場合はですね、たとえば、簿記の仕分けなどの、貸し方や
借り方なんかですね、実質的には僕カードで覚えたんですけどね、あんなものも自動記憶でいけます
ね。
言葉がヒントになるからですね。
私がやってる(主催している)慶応クラスという通信制の塾の場合は、まず、入塾したら計画を送
ってもらうんですね。今、年がいくつで、どのくらいの偏差値で、何をやってきて、何をどれだけ完
璧にしてきたかを全部リストアップしてもらうんですね。
※戦略を立てるってお話がありましたけど、
自分でできますか、やっぱりコンサルティングしてもらわないと
できないですよね。

Page 67
これから、受かるためにどういう計画でいるかを書かせるんですね。それを、僕がみて、見た瞬間
に受かるかどうかが分かります。全体の 50 パーセントくらいは、計画がもう不合格になる計画にな
っている・・・そういう気がします。
そういう事情を良く知っているので、個人で学習計画を立てるのは難しいと思いますね。記憶に関
する理論が頭の中にほとんど無いからです。もしも、学習計画を長期的にある程度きっちり立てるの
であれば、ぜひ機械的記憶法(日本実業出版)を読んでいただきたいと思います。
この本には、ある程度、詳しくどのような形で記憶作業を計画していくことが望ましいのか?とい
うことを体系的に書きました。フローチャートの図による記憶の分解は必見です!
資格試験の受験生には特におすすめです。
そうですね。
難しいと思いますね。
さっきお話していた、シナプスの可塑性がねっとか言っている受験生がまずいないですし、それか
ら、第 2 言語の習得についての研究とかも僕もずっとやっていますけど、論文形式の文を読みまくっ
ている人もいるわけではありませんし、たとえば、南カリフォルニア大学の教授が提唱した仮説、人
はインプットして言葉を覚えるのか、アウトプットして覚えるのか学説とかですね、当然受験生は知
らないからどうしても難しいですよね。そんなの調べるよりも、勉強した方が早いですから。
理論だけじゃなくて、セミナーもして、塾の生徒もたくさんいて、いろんなフィードバックもらっ
て、知見も増やして、こういう状況で、こういうケースだったらこうしたほうがいいと最終的な判断
は出来ますけど、判断基準が頭にない人の場合、かなり難しいと思います。
そのため、言い方は悪いけど、犠牲になっている人も多いと思いますよ。最初に書きましたけど、
異常に合格率が高いとかですね。こうやればいいんだ的な事ですね。キミオリジナルなプランを立て
てあげようとかあれなんて、どう思います??という意見が、勉強法最強化PROJECTを書くと
きにも出たんです。
私と、お医者さんと弁護士の3人でそのことについて相談しました。
マルチインテリジェンスというハーバード大学の教授が提唱してるようなものですが、あれって本
受験生が戦略を立てるということは、難しいということですね。

Page 68
当なの、どうなのっていうことについて話し合いました。あれはたしかに本当ですよねって。
でもね、だからといって、イコール、それぞれみんな違う勉強をやるべきか???と、3人で話合
いました。
その結果どういう結論になったかと言いますと、適正論ってあんまり行き過ぎると勉強本をかく意
味がなくなりますねっていう話をして、あんまり適正論ということも言いたくないですし、実際、開
成高校い通われていましたし、石原先生もだから周囲を見渡しても、東大生を見渡しても、適正論っ
て果たしてどこまでいえるのかって、総合的に考えて、適正論ってそこまで重視しなくて、いいだろ
う、という話に落ち着きました
そして、私はスキルアップのコンサルタントですので、例えに出したのは、
「僕はムキムキになりたいです」
という男の子がいて、どうしたらいいですかって質問されて、僕は、腕立てふせが向いてると思うの
で、腕立て伏せをします。という子がいたとしても、やっぱり、筋肉を太くしていこうと考えた場合
には、12~13回くらいでオールアウトでこれ以上無理だっていうくらいの適度の付加をかけて与
えていかないと腕って太くならないと。
一生腕立て伏せをしても腕は太くなりませんからねと。
ここで起こっている問題は、適正の問題ではなくて、仕組みと原理の問題なんですよということを
たとえに出して、お話をしました。
含みません。
正直に申し上げると、僕も本を書かせてもらっている以上、お得な情報を読者に提供しないとっと
思って書いたけど、失敗した例ですね。
入れるべきではなかったですね。大変そのあたりは、賛否両論なんですね。
入れるべきではなかったと思います。でも、総合的に考えてこの本を使ってほしいという僕のメッ
セージだったんですけどね。それが、肯定的に受け入れられるか、否定的に受け入れられるかですね。
自動記憶勉強法の本には漫画が出てきますが、これは厳密にいうと自動記憶勉強法
に含みますか?

Page 69
ちがいますよ。
はい。
私は有効だと思いますね。問題は、その記憶術をどう使うかというところにあります。多くのケー
スでは、記憶術を方法として、使
スでは、記憶術を方法として、使おうとするから失敗します。
おうとするから失敗します。あくまでも学習スキルの一つとしてど
のように位置づけるかということが最優先で考えられないと単に損して終わりということになりま
す。
バナナを朝に食べるというダイエットがあって、これでは痩せられない、だからつまり、この朝バ
ナナはつまらない方法なのである!!
ということにはならないのと同じです。
問題解決を図るとは根本的にどういうことなのか?ということに対する理解が無いと、方法で問題
が解決するという風に勘違いを起こすんですね。なぜ人は情報を集めて失敗するのか?という本も書
きましたが、そのあたりがしっかり分かっている人と分かっていない人がまだまだ多いように思いま
す。
ですから、『この方法は効果がありますか?』
記憶術も自動記憶勉強法でもないですよね。
記憶術も記憶術でひとつの有効な方法?

Page 70
という風に考えてしまいます。でもこのような考え方には、何の意味もないんですね。このダイエ
ット方法はききますか?という問いと同じですからね。
私が学習スキルなんてものがあるんだと知ったのはこの本にも書いてると思うのでうが、伝説の東
大生という方の本を手にとってですね。
その方はすごい面白かったのは、東大、京大、早稲田、慶応文系、理系全部合格していて、東大に
2回合格していて、医学部に進学されていて、在学中に薬剤師、第1種国家公務員に合格していて、
今はお医者さんされているのですが、予備校で全科目教えることのできるスーパーマルチ講師として
活躍されてたちょっとすごすぎる人なんですが、その人が記憶術は絶対必要って書いていたんです。
(面白いこと書くなぁ)と思ってですね。それから、私も記憶術に興味を持って試してみると見事
に失敗して(笑)いろいろ調べていくうちに、だいぶ実態がわかってきてというような経緯がずっと
昔にありますね。
最初から話しますね。大前提から話をさせてください。
つまりシナプスの可塑性というのは、粘土と同じと思っていただいたいいのですが、粘土って、紙
粘土だと上からぐにゅと抑えると、へこんだままになるじゃないですか。で元に戻らないのを可塑性
といいます。これは少し前にお話しましたね。
この状態を、作るためには、繰り返しが全体の8割くらいでこれをいかに、実行するかが大事です。
私がサポートする受験生によくいうのが、1日に勉強を15時間くらいしてくださいね!というこ
と。
最終的には記憶量で合否が決まるので、いかに、このシナプスの可塑性を十分に理解したうえで、
ニューロンの結合量を増やしていくか??ただそれだけのゲームが受験ですね。でも多くの人はそう
覚えることができる人と覚えることができない人の違いは何でしょうか?

Page 71
思えない。なぜならば、僕が受験する試験はこういう風にハイレベルであるからして、このハイレベ
ルであるこの試験については・・・と考えてしまいます。ただ、頭の中で起こっている原理的な現象
というのは、試験が変わったからといって何も変わらないし、人がニューロンをどのように成長させ
るべきなのか?という点はどのような試験であっても同じように大切じゃないですか。そこを間違え
るから、自分のハイレベルな試験に対応するハイレベル勉強法なるものがあると考えてしまいます。
ハイレベルな試験に対応するハイレベル勉強法が存在するというのは、錯覚です。
高尚な勉強方法が存在すると思われている方は、ここでもう話を聞くのをやめていただくといいか
と思うのですが、損をするだけです。
誰もが等しく同じような仕組みの脳を持っているし、原理的に頭の中で起こっているのは司法試験
でも、英検3級でも同じくシナプスをつなげる作業です。
ハイレベルかどうかではなく、物理的に限界まで学習の効率が引き上げる脳の原理的な観点からの
科学的な学習アプローチとは何か?と考察する方が、当然ですけど、妥当な考察ができますよね。そ
うしないと、こちらは京都大学の人の勉強法で、これやってたけど、東大の勉強法が出たからこっち
に変えて、そうしたら東大法学部の勉強法が出たのでこれがいいと思います・・とやって変えて、そ
う思ってたら、東大の医学部の方がいいように思えてきて、これも変えて、そうしたらハーバードが
出てきて、ハーバードの勉強が、世界大学ランキング的に考えるといいような気がしたので、変え
て・・・ケンブリッジが今年は世界一なので、・・・もういいですね。こういう風になります。この
ような考察って論理的か論理的ではないかというと、非論理的だし、生産性が低い考え方ですよね。
そもそもが、各論的に考えることに意味がないんです。たくさん覚えるということがどういうこと
かという原理原則から論理的に考察していく必要があります。
頭のよさもあれなんですけど、記憶量があれば、合格できますので、要するに受験ってなんなんだ
ということになった場合、記憶を作るのは、反復か、エピソード記憶しか、ありませんので、そして、
反復をする時には、全体の勉強の8割くらいは反復をしている形になりますので・・・と考える必要
があります。
結局は多く覚えることができるかどうかというのは、この8割の単調な作業をこなすことができる
かどうか、なんですね。
私は仕事上いろいろな受験生とお付き合いをするので、いろいろなケースを知っているのですが、
慶応大学の法学部を受験する受験生がいて、全統模試1位になるくらい優秀な子だったんですが、2
回浪人しているですよ。
なんで落ちるんだろう??と思いますよね。よくよく聞いてみたら、ようは、やって忘れてやって
忘れての繰り返しなんですね。
過去問ばかりをずっとやっているんですよ。それじゃあ永遠に受からないよっていうことをいって、
自分が覚えてないものを計画的に覚えこむことをしないと受からないよっという話をしたのですが、
ご存知のように、たくさんのことを覚えるのは結構難しいですよね。目の前の500個のことを覚え
るのは簡単なんですが、500個覚えられる人が、1万項目、2万項目覚えられるかというと、やっ
ぱり難しいですよね。

Page 72
でも、このシナプスの可塑性を十分に理解して、逆算して計画を立てればだれでも、覚えられると
いうことなんですね。
この勉強方法に価値があるとすれば、(私は価値があると思っていますが)ガッツリやらなくても
覚えられるからですね。(実質はですね)最初に覚えこむ時間というのは、記憶に残すことを考えた
上で、ぜんぜん重要ではなくて、その最初によんで、そこから、過剰気味に復習を与えて刺激を与え
てやる。
シナプスの回路をつなげるために、電気的な刺激を与えてやるという事ですね。
その意味で、基本的に他のところで一般的に言われていることとは、かなり違うと思います。
ようは、テクニックありきという事はうちは一切やっていないからですね。これも本当に、勉強法
最強化プロジェクトという本も、学習効果最大化論という書籍を作るつもりで作りましょう。と話た
んです。
では、それは、何をもぅて学習効果最大化といえるのかということは全部書いてあるんですけど、
つまりは物理的に考えたら、たとえば、シナプスの結合量を増やすということもこれを物理的に考え
たら、時間当たりの記憶の効果と密度を考えていかないといけなくてですね。
すみません。
もっとシンプルにしないといけないですね。時間当たりの記憶の密度を引き上げて、いかにこれを
実行するかですね。
少し別の話をしましょう。たとえば、1日10 時間ぐらい勉強しないと、私は最難関試験というの
は受からないと思っています。
いろんな子をいままで見てきましたが、やっぱり、コンスタントに10時間以上毎日勉強できる子
最難関というところに合格してるかなと思うんですよ。
それが、10時間ぐらいだったらぜんぜん長くないっていう話ですよね。大人だったら10時間以
上ぜんぜん働いてますから、喜んで勉強しなさいよ(笑)っと私は受験生に言っています。
そうはいっても、1日中机に向かって書きなぐったり、1日中音読したり、というのもきついので、
体に負担がかからない自動記憶や頭に残りやすい記憶のテクニックとしての記憶術という、こういう
方法も取り入れてみたらと僕は言うんです。
勉強法最強化プロジェクトを書いた弁護士の石原先生くらいがんばれる人だったら、朝から、晩ま
で、司法試験の論点ブロック集を覚えるために、書きなぐる生活ができるかもしれませんが、普通の
人はなかなか続かないです。1年間続けるのはきつい。石原先生がそういうことをズバっやってしま
う優秀さがある方なんですね。これはやはり他の人と比べると痛感します。

Page 73
うちのクライアントのケースをお話しましょう。体の負担を取ることで成功したケースについての
お話です。少し前の部分でもお話しましたが、大阪大学の大学院に首席で合格した方がいらっしゃい
ます。
この方も1日中勉強する方なんですね。さすがに、ディクテーションやスピーキングとか朝から晩
まで、大学の勉強時間以外、そういう勉強を一日中やるというのはちょっときついとという事でした
が、この自動記憶の方法を使っていたようです。彼のように、意識レベルの高い方でもやっぱり1日
中の勉強(一日に15時間くらい)はきついと感じるので、この勉強方法を選択されていたようです。
ねる時間と、ご飯を食べる時間以外は勉強しましょうといっても、きついという方もいると思いま
す。長丁場ですし、そういう場合には使っていただいていいのかなと思います。
あと、お勧めなのは、主婦の方とかですね。
洗濯ものをたたみたたみながらこういう方法で覚えるのは、お勧めです。
うちのクライアントではないですが、こういう風に家事の時間を使って勉強を続けることで、弁護
士になったんですね。その人がやっていたのは、勉強を分ける事。ようは、勉強の対象を、聞くのと、
細切れ時間に覚えるのと、メインでがっつり勉強するのと、この3つにわける。
そして、聞く勉強法というのは、食器洗いや、洗濯ものをたたんだりのときに講義などを聴いて勉
強をしていたようですね。ただ、その聞き流しの勉強と、私が提唱している自動記憶や、記憶術を統
合する学習方法は、本質的に違います。
(もっとも誤解が多いところです。)
少し英単語の記憶で例を挙げますね。
自動記憶勉強法では、英単語のほうだけを吹き込むんですね。自動記憶勉強法の本を読んでもらっ
たらわかりますが、訳は吹き込まないんです。
理由は大きく分けて2つあって、
1つ目は、検索練習効果。この検索練習効果というのは、頭の使い方の問題なんですけど、自分で
想起するほうが頭に残るという研究データがあって、実際これは誰がやってもそうなのですが、こう
いう脳の性質があり、自動記憶はこの効果をフルに活用するものだからなんですね。
2つ目は時間の密度を上げるためです。実際には自動記憶勉強法では、吹き込んで倍速再生するん
ですよ。
時間当たりの記憶の密度が最高になるようにやっぱり物理的に変えていくっていうことですね。た
とえば、日本語を吹き込んでいたら時間当たりの記憶の密度って高まらないですよね。
最終的には、吹き込んだ内容を聞いて、一瞬で、0.2.3 秒くらいで想起して、それでももう少し聞

Page 74
くということをするわけです。
普通に勉強をすると、勉強を進めていき、最後まできて、最初に戻ったら忘れています。だから、
もう1周やりますよね。しかし、前回の覚えこみの段階で、その人がたくさん時間がかかっていたの
が、もっと短くなりますよね。覚えこみにかかる時間が短縮されるようになります。こうやってふつ
うは問題を記憶していきますが、自動記憶もこれと同じような形で記憶を作っていく形になります。
そうです。
そうです。
やり方としては、テキストが英単語帳だとすると、
作業としては、覚えてないものをピックアップする
ところから始まるのでしょうか?
吹き込み方としては、7~10くらいをひとつのかたまり
にするのでしょうか。

Page 75
聞き流すというのは違います。
想起するんです。
そうです。
それだけに集中しなくてもいいです。
では、なぜそんな方法に価値があるのかというと、やってみないとわからないんですけど、IC レコ
ーダの強制力っていうのがあるんですね。
実際にやってみたらわかるというのは、ぜんぜん頑張らなくても記憶に残っていくという部分が体
感できるからです。こんなのできるはずがない!と言う人は、大抵やっていないか、まったく違う事
をやっている人ですね。
ものすごく損をしていると思いますし、タイトルなどに過剰に反応しすぎて、自分にとってのメリ
ットを忘れてしまっているように感じます。大変残念です。
なぜ残念かと言いますと、記憶ができれば人生が変わるからです。
あの資格があれば、この資格があれば・・・と考えている方は多いですよね。
こういう人のお手伝いを私はさせていただいています。彼らが合格した後に喜ぶのは、私にとって
も最高の喜びです。やはり人間ですから、素直にうれしいものですよ。自分が関わった人がうまくい
くのはですね。
その際には、聞き流すのでしょうか?
それだけに集中しなくてもいいんですか?
先ほど、洗濯物の話が出ましたが・・・。

Page 76
まずは先入観を排してぜひ試していただきたいなと思います。
そうですね。
リラックスして、というか、極端な話、不謹慎ですけど、遊びながらでも勉強ができてしまうので、
『いままで
僕がやってきたことは、いったいなんだったんでしょうか?』って質問をしてきた子も中にはいます
ね。
自分が進学校でシコシコ暗記をしてきたこと、そして暗記ができることによって、頭がいいと言わ
れることが、普通ですから、そういう事に対する価値観が、ガラガラと少しだけ音を立てて崩れてい
くこともあるようです。
そこはショックを受けないでいただきたいと私は考えていますし、そうやって努力も含めて、数学
の問題を処理したりして、勉強ができるようになり、周囲から認められることは、けっこうなことだ
と思います。その意味で、この自動記憶があるから、今までの勉強がなんだったのか?とショックを
うけることはなく、成績が上がったら誇らしく思えばいいし、単に自分は他の人とは違った記憶に対
する問題解決を図ったんだと考えていただければいいかなと考えています。
そうです。
ひとつの大きなポイントは、実行率ということだと思います。
だた実行率といわれると、一般的に考えられているのは、勉強できたらいいねっていうぐらいのも
のですよね。
むしろ、あまり力が入らないほうがいいと
いうことも書いていますよね。?
この勉強法のポイントは何回も何回も過剰気味に
覚えこみをするということなのでしょうか?

Page 77
ところが、本質的にはそうじゃないということがポイントで、じゃあお母さん子供に、1万項目、
2万項目
覚えさせてっていったら覚えさせられますか。っていうところが、価値の本質的な部分だと思うんで
すね。
うちの子供なんて○○大学なんて無理とか、うちの子供なんてそんな勉強しない子だからとか
よく言われる人いるんですよ。
でも、本質的な価値とは、勉強するとか、しないとかではなくて、目標達成するために大きな障害
取り除くことが出来るのか、出来ないのか、という、問題解決のソリューションのところが大きいと
思います。
本当にハングリーで、絶対勉強して、人に負けるのは絶対いやだとか、自分が目標達成しないなん
て、
考えられないとか、そういう目標達成意欲の高い人っているじゃないですか。
でもそれは、社会学的にみて、育った環境とか、先天的な遺伝子とかの相互作用の結果で人格がつ
くられているので、そういう飛びぬけた目標達成の手段というのを投じることが出来なかったら運わ
るくそういう環境に育たなかったら、あなたはもうだめですね。というのは極端な話、ただ学問で社
会学的にみたらですね、環境要因と遺伝子的な相互作用の結果人格が出来るんだったら、仕方ないよ
ねだったら、それで話が終わるじゃないですか。
つまりそれじゃ寂しいわけで、いかにして、モチベーションがそこまで高くなくても、一方でモチ
ベーションを引き上げながら、一方で目標にささげる代償を引き下げて、実行できるような状態にも
っていくかということが、一般的な人間の方からすると、僕は大きな価値だと思います。
それでもうひとつ、なぜそれが、そんなに難しいのというと、話を戻すとひとつは、理論が頭にな
いんですよ。どうやったら、それだけの記憶をどんな人にでもつくることが出来るのか、理論的な枠
組みがないだから勉強というと頑張る、がんばらないという話になっていて、頑張るとか、がんばら
ないとかは関係ないよという話なんですが、努力論になってしまっている。
もうひとつはこれですね。8割の繰り返しに絶えられない。ということですかね。
実質的には、多くの人が勉強をする際には、なにが起こっているのかというと、ざるで水をすくう
ことをやっていて、記憶術を使おうが、ほかの方法を使おうが、結局、短期記憶に移したものを、長
期記憶に移してないんですね。それを私は、ざるで水をすくうというんですが、結局そこからが一番
おいしいところなんですが、そこが出来ていない。

Page 78
反復か、エピソード記憶ですね。
ただ、エピソード記憶というのも、一発必中ではないので実質的には、よっぽどうまくやらないと、
記憶に残せないんです。
ここは、わかりにくい話です。勉強法最強化プロジェクトに説明してることですが、物理的にシナ
プスの結合量が最大化されるということはどういうことかと考えていけば、なにが勉強の効果を最大
なのかと漠然と考えるより、はるかにはっきりとするというのがそもそものコンセプトになっている
んです。
どうやったら、勉強の効果が一番高いんですか??ではなくて、どうやったらシナプスの結合量が
もっとも、時間あたりに結合させることが出来ますか。それがきれないように出来ますかっというこ
とを書いた本ですね。
すみません。
あんまりおもしろくない方向に話がいきました。
それって効果ありますか。っていわれる事がよくあるんですけど、私は勉強のアプローチについて、
効果って考えたことって一回もないんですよ。勉強のアプローチで、効果ってなんですかと僕は逆に
思うことがあって、効果じゃないですよ。と、
つまり、物理的に今、学習対象の中の新しいことを覚えたらニューロンの結合しているんですよと、
その結合量をどういう風に増やせばいいのかということですよね。
以上、このレポートの最後に、皆さまからいただいたご質問に対してお話をした際の内容を記載致しました。
参考にしていただければ幸いです。
反復しかないんですね?

Page 79
【参考文献リスト】
・司法試験『超』勉強法 弘文堂 熊谷信太郎
・あなたも天才!記憶術 フローラル出版
・即戦力を作る記憶術
・勉強法最強化PROJECT
・弁護士が書いた究極の勉強法
・東大医学部生が教える 理三合格への道(エール出版社)
【執筆者 牛山 恭範 プロフィール】
■スキルアップコンサルタント
■専門家集団Allabout スキルアップの担当ガイド
■核要素時間の提唱者
■ディジシステム 代表
■ヤフー(Yahoo)知恵袋 専門家回答者
スキルアップ(各種技術習得)のコンサルタントとして技術をどんな人にでも習得させることを専門として活動
する。
2009 年7月 20 日、専門の研究分野である技術習得の書籍、目標達成論(エール出版社)で物理的な成長
を可能にする核要素時間を発表。
技術習得の理論を応用しサービスを提供する事で、短期間で上位層 0.1%(10000 人中10位)の実力へ引き
上げ、そのまま難関大学に合格させる、模試の結果が全てE判定(大手予備校模試結果)から慶應大学に合
格させる、短期間で全国3位の成績まで引き上げる等の実績がある。
その他、速読を2時間で習得していただく、高速タイピングを高齢者の方に2週間でみにつけていただく、試
験に時間が無くても合格など活動は多岐に渡る。
その他合格実績などの喜びの声はこちら
自分自身も技術習得の理論を応用した独自の学習法で、数万項目の記憶を頭に作り、慶應大学にほぼ満
点でダブル合格する。
(その手法の一部は出版され本になり、売り切れの為現在改定増刷されました)
慶應義塾大学総合政策学部在学中に店舗経営で起業。剣道、空手、英語、速読、タイピング等、なぜ、技
術を習得する人とできない人がいるのか?短期間で成長するチームの秘訣、共通点とは何か?どのような環
境にあり、何を経験すれば技術を習得できるのか?失敗と成功の違いとは?など、技術の習得に関する周辺
と、それを可能にする頭脳に関して研究を重ね現在に至る。教育事業として、日本初の記憶専門の塾である
記憶塾、法律も含めた資格試験を受験する方向けの学習スキル向上専門予備校スキルアップ予備校を展開。

Page 80
技術習得の過程を長年研究対象とし、短期間で確実な技術を習得させる事が専門。NLP (神経言語プログ
ラム) 行動心理学 行動科学マネジメント などはもちろん、脳内での情報の処理過程、記憶過程、技能とし
ての習得過程など、技術習得に関わる様々な環境が活動の範囲。
現在、ビジネスブレークスルー大学大学院(MBAコース・修士課程)経営管理研究科在学中。
マッキンゼーの問題解決思考を上記大学院の学長である大前研一氏から直に学び、各種技術習得、及び、
問題解決型の学習コンサルティングに活かした活動を行っている。(記憶作業を単なる記憶方法とせず、記憶
ができない事に対する本質的な問題解決と位置付け、サービスを提供。)
《研究テーマ》
どのような人でも【短期間で確実な技術】を習得していただく事を使命として研究テーマとしています。人の
技術とは何か?を研究している私は、『こうしたらうまくいきました』というレベルの単なる成功事例情報とは一
線を画す内容をご提供しているとの自負があります。 単なる成功事例の背後には、ラッキーな環境や、本人
の天性の素質、偶然うまくいった方法など多くの落とし穴があります。
これらを分析研究するのが私の仕事であり、何百という様々な分野の成功事例、失敗事例ラッキーな要因の
共通点、才能があるのに失敗した共通点などを研究テーマとし、それを現実にフィードバックし、現実の最前
線の現場で結果を出すところまでが私の仕事です。
論より証拠。学習カテゴリの商品を試せば、塾や家庭教師が必要なくなるでしょう。
お子様のやる気に関する教材は、唯一弊社の教材の中でその効果を絶対的なものとして、保証していませ
ん。
勉強のやる気に関しては、その人の育った環境が大きく関係しています。家庭での接し方や学校、教師、塾
の環境、友人関係など多くの要因がある為です。
《著書》
■~慶應SFCほぼ満点ダブル合格の講師が解説する~小論文技術習得講義
■~慶應SFCほぼ満点ダブル合格の講師が解説する~小論文技術習得講義 増補改訂版
■自動記憶勉強法
■自動記憶勉強法 増補改訂版
■~なぜ人は情報を集めて失敗するのか?~目標達成論
■勉強法最強化PROJECT(弁護士・医師との共著)
■慶應大学絶対合格法
■慶應小論文合格バイブル
■機械的記憶法(日本実業出版)
■クラウド知的仕事術(日本能率協会マネジメントセンター)
目標達成論は一部を無料で読む事ができます。
http://maishu.kir.jp/book/f/index.htm

Page 81

Page 82

Page 83
【ソフトウェアのご紹介
【ソフトウェアのご紹介】
1・構造ノート http://structure
http://structure-notebook.com/login.php
notebook.com/login.php
~構造ノートとは?~
集団IQを高める為に、知見を広げ、推論能力(頭が良くなる能力)を強化することを目的として
作られたクラウドソフトウェア。無料で利用することが可能。ロジカルシンキング、クリティカルシ
ンキング等の思考方法を強化する講義を行った生徒から日本で全国10位以内続出。名門大学、最難
関大学及び大学院に続々と合格者が出ています。
【構造ノートの特徴とメリット】
【構造ノートの特徴とメリット】
a. 速読の機能をつけているため、速読で知見を広げることが可能
b. 複数人で利用が可能→集団IQを高めることができる
c. 無料で誰もが利用できるため経済的な負担が無い
d. コーネルノートのように、型があるため、知見の拡大だけに特化した頭が良くなる専用ノートで
ある点
e. アイフォン、アイパッドに対応しているため、外出先で利用が可能
f. 地理的な条件が無関係なデジタルノートであるため、世界の裏側にいてもアクセス可能
g. ウェブ上にノートを公開できる機能があるため、情報共有がボタン一発で可能
h. マインドマップやフィッシュボーンノートと違い、結論読みができる。
i. マインドマップやフィッシュボーンノートと違い、三角関係や四角関係の関係性を記述可能
http://structure-notebook.com/login.php
無料で利用可能!

Page 84
【資格試験の勉強への使用例】
以下のように、構造を図式化して、記憶していくことが可能です。
このように構造を図式化して、記憶していく学習方法は、機械的記憶法(日本実業出版)で牛山が
世に出した暗記速読の方法論です。
暗記速読ウェブサイト
http://maishu.kir.jp/base/sokudoku-anki.html
※ 以下の文章は若い方には分かりにくいかもしれません。社会人向けの書籍です
※ ただし、この暗記速読の講座は中学生から学んでいただける内容です

Page 85
===引用開始 機械的記憶法 牛山恭範著===
人間の理解とはそもそも何なのか?
人間の理解とは次のようなもののことです。
・ 区別のこと
・ 概念抽出
・ 構造認識
(中略)
難解な文章というのは、多くの場合、概念の抽出が難しいだけです。ところが理解というものはそもそもが区別や構造認識でもあ
りますので、ここができれば難解なものは簡単になるのです。 英語や法律文章が難しいと感じるのも概念抽出ができないからで
す。ここを解決すればこれらの文章は簡単になります。
ちょっと例がないと分かりにくいと思いますので、どういうことかを具体例を交えて解説します。以下の文章は私が大前研一氏が
学長を務めるビジネス・ブレークスルー大学大学院で学んでいるコーポレートファイナンスの教科書の文章です。(単位取得済み)
-------ここからコーポレートファイナンス引用----------------
価値保存の法則は、企業の発行する債権の構成にも適用される。長期債と短期債、担保付き債権と無担保社債、優先社債と劣
後社債、転換社債と非転換社債といった選択は、すべての企業の総価値には影響を及ぼさないはずである。 資産を組み合わせ
たり或いは分割したりということは、投資家の選択に影響を与えない限り、企業価値に影響を与えない。資本構成が投資家の選択
に影響を与えないことを示した際、暗黙のうちに会社と個人の双方が同じ無リスク金利で貸借ができることを仮定していた。この仮
定が成立する限りは、個人は企業の資本構成の変更による影響を無効にしてしまうことが可能である。
------------------------ここまで---------------------------

Page 86
(日経BP社 リチャード・ブリーリースチュワート・マイヤーズフランクリン・アレン著)545ページより引用
勉強していない人には大変分かりにくい内容だったと思います。その理由は大きく二つあります。1)単純に書かれている文言の
意味や概念を知らない事。2)内容のイメージがや構造、結論が分かりにくい為です。結論を見てみましょう。
結論・・・資本構成は企業価値に無関係であり得る。
この文章は長々と述べられていますが、企業が準備する資本構成は、企業の価値とは無関係であり得ることを説明しているにす
ぎません。 次に、この文章の構造を見てみましょう。長々と文章を読めば、目が痛くなりそうですが、構造を抽出すると以下のよう
なシンプルな構造となっています。結論を左上に書き、構造を図式化すれば、ここに書いている内容を1秒~2秒で復習が可能で
す。
ここでご紹介したような図式化を簡単にできるクラウドのソフトウェア『構造ノート』を無料で使う事ができますので、ぜひ勉強にお
役立てください。
===引用終了 機械的記憶法 牛山恭範著===

Page 87
2.構造議論チャート
2.構造議論チャート
http://structure-notebook.com/discuss/login.php
~構造議論チャートとは?~
集団IQを高めるソフトウェア。情報収集した後に、それらの情報を整理し、論理的にまとめる
ことで判断能力を強化することを目的としたソフトウェア。無料で利用することが可能。
【使用例】
※今までに作成した関連する議論が一覧で表示されることで頭が整理
される。
※参考情報やメモしておきたいことを記入することができる。

Page 88
【使用例2】
議論をしている論点の前提になることを記入することが可能。何のための議論か、どのような前提
を疑う必要があるのか?それらの妥当性はどうかを記入できる。
【構造議論チャートの特徴とメリット】
【構造議論チャートの特徴とメリット】
a. 反論ボタンがついているため、記載された内容に反論でき、議論の妥当性を簡単に評価できる
b. すべての関連する議論を一覧表示できるため、頭が一気に整理される
c. 論理の前提である3要素を網羅しているため、生産性のない無駄な議論から解放される
d. 論理の性質と原理に合致した機能を搭載しているため、あらゆる論理を扱う事ができる
e. 代替案を提案する機能があるために、単なる主張だけではなく、提案のロジックも検証可能。
f. FACTベースでMECEに、ロジカルシンキングを行うことができるように、データを整理可
g. マイケルサンデル氏が唱えた価値観による判断も可能であるため妥当性の高い議論も可能
h. 議論の目的を確認することができ、そこに反論もできるので、詭弁で会議が振り回されない
i. 前提を追加することができるため、論理の前提を厳しくチェック可能。
j. メモ欄を実装しており、議論に関する資料、出所をを表記も可能

Page 89
k. 無料で使う事ができるため、経済的な負担がかからない
l. アイフォン、アイパッドで使うことができるため、ノマドスタイルが可能
m. 従業員は家と会社を選ばず議論に参加できるため、生産性が向上
n. 議論をしてケンカにならないように、誰が書き込んだか分からず、人間関係改善に衛生要因強化
に便利
o. 議論を公開する機能がついているため、さんざん議論した内容を論点を整理して人に意見を問う
事も可能、論点や資料が整理されていない状態で人に質問する場合に比べてはるかに質が高い質
問が可能(質問力の強化に役立つ。)
p. 代替案だけではなく、折衷案も提案が可能であるため、会議の意思決定がスムーズになる。
【ビジネスパーソンの政治経済問題についての利用事例】
【ビジネスパーソンの政治経済問題についての利用事例】
上記の図を公開する機能があり、『公開する』のチェックボックスにチェックマークを入れると、
ウェブサイトが自動で作成されます。以下のような公開サイトができあがり、このサイトのURLを
友人に知らせることで、友人の知恵をクラウド上で借りる事も可能です。
公開された議論チャートには、友人が手直しを加えることも可能です。公開型のウィキペディアの
ような再編集機能があります。

Page 90
1.カーソルを合わせると、反論するのボタンが現れるので、理由やデータがおかしい場合には、反論
を誰でもすることが可能です。
2.完全にクラウドのソフトウェアですので、誰もがどこにいても、いつでも利用が可能です。
3.利用料無料です。
4.各理由やデータの信ぴょう性や各論点の目的、価値観、前提となる実際を精査していくことで、エ
イヤっで意思決定を行い、質の低い非論理的な結論を導くことを防ぎます。もれなく、重複なく、論
理的に状況を把握し、ロジカルシンキングで、正しい選択、妥当性の高い選択、を行うことが可能で
す。
5.会議では、リスクを回避したい幹部と、リスクを取りたい経営者が意見で食い違うこともよくあり
ますが、今の自社の現状で、何を重視すべきなのか(目的)それはなぜか?(理由)どのようなデー
タがあるのか?(データ)これらを総合的に見ることにより、賛否両論の論点が10個あっても20
個あっても、構造的に全体を俯瞰する事が可能です。

Page 91
1.関連する論点はこのようにすべて左の部分で整理されて一覧表示されます。
2.会議を行っていると、各論点について話が収束しなくなり、恣意的にダラダラと生産性の無い話し
合いが続くことは良くあることですが、このような散漫な議論を行わないように、すべての議論の論
点を整理可能です。

Page 92
テーマが同じで違う論点も比べて並べてみることで、チームメンバー全員の頭の中が整理されます。
無料で利用可能!
http://structure-notebook.com/discuss/login.php

Page 93
3.書籍内容の一部無料公開
書籍内容の一部無料公開
書籍内容の一部無料公開
なぜ人は情報を集めて失敗するのか?目標達成論(エール出版社)の内容を無料公開しています。
http://maishu.kir.jp/book/f/index.htm

Page 94
漫画版
受験の状況分析法
※漫画版は今のところ導入部分だけになっています。
続きはメルマガ会員さん(無料)にご案内しています。
・なぜ日本人の塾通いが増加して学力ランキングが下がっているのか?
・なぜ私の成績は低いのか?
・なぜ前回の試験で不合格になったのか?
・なぜがんばっているのに、うまくいかないのか?
・なぜ塾に行ったのに成績が上がらないのか?
・なぜいい先生についているのに、うまくいかないのか?
全部分かります。

Page 95

Page 96

Page 97

Page 98

Page 99

Page 100

Page 101

Page 102

Page 103

Page 104

Page 105

Page 106

Page 107

Page 108

Page 109

Page 110

Page 111
漫画の続きはこちら(次のページ以降で詳しくお読みいただけます。)

Page 112
あなたの受験がうまくいかせる為に今をどのように分析すべきか?
(考えればいいのか?)
受験の状況分析法
・なぜ日本人の塾通いが増加して学力ランキングが下がっているのか?
・なぜ私の成績は低いのか?
・なぜ前回の試験で不合格になったのか?
・なぜがんばっているのに、うまくいかないのか?
・なぜ塾に行ったのに成績が上がらないのか?
・なぜいい先生についているのに、うまくいかないのか?
全部分かります。

Page 113
最初に
※この無料レポートの対象年齢は 15 歳以上です。
(勉強のやり方なんかに詳しくなったからって、それでうまくいきゃ苦労ねぇんだよなぁ~)
これは偽らざる多くの人の本音かもしれません。(こうやって考えて、とにかくがんばって努力して
真面目にやっていこう!)という考えの人間的に素晴らしい方が、実は大きく損をしてしまってい
る・・・そういう数えきれない事例を私は目の当たりにしてきました。言い換えれば正直者なのに馬
鹿を見ているのです。それに対して受験情報に詳しい都心の裕福なご家庭では受験に関する十分すぎ
る情報が多面的に整理されており、着々と準備が進められており、すべて計画通りに東京大学合格、
最難関大学合格、公認会計士試験合格などの出世コースを選ばれているという事もよくあります。
これ(そんなのでうまくいきゃ苦労はねぇんだけどね)は正確に言えば必要十分条件(因子・諸因子)
と原理の混同です。〇〇をやっている人がなぜ東大に合格していないのか?とか、〇〇をやっていな
い人がなぜ弁護士になっているのか?という問いの答えは、目標達成における原理的な各要素の影響
力と、必要十分条件の混同です。
(必要十分条件【因子・諸因子】と原理の混同。現実には、原理と因子は同時に存在している。)
このように、物事を正確に把握しないことや、分析しないことによるあなた自身の損失は人生で極め
て大きなものです。ここに書いたことも含めて今一度しっかりとこの事を考えることはきっとあなた
の人生のライフプランや将来を変えることと思います。
なぜあの人はあんなに成果を出しているのか?と思える人は、多くの場合、要領や分析力、問
こんなの使ったからといって、ムキムキのか
っこいい体になれたら苦労しねぇんだけどな
ぁ?アレ??俺おかしくない?

Page 114
題解決の力がある人です。
私は昔から受験指導をする中で、依存心が大きすぎる人と、プライドが高すぎる人に限って望
む結果につながりにくいという傾向を不思議に思っていました。なぜか依存度が高い人と、プライド
が極めて高い人は、結果を出さない事が多いのです。あくまでもこの点については仮説ですが、依存
心が強すぎる場合や、プライドが高すぎる場合は、物事の解釈がハイレベルになりにくい傾向がある
からではないかと考えています。平たく言うと、《いろいろなことに対して勘違いを起こしやすい》
ということです。逆に言えば、依存心を持ち過ぎず、プライドを高くしすぎなければ、多くの事につ
いて勘違いが起きにくいのかもしれません。
このレポートでは、どうやって受験に関して抱えている問題を解決すればいいのかについて考
察を加え、皆さんの受験対策がさらにうまくいく可能性を大きく引き上げることを目的とします。
1. 問題解決に例外は無い(原理原則のアプローチ)
問題解決に例外は無い(原理原則のアプローチ)
まず一番最初にお話しておきたいことは、目の前の問題を解決するということには、例外が無いとい
うことです。私たちが済んでいる世界にはあらゆる問題が存在します。今日お話をするのは、それら
の問題の中でもとりわけ受験に関するお話です。受験に関するお話なので、自分が受験する試験によ
って、いろんな例外があるのではないかな?と考える方もいるかもしれませんが、原則として例外は
ありません。問題を解決するアプローチには、重要な考え方がありますので、まずはそのような基本
的な考え方にそって、考察していくことが極めて大切です。
この仕事をしていると、うまく自分を取り巻く状況を分析することができず、間違った判断を下して
しまい、損をしてしまうという人をたくさん見ます。そういう事が無いようにするための一助となれ
ばと思い、今回のレポートを執筆しました。
2. 適切な対処方法は必ず適切な分析から
適切な対処方法は必ず適切な分析から
原則として、適切な対処方法(ここでは、皆さんが受験する試験などに対する対処方法、勉強方法な
ど)は適切な分析から始まります。適切に分析ができていないと、間違った対処方法を選んでしまい
ます。非常に簡単な例で言えば、合格する為には世界史を勉強しなければならない時に英語の勉強を
するというように、まったく違うことをやってしまい、結果に結びつきません。
3. 自分の状況を分析できない人が何かを成し遂げることは少ない
自分の状況を分析できない人が何かを成し遂げることは少ない
自分の状況を分析できないと、このようにして多くの事を成し遂げることができなくなってし
まいます。間違った対策を講じてしまうからです。
4.自分の状況を分析できたからこその逆転合格
自分の状況を分析できたからこその逆転合格
自分の状況を分析できたからこその逆転合格
逆に、自分の今の状況を冷静に分析できたからこその逆転合格の事例はたくさんあります。今
の状況を冷静に分析して、残りわずかな時間しかない状態から猛烈に勉強をして合格したケースです。
あと半年ほどしかなくとも、無駄な事を一切やらずに、点数が上がる事に集中して成績を急上昇させ
たケースというのは珍しくありません。ところが、多くの場合は、このような成功事例は、本人が『が

Page 115
んばった』というようにざっくり周囲からは評価されることが多いものです。実質的には少ないリソ
ースを結果に結びつける良質な判断があるのですが、ここがクローズアップされることはほとんどあ
りません。分かりにくいからです。100人がいたら、100人とも状況が違うので、今の状況で、
自分にとっては何が大切なのか?ということを考える必要があります。例外は時間があるケースです。
十分に時間があるのに、自分にはあれが性質的に合っているとか、あれは合っていないというように、
何も状況分析をせずに、ただ憶測にしたがって判断を加えるのは賢明とは言えません。このような判
断は、何かを冷静に考えているようで実はほぼ思考停止と変わりません。何がどうなっていて、何を
どうやってきているから自分が今どういう状況にあるのか?という、外部の環境との関係性の中で自
分の今の状況がどうであるのか?ということに意味づけを行う事ができていないからです。
ところが、このような意味づけはきちんとなされることはほとんどありません。多くの失敗の
意味づけが存在します。以下によくある失敗のパターンを一緒に確認していきましょう。
5.理解できなければ繰り返し読む
理解できなければ繰り返し読む
理解できなければ繰り返し読む
このレポートは、ここまで読んで既に直感的に感じている方もいらっしゃるかもしれませんが、
人生を変える可能性があるレポートです。人生の質は判断の力に比例すると私は拙著目標達成論に書
きました。趣味や Tips のお得情報の類ではありません。あなたの人生の根幹を成す判断力を強化す
る為のレポートでもあります。ぜひ分かりにくい場合は、一度ではなく、繰り返し読む事をお勧め致
します。
第一章 よくある分析失敗のケース
よくある分析失敗のケース
良くある失敗のケースは、①自分以外に原因を求める。②自分がダメだと、自分のリソースを低
く見積もる(自分の過小評価)③志望校のレベルを高く見積もりすぎる、低く見積もりすぎる(志望
校・受験する試験の過小評価)④記憶に関する知識が無さすぎて、どうせ早くから勉強しても無駄と
思いこむ(原理に対する知見不足)の4つです。順番に見ていきましょう。
分析を間違うケースの
代表的な4事例
① 自分以外に原
因を求める
②自分がダメだと自
分のリソースを低く
見積もる
③目標難易度の誤認
(志望校のレベルを
高く見積もりすぎ
る、低く見積もりす
ぎる。)
④記憶についての知
識が無さすぎる(ど
うせ早くから勉強し
ても無駄だと思い込
む)

Page 116
A 自分以外に原因を求める
自分以外に原因を求める
1. 先生が良くなかった
先生が良くなかったから、今自分の成績が悪いとか、先生が良くなかったから私はあの科目が嫌い
になったというように、まず先生が悪かったことに物事を集約させる考え方があります。もちろん先
生が原因で一時的に理解不足に陥ったり、楽しくない気分になることはあるかもしれませんが、忘れ
てはいけないのは、他の生徒もその先生に教えてもらって好成績を残しているという事実と現実です。
自分がその先生と性格が合わなかったとしても、すべてが先生のせいなのかどうかはじっくり考える
必要がありそうです。
先生のことを勘ぐる人もいます。例えば、(あの先生は〇〇君を特別扱いしているから、きっとか
わいい子だけをかわいがっているんだ)(あの先生は生徒のことなど少しもきにかけてはいない)な
どなど、キリがありません。人を元にした原因分析の際に目を濁らせるのは、《勘ぐり》です。この
勘ぐりについては、ベストセラーになった『頭がいい人の話し方、悪い人の話し方』に次のように書
かれています。

Page 117
-------引用 ここから------
何かにつけて、低レベルの解釈をする人がいる。いわば何についても、「下種の勘ぐり」で解釈する人だ。
たとえば、私がある人物を叱っているとする。私は、その人物に独り立ちしてほしいと思っているから、
厳しくあたっている。叱られているほうも、それを認識している。ところが、それを見ていた人が愚かだ
と、私を指して、「あの人、威張りたくて人を叱っている」などと解釈するわけだ。
芸術家も、お金のためだけに作品を創っているわけではない。もちろん、売れること、生活をすることも
大事だが、芸術家であれば、創造意欲、表現意欲がある。だから、お金にならないことでも必死に行う。
ところが、この種の人はそのようなことは無視する。そして、芸術家に対しても「お金がほしくて、こん
なものを創っているんだ」と決めつける。
誰かが社交ダンスなどのサークルに行くと、「女がほしいんだろう」と決めつけ、誰かがクラッシック音
楽の演奏会に行くと、「趣味がいいと思われたいんだ」などと評する。誰かがお見合いを自分から断ると、
「あの人、理想が高いんだ」などと言う。医者になりたいという人がいると、「尊敬されたいんだ」と言
い出す。このように、もっとも単純でわかりやすい、いかにも低俗な欲望に基づいた解釈を示す。
もちろん、そうした解釈が当たっている場合もある。人間というもの、下卑た動機で行動することもある。
みんながみんな高邁な思想をもっているわけではない。芸術的な行為の奥底にも、売れたい、目立ちたい、
有名になりたい、後世に名を残したいという意識があるだろう。モテたいという意識もあるだろう。
だが、人間はそれほど単純に解釈できないものでもある。人それぞれ、さまざまな事情がある。社交ダン
スをするにも、クラッシック音楽のコンサートに行くにも、お見合いを断るにも、様々な事情がある。そ
れを一律に解釈できない。そして、高邁な理想をもつ人間も多い。
そもそも人間は、そのような欲望のみで生きるものではない。もちろん、原初的には欲望が突き動かして
いる面があるが、それ以上に、理想や理念や人生観のようなものが存在する。それに基づいて、行動する
面が多い。
それを、一律に単純に、しかも欲望レベルで解釈するということは、その解釈を口に出している人間の思
考のレベルを示してしまうのだ。
人の行動を見て、「お金がほしい」「売れたい」と解釈するということは、自分が「お金がほしい」「売れ
たい」と常日頃から考えているということだ。言い換えれば、もっと深遠な動機がないということになる。
しかも、それを周囲の人みんなの前で暴露していることになる。それは、決してスマートなことではない。
とりわけ、女性はそういう見方を嫌がるものだ。はじめは、「おもしろい人」と思われることもあるかも
しれないが、つき合っていくうちに、底を見透かされる。
女性にとって、その種の男は女性がおしゃれして、デートに来れば、自分のためにおしゃれしてきたと思
い込む。その程度ならいいが、「今日、彼女はおれと○○したがっているに違いない」などと勝手に解釈
して行動しかねない。あるいは、女性が何かを見て、「こんなものがほしいな」などとつぶやいていると、
俺に買わせようとしているんだと解釈する。
すべてをお金と低レベルの欲望で解釈するのだ。そんな男に釣り合うような女性もいるだろう。そして、
それはそれでお似合いなのだろう。だが、ちょっと知的な女性には、すぐに見透かされてしまうものだ。
人間も世の中も、それほど単純にはできていない。その複雑さを理解できないということは、まさしく愚
かだということなのだ。
-----引用----
頭がいい人の話し方、悪い人の話し方(PHP 新書) 樋口裕一著

Page 118
2. 予備校が良くなかった
○○の予備校がよくなかったという考えもあまりよくありません。
実際にあまりその予備校が向いていないということもあるかもしれませんが、以下のようなデータが
あることは覚えておきましょう。
例えば私が運営する通信制の塾には、あらゆる予備校の生徒や元○○予備校の生徒が流れてきます。
そして成績が上がって合格する子がいるのです。(正確には、子(も)と言っておきます。)
K予備校(塾) Yゼミ S台予備校 ちょっとマイナーですが実力派のM(塾)などの現役生徒さ
んや、そこで学んで不合格になった人が私の塾に来て、TOPの成績になり、合格したという人もい
ます。(日本一のTOPスクールの中高一貫校の学生さんもいれば、地方の無名校の学生さんもいま
す。東大医学部志望者も何人もいますし、司法試験受験生から、高校受験生までいる変わった教育支
援機関です。)
基本的に予備校がよくないという発想は、人間関係が悪くなったのであれば、深刻な問題ですが、そ
うではない場合は、予備校だけが原因で何らかの悪い状態が起こっているわけではないという認識と
発想が(多くのケースでは)大切です。
このレポートで説明する内容をご覧になればなぜそんなことが起こっているのかがご理解いただけ
るかと思います。このような現象は私が行っている指導が良いからとは限りません。他の要因、セル
フコントロール能力の向上や、勉強時間の伸び、小論文などの特殊な科目での成績の急上昇などが、
原因になっていることもあります。
成績が上がる現象は、どこの塾からどこの塾に移ってもあり得る現象ですので、一歩引いて冷静に現
象を観察する必要があります。
以下については、それぞれ皆さんの中で複雑な事情もあるかと思いますが、基本的には同様の理由
で、必ずしもその単一の原因によって今の問題が発生しているわけではないと考えることが大切です。
他にも以下のような考え方があります。
3. 学校が良くなかった
4. 親が良くなかった
5. 勉強法が良くなかった
6. 使っている参考書が良くなかった
このような考えはあたっていることもありますが、あくまでも原因の一つの側面であり、これらが決
定的な原因になることはあまりありません。その理由はこのレポートにも後半で記載してありますが、
物事の原因は複数あるのが普通だからです。

Page 119
B 自分がダメだと、自分のリソースを低く見積もる(自分の過小評価)
自分がダメだと、自分のリソースを低く見積もる(自分の過小評価)
自分はどうせ何をやってもダメなんだと思い込んでいる人がいます。本当は力があるのに、そのよ
うに思ってしまうのは大変もったいないこと。多くの人は難関試験に合格できる力を十分にもってい
ます。結果につながらないのは、このレポートでもお話をしているように、正しく現状を認識してい
ないことにあります。
大まかに言うと以下のようなことが原因となっており、自分がダメだと思っている人がたくさんい
ます。
1. セルフイメージが低い
自分に対するイメージが高い人と低い人がいます。セルフイメージが高いのはいわゆる根拠のない自
信です。自分はやればできると思っている人は、セルフイメージが高いので、勝手に自分なんて無理
だと思い込んで損をしてしまいにくい人です。
2. 固定観念が強い
固定観念が強いと上記のようなことを言われてもピンとこないので、やっぱりそんなこと
を誰かが言ってもどうせ無理なんだと思い込むようになります。
3. 情報に対しての信条体系が不適切
模擬試験の内容や小論文の添削を受けて一喜一憂してしまう場合、このケースの失敗につながりま
す。結果が悪いと、(やっぱりボクはダメなんだ!!)などと思いこみます。一喜一憂せずに、たん
たんと客観的に考えて、入ってくる情報から一歩引いて自分を見ることが大切です。
4. 『言われたとおりにやった』といいつつ、やっていない
これもよくあるパターンですが、うまくいっていない時というのは、言われたとおりにやっていな
いことがほとんどです。
基本的に優れた指導には再現性があります。陸上競技で日本一の中学生を13年間作った先生も、
科学的に結果につながるトレーニングプログラムを用意していました。優れた指導理論は最初からう
まくいくように設計されています。
ところがうまくいかないケースというのも出てきます。ほとんどのケースで自分がいいかなと思っ
たことだけをやった場合です。私の経験では一人の例外もありませんでした。例えば音声を使って英
語の勉強をするというケースでも、何度もCDを止めて音声を聞いていたり、進めた学習手順の1~
5の内、1については気に入ったのでやったけれども2~5はやっていないというように、部分的に
自分で取捨選択をして実行をしているか、勘違いをして、違う事をやっていたケースです。
マンツーマンでの学習指導というのは、その人にとっての最善のコストパフォーマンスが高いもの
をその都度投げていくという形を必ずとります。ですから、何かでうまくいかない時は早期に原因を

Page 120
分析して、対処方法(コストパフォーマンスが高いもの)をやる必要があります。
受験勉強そのものが、時間という資源をちぎっては投げることの連続でしかありませんから、原則
として、もっともコストパフォーマンスが高い所に時間という資源を割いていくことの連続の結果が
その人の実力につながります。例えば漢字の練習などの、もっともコストパフォーマンスが悪い事を
やれば、必然的に成績は悪くなります。時間当たりで点数が大きく上がる人と、上がらない人がいて、
その違いが結果として成績に出ているだけなのです。
C 志望校のレベルを高く見積もりすぎる、低く見積もりすぎる(志望校の過小評価)
志望校のレベルを高く見積もりすぎる、低く見積もりすぎる(志望校の過小評価)
志望校のレベルを高く見積もりすぎたり、低く見積もり過ぎることも、失敗につながります。これ
らの考えは単なる憶測や勘や思い込みにすぎないのですが、定量的に判断を加えなければ現実には実
態がどうかということを判断できません。大きく以下のような失敗のケースがあります。
1. まあ合格するんじゃないかな・・・と軽めに考える
もちろん、軽めに考えればあまり勉強しない事につながりますから、合格しにくくなっていきま
す。勉強のアプローチが優れている場合は、それでも比較的合格しやすいのですが、立ち止まると人
間は忘れます。勉強しないとどんどん忘れていくということです。つまり学力は下がります。一度浪
人した生徒がまた不合格になることがあるのは、こういうケースです。現役生よりも勉強していない
ことがあるからです。
2. 量で考えずに定性的に考える
これは難しいとか、これは多いというようにざっくりとした主観的な感覚で物事をつかみはじめ
ると実態がどうなのかを比重で感じにくくなります。この問題集は一問につき、●分かかるので、全
体の問題数が600だから、合計で●分かかる。というように、最初からある程度見積もることがで
きる状態をつくり、あとは記憶の原理原則にそって理想的にその問題集を覚えこみをしたり、繰り返
す事で頭の中にしまうことができるようになります。合格しにくい人の特徴は一言でいうと、無計画
であることです。量で考えないと、単純に《がんばる、一生懸命やる、意気込みは負けない》などの
精神論になってしまったり、《あれは難しい、あんなの無理だ、アンナの簡単だ、楽勝だ、たぶんい
ける》などのように、実態を捉えきれない状況分析ミスを犯します。
まずは定量的に多面的に分析をして、『何についてどれくらい自分がどのような状態にあるのか』
を把握しましょう。
D 記憶に関する知識が無さすぎる(どうせ早くから勉強しても無駄と思いこむ etc・・)
記憶に関する諸理論や経験が無いことも判断を狂わせます。理論的な裏付けや原理的な理解が無
いと、行き当たりばったりで身近な成功事例に頼ろうとしがちです。判断ミスを犯す原因は以下のよ
うな点についての知識・見識が無い為です。特に見識が不足しているとよく判断ミスを犯します。私
は小論文の講師をしており、添削を毎日のようにしているので、なぜ人が判断ミスをするのかについ

Page 121
ては、他の人よりもかなり詳しい方かもしれません。
1. どれくらいのスピードで記憶していくことができるかが分からない。
2. どういう方法をとれば、どれくらい記憶ができるかが分からない。
3. どの方法がどの方法よりもいいのかが分からない。
4. 記憶方法の使い分けができない。
多くの場合、上記のようなことが分からなくなると、塾か予備校か、教材に判断を丸投げする
様になりがちです。人は判断基準が多くなりすぎると、思考放棄をする生き物だと言われています。
その際にネットで評判を調べて多くの人が騙されます。なぜ騙されてしまうかというと、そういうあ
なたの行動を予測済みで、ネットに悪い評判を書き込んだり自作自演で評判を良くする会社が多数存
在する為です。以下の文章は、この点について私が他の場所で書いた文章ですが、分かりやすいと思
いますので、参考までにご紹介しておきます。
===引用開始===
3. よくある勘違い
多くの人が、受験サービスについて気にするのは、以下のようなものです。
1)合格人数(合格実績)
2)受験者人数
3)合格率
4)知名度
5)評判
しかしこれらはあなたの合格にはあまり関係がありません。こういうことをしっかり理解して受験対策をしている
人と、良く分からずに、分からないので、何も考えることなく受験をしている人の二種類の人がいます。一つずつ
簡単に見ていきましょう。大切な事です。
1.
合格人数は目安にしてもOKですが絶対的な指標にはなりません。結局は何人受験しているのかが重要だ
からです。1万人のスクールの生徒が一斉に受験すれば合格者がたくさんいるのは当たり前のことです。
2.
受験者人数も同様です。たくさんスクールに生徒が在籍しているのは、そのスクールが広告宣伝した量も
関係しています。ちなみに全国数千万世帯に一斉に 4 月にチラシをまく予備校に生徒が多いのは当然です。
3.
合格率もあてにはなりません。虚偽の合格率が横行しているからです。確率計算をしてみましょう。ここに合格率
が 50%、10%、30%、80%、90%の生徒が5人います。この生徒全員が合格する確率は、どれくらいでしょうか。
それぞれを分数にして、5/10、1/10、3/10、8/10、9/10 として計算してみましょう。これを全部かけた数字が、全

Page 122
員が合格する確率です。1080/100000 です。このケースでは、1.08%です。ほとんど 0%に限りなく近い事に気づく
でしょう。母集団のレベルがかなり高く、難易度が低い場合は、ほぼ全員が合格することはありえますが、数学的
に考えると多くの困難があることに気づきます。
ところが予備校業界とは不思議なもので、合格率が 100%に近いと述べるところもあるのです。数学的に説明がつ
きません。この反対に、個人レベルであれば、合格率は限りなく 100%に近づきます。
合格率が 80%の人が 6 つの学部を受験する場合は、まず第一にすべてに落ちる確率を計算します。第二に、全体の
確率からすべてに落ちる確率を引きます。落ちる確率は 20%ですから、STEP1:2/10 を6回かけます。この数
字はすべてに失敗する確率ですから、64/1000000。これがすべてに不合格になる確率です。このあまりの事象が、
どれかに合格する確率です。STEP2:0.00064 を 100(%)から引くと、99.99936 となります。実質的に 99%
合格するわけです。実力がある生徒が難関大学に合格する仕組みはここにあります。繰り返しますが、この逆に、
多くの生徒がいる中で全体の確率が極限まで引きあがることは、難易度の高い試験においては(全員が合格する確
率のところで述べた)確率計算の通りです。
4.
知名度も関係ありません。知名度は宣伝量に比例するので、潤沢な資金を持っている親会社がある予備校
はそれだけ知名度が高くなります。持っている財力がモノをいうのが知名度です。
5.
世間の評判もほとんど関係ありません。最近の消費者は疑り深くなっており、その結果ネットで評判を調
べて買い物をすることが少なくないようです。しかし、ネットで調べると本当の情報があるかというとそう
ではなく、そうやって評判を探す人をターゲットに逆ステルスマーケティングと呼ばれるような、嘘の情報
を流すネガティブキャンペーンや自作自演で自分の塾の評判を良くするために多くのアルバイトを使ってネ
ットに書き込みをする業者もいます。善意の第三者を装って騙す人がいるということです。偽名や匿名で他
人を攻撃するのも特徴です。あなたにモノを買わせたくない場合は、『買うな』と書き込み、食べて欲しくな
い時は『まずい』と書き込みます。このようなウソの書き込みを無邪気に信じる人が一番カモにされている
のです。日本では風評被害対策の会社がライバル業者(風評被害対策会社の)ネガティブキャンペーンをし
ていたこともあり、大きな社会問題になっています。もちろんこれらの行為は威力業務妨害、信用棄損罪な
どの犯罪行為であり、罰金刑や実刑も対象となる重罪です。あなたがネットで評判を調べることを待ち望ん
で待ち構える犯罪者がたくさんいるということです。そのことに気づいている人が少ないのが、ネット社会
が未成熟な現代の問題点です。
上記のような誤解とは対照的に、どのようなことが合格するにあたって重要なのでしょうか。妥当な判断基準と
は以下のようなものです。
1)
程度とバランスについての理解
程度とバランスについての理解(外部要因)
2)
(自分と求められている試験のスキルギャップの種類と、その)スキルギャップを埋める力
スキルギャップを埋める力
スキルギャップを埋める力(内部要因)
===引用終了===

Page 123
F 問題の構造(全体像)を把握できておらず、思考が
問題の構造(全体像)を把握できておらず、思考が部分最適になる
思考が部分最適になるというのは、例えば英語が苦手なので英語ができるようになるのに特化
した予備校がいいというように、表面上に現れた問題の解決策をてっとり早く探そうとする思考方法
です。なぜこのような考え方が失敗につながるのでしょうか。それは、問題の全体像を把握できてお
らず、本質的に自分が抱えている問題点を把握できていないからです。英語ができない人が陥る思考
パターンは大抵、『売れている英語教材は何か』ということと、『定評のある英語の塾は何か?』とい
うことです。ところが、英語ができないというのは、表面上の問題であり、水面下の問題ではありま
せん。
なぜ英語の成績が上がらず、テストで点数を取ることができないのでしょうか?直接的な原因
は、覚えていないからです。覚えていて、条件反射的にスッと頭の中に意味が思い浮かぶ語彙力が数
万項目ある人は、スラスラ英文を読み、テストでも高得点を得ることができます。まずこのような直
接的な原因があり、覚えることができない原因がその下に階層構造的に存在しています。その理由は
たくさんあります。1、勉強時間が足りない 2、勉強する気にならない 3、勉強のやり方がまず
い 4、勉強を継続できない 5、あまりにもスピードが遅い方法で勉強しているので、覚えたそば
から忘れていく 6、勉強できる環境が無い(経済的理由や、家庭事情) このような原因が主な原
因であることが多いものです。

Page 124
※問題は構造的に非線形に存在している。
このようになぜ?と繰り返し問うことでより本質的な問題(問題の真因)を発見することがで
きる問題解決方法は、世界のトヨタ自動車が実行したということもあり、世界的な問題解決の方法論
として有名です。
上記の図の中で最も多いパターンは、勉強時間が足りないです。(当然です。)勉強していない
わけですから、覚えられるわけがありません。ところが、勉強時間が足りないということが問題なの
に、『良く世間で売れている教材を買う』という失敗を犯してしまうのです。
英語の学習に教材は関係ありません。そもそも、ここまででお話をしたように、覚えていない
事が第一段階の本質的な問題点なのですから、なぜ覚えることができていないのか?ということの自
分のケースでの、問題点を解決しなければならないだけなのです。
あなたは、TV番組でダイエットのブルブル震えるマシンを見て、(こんなの買う馬鹿な奴い
英語ができない
(成績が上がらない)
覚えていない
勉強時間が足り
ない
勉強する気にな
らない
勉強のやり方が
まずい
勉強を継続でき
ない
あまりにも遅い
方法で勉強して
いる
丸暗記しているので、英
文に対応できない。
(脳のワーキングメモ
リを大量に諸費してい
る。)
なぜがんばっても英語の成績が上がらないのか??
コミットメント
できていない
(その他数百くらい
の理由があるもので
す)
部活や仕事が忙
しく、時間が物理
的に無い。
授業ばかり聞いていて肝心の
暗記量を増やす時間が無い
死に時間(コマ切
れ時間)を活用し
ていない

Page 125
るんだなぁ~アハハ)と心の中で一度は思ったことがあるかもしれません。(そもそも、運動して、
食べる量を減らせば痩せるのに)とあなたは思うでしょう。
ところが、英語の成績が上がらないので、英語の新しい教材を買うという行為をしている人は、
このようなダイエット器具を繰り返し買っては使わずに、家の隅に置いておくという人と同じ行為を
しているとも言えます。表面上に現れている問題点をそのまま原因を考えずに、処理しようとして躍
起になっているという分析法と対処法という点ではまったく同じなのです。
つまり私たちは、物事を分析する際に、なぜこんなことが起こっているのか?という風にまず
は考えてみる必要があるということです。その時に上記の樹形図のように、諸原因を分解していくこ
とも大変重要です。
私が英語の教材(実質的なコンサルティングのばら売り)を販売しても、あくまでも市販の安
い 1500 円ほどの教材を進めている理由は、英語の授業や、英語の高額連続継続課金教材が原理的に
考えてあまり意味が無いと知っているからです。
例外として考えるべきケースは、英語に収録されている内容が、物語やコンテンツとして非常に魅力
的なものの場合です。例えば英語で、勉強をしていくようにプログラムが組まれているビジネスマン
向けの英語を使って学習する英語教材、あるいは、コインの冒険のように、英語で収録されているコ
ンテンツにユーザーが引き込まれて英語が楽しくて仕方が無くなるような仕掛けがあるケースです。
もう一つだけ意味があるケースがあります。レッスンには意味があります。英会話のレッスンです。
スピーキングや考え方、英訳の方法、文法の使い方、良く使われる言い回し、どの表現が妥当性がそ
のケースにおいては高いのかなど、詳しく教えてもらう事が可能です。英会話のレッスンも価値は多
面的に存在しているので、その人にあったレッスンを選ぶといいでしょう。このようなことには大き
な価値と意味がありますが、単に英文読解を授業でするとか、単に英語を一緒に読むというのは、『積
極的な受験の対策としての勉強』スタイルではなく、『落ちこぼれを作らない為の文部省が用意する
学習指導』のスタイルだということに、気づかなくてはいけません。受験用の勉強と、落ちこぼれを
作らないようにするための勉強は、本質的に違うのです。落ちこぼれを作らない為の勉強には、勉強
についていくことができない人を減らすというメリットはあります。しかし、このような勉強のスタ
イルをとっていると、最低のレベルの落ちこぼれにならないというメリットはありますが、実力があ
って自学自習でどんどん先に進む力がある人は、無駄な時間を過ごすというデメリットがあります。
少し資料で確認してみましょう。以下の資料は文部科学省の調査資料です。

Page 126
出典)文部科学省 「子どもの学校外での学習活動に関する実態調査報告」2008 年
出典)
大都市で学習塾に通う割合(文部科学省 平成 19 年度全国学力・学習状況調査結果資料)
塾に通う人口は 1985 年から増加傾向にある。中学3年生に関しては、47%
から65%まで上昇。
小学生の段階では塾に通うのは約半数。中学生になると7割弱が通塾してい
る。

Page 127
出典)ウィキペディア(グラフのみ)
この3つの資料から考えられることは、塾に通う人口が増えて、学力が下がっているということです。
そして、暗記に関係のない母国語の読解力が向上しています。自宅で記憶をする自学自習の時間が少
なくなりすぎれば、記憶作業にかける時間も減るのは当然です。
自主的な学習ができなければならないことが推測できます。塾や予備校を選ぶときにはそのサービ
ス内容が、自分がかかえる本質的な問題点を解決するようなものであるかどうかということをまず考
える必要がありそうです。その人が抱えている表面上の問題点ではなく、その裏側(最下層の下側に
ある)本質的な問題点を解決するようなサービスであれば、成績は向上すると考えらえられます。
もう少し別の角度から調査結果を見てみましょう。日本の優秀な学生が最も集まる医学部(長)に
対して実施された調査結果です。
日本人の学力は大きく下降傾向にある。
読解力については2006年まで下降後上昇傾向

Page 128
出典)「学生の学力低下問題に対するWG報告」【期間:2010 年 12 月~2011 年 1 月、対象:全国国
公私立医科大学(医学部)80 校の医学部長・教育担当責任者】
全国医学部長病院長会議

Page 129
極めて高い学力がある生徒が集まっている医学部においての調査結果は、日本のTOP層の学力保
持者がどのように推移しているのかについての考察材料を与えてくれます。
勉強を普段していない子供達、あるいは勉強にまったく興味が無い子供達の数が増加することで学
力が下がっているというわけでもなさそうです。
次に一般家庭を対象にした学力に関する調査結果を見てみましょう。
連続調査 No.25
「子供の学力低下」日経 BP コンサルティング
全体の約85%(そう思う 49.9%+どちらかといえばそう思う 35.4%)が学力が低下しているとい
う感覚を持っていることになります。
それでは、ここまでの話である『問題の全体像を把握する』というお話について、少しまとめてみま
す。有効な授業・教育サービスについて話をまとめると、以下のような二つのケースに分けることが
できます。表面上の問題点である、英語の成績が良くないという問題を解決するには、上記で述べた
ような構造的な問題をしっかりと把握した上で、表面上の英語ができないという問題点ではなく、そ
の問題を作っている、より本質的な問題点をいかにして解決すべきか?というアプローチが大切です。
本質的な問題点は記憶量が少ない、記憶ができないということであり、さらに言えば、それらの記憶
量を作ることができない問題群に本質的な問題があると言えます。
私が難関試験に合格するには、記憶量が必要であり、そのためには学習を最適化する必要があると
述べているのは上記のような理由によるものです。
何かがうまくいかない→塾・予備校を利用しようという短絡的な発想ではなく、その〇〇ができな
いという状態を作り出している本質的な問題点を解決するアプローチをする必要があります。

Page 130
学校で行われている授業はこの意味で、『落ちこぼれを作らない授業』であり、私が難関試験に合
格する為にオススメしていたり、短期間で大きく実力を引き上げて短期合格する為にオススメしてい
るのが、『積極的な受験対策としての勉強』です。
ある東大医学性は、数学はもっとも自習がきく科目ですと述べていましたが、この意味は、数学は
もっとも教えてもらう場合と自習で、力の付き方が違う科目ですという意味です。じっくり教えても
らう場合は、2問程度で50分の時間が過ぎますが、自分で勉強すれば、数学の解法暗記に特化した
場合は、100 問勉強できてもおかしくはないのです。自分で数学の復習をする時に、1問あたり1分
で復習をする(読むだけ)という東大生もいますが、彼らがこのような勉強のアプローチをする理由
はここにあります。時間当たりの学習の成果がまったく違うので、時間をかけすぎずに、実力を養成
するにはどうすればいいのか?ということをしっかり考えているということです。
英語や法律試験も事情はまったく変わりません。単位時間あたりにどれだけのことを記憶すること
ができたのか?ということが、その人の実力を決定づけます。ここで、また短絡的に発想すると、要
するに学習のスピードが速ければ、実力が付くのですね??という風になってしまいますが、そうで
はありません。
勉強のスピードが遅いということが、英語の成績が悪いとか、法律の勉強で結果が出ないという問
題の真因ではないからです。全体の構造は以下のようになっています。
積極的な受験対策としての勉強
積極的な受験対策としての勉強
■スタンス:スピード重視
■特徴:短期間で大幅に実力UP
牛山が推奨する学習スタンス
■メリット:到達率が高いので難関試験に
合格可能
■デメリット:自分でがんばる必要があり
落ちこぼれを作らない為の授業勉強
落ちこぼれを作らない為の授業勉強
■スタンス:理解重視
■特徴:いくら時間をかけても実力があが
らない(記憶量が増えないため)
■メリット: 理解しやすいので、ストレ
スが少ない。勉強している充実感がある。
■デメリット:到達率が低く、時間の資源
を無駄にし、不合格のリスクが高まる事
対象的

Page 131
出典)機械的記憶法 日本実業出版 牛山恭範著
第二章 実態
この章では、受験の実態について、より詳しく解説することを目的とします。

Page 132
1. 複雑に問題は存在している
多くの場合、あなたが抱える原因を引き起こしているものは一つではありません。複数の原因があり、
あなたに何らかの問題が起こっています。それはちょうど以下のような原因と結果の関係性にありま
す。
2. 表層面に存在している問題点の裏返しの対策に意味は無い
上記のように複雑に問題は存在しているため、上位層にある目に見える直接の問題を解決しようとし
ても問題は解決しません。英語の長文問題で点数が取れない人が、根本的な原因である覚えていない
という問題を解決せずに、長文の問題集をやっても何も解決しないのは、長文問題ができない本質的

Page 133
な原因が、別のところにあるからです。
3. 受験においては、シナプス結合量増加ゲームであるために、重要な事は、効率と判断とやる気
になっている。この3点をフレームワークとして用いる事で、精度の高い現状分析が可能にな
る。
原則として、受験に関しては記憶ゲームですので、いかにして記憶を作るかということが最優先で考
えられなければなりません。記憶のために脳内でシナプスをつなげる量(記憶量)に必要なのは、エ
ネルギーと(妥当な)方向性とスピードです。人の記憶量が伸びないということは、物理的に要素還
元すると、この3つが足りないということにほかなりません。
4.目に見えることと、実態の違いの分析をすることの重要性
試験の難易度と受験科目数を混同すると、実際の難易度を理解することができず、猪突猛進したり、
少な目の対策をして不合格になるケースがよくあります。
科目数は数ある難易度の指標の一部分であり、全部だと思わないことが大切です。以下のような事例
があります。
1.司法試験よりも司法書士の方が受験科目数が多いので難しいと主張した事例
2.高校受験と、英検1級では、高校入試の方が科目数が多いので大変だと思いこむ事例
あたまが混乱している人の為に、答えを出します。試験の困難性には、大きく以下のような指標があ
ります。全部で大きく4つあるということです。
1.母集団のレベル・・・・東大との併願者が多数いること。東大か慶應かという選択になっている。
2.試験の難易度1.思考力・・・問題が複雑に設計されることで難易度が高くなっている
3.試験の難易度2.記憶力・・・合格に必要な記憶量が多いか、記憶した量が科目数が少なくても
多い
4.科目数が多いことによる、適応力
上記の試験の困難性を配点に反映させることで、その分野に強い人間を確保できるのが試験です。
事例1:暗記科目の配点比率を全体の 80%に設計・・・暗記できる人間が確保できる
事例2:計算系科目の配点比率を全体の 60%に設計・・・理数系が得意で暗記もできる人間を確保で
きる。
事例3:思考力の科目の配点比率を全体の 50%に設計・・・思考力がある人間を確保できる。
受験科目が少ない慶應大学がなぜ30年間以上公認会計士受験において日本一なのか?
なぜ、司法試験の合格率で日本一になったのか?の答えは、上記の4点評価を考えてみればすぐに分
かります。慶應受験生は、東大併願組が圧倒的多数です。母集団のレベルは高く、小論文試験を課し
ているので、暗記数学などの暗記一本やりが通用しにくく、暗記の項目数の多さは、場合によっては
英語で数万項目、TOEICで900点取る事も珍しくは無く、800点台は当たり前です。科目数

Page 134
の負担については、私立大学ですので、若干少なめになっていますが、4点評価で3点に関して、東
大受験併願校として強みを発揮しているという仮説が成り立ちます。科目数の適応力という点では学
生の質は担保されているかどうかは分かりませんが、その弱点を補うべく、暗記力、思考力、母集団
のレベルの高さで、東京大学、一橋大学、東京工業大学などと併願されるので、優秀な国立大学受験
生が続々と集まる仕組みがあるのです。あと少しで(あと 5 人、10人が、自分より点数が高い形で
いなかったら)東大に合格できていた人たちがたくさんいる珍しい大学と言えるでしょう。悪く言え
ば、滑り止めに過ぎないケースも多いのですが、評価基準を変えることで、優秀な国立大学の学生と
は少し違う角度の学生を集め、大学運営に活かしていると言えるかもしれません。
もう一つの理由は、慶應しかないと思って地方から続々と集まってくる人材群です。優秀な国立志望
者と、地方からの慶應専願組が激突し(入試でしのぎを削り)、その結果生まれている集団が慶應の
学生となっており、一種異様な意気込みの、一日 15 時間勉強するのが当たり前の専願組が、母集団
のレベルを引き上げています。(記憶量、思考力でしのぎを削る形になります。)
現実には試験には4の(科目数への適応力)の難易度も存在しますが、その原因が試験での成績すべ
てに波及しないので、公認会計士の合格者数が逆転していないことが予想されます。試験の成否は、
繰り返しとなりますが、私が勉強法最強化PROJECTで共同執筆した石原弁護士も述べているよ
うに、約8割は記憶量で決まります。したがって、難関試験突破力はどれだけ記憶できる人材が集ま
っているかという点がより重視される必要がありそうです。
物事を表面的に見ずに、情報を多面的に集め、ファクトベースで思考し、比重で考えてより大きな影
響を与えるのは何かを、データから分析していくことで判断ミスを減らしやすくなります。

Page 135
※最後に比重で考えます。例えば英検1級は、記憶量の比重が極めて高い試験であるため、要素ごと
に分解しても結局はレベルが高い試験ということになります。
このように事実から多面的に分析していくことが大切です。同様に、例えば英語の成績が上がらない
時も、自分で多面的に分析を行う事が大切です。
試験が難し
い(合格でき
ない)
記憶していたか(誰
よりも記憶してい
たか)
求められる思考力
は高い試験か
母集団のレベルは
高いのか低いのか
科目数は多いか少
ないか
事例)帰国子女が多数いるかいないか
事例)最難関国立大学の受験生がいるかいないか
事例)たくさん飛び跳ねることができる
ように設計されているか(非限定的)
事例)問われていることの複雑性は高いか低いか
事例)2 万項目の試験なのか、1万項目の試
験なのか、4000項目の試験なのか
事例)求められている記憶の負担はどれくら
いか。軽くできるかできないか。
事例)何科目勉強する必要があるのか
事例)理解作業にかかる時間的な負担は
合計で何時間なのか

Page 136
上記の図の例はあくまでも一例です。
大切なことは、より本質的な原因を見つけることができなければ、問題は解決しないということです。
単に単語や熟語を覚えていないので、英文をスラスラ読む事が出来ないという人がいたとします。こ
の場合は、覚えていない事が問題の本質的な原因ですが、覚えなければ読めません。文法の解説を授
業で受けてもほとんど意味がないということです。
逆に、基本的な文法事項を理解できずに困っている場合は、塾や家庭教師を利用して、文法事項の
理解を補充すれば、問題は解決します。何がより本質的な原因なのかを理解して、打ち手を講じるこ
とが大切です。
問題解決のアプローチや原理原則は、試験が変わっても変わりません。法律試験受験者は各法域ごと
に、得点率や記憶量を計算し、定量的に何がどれだけ弱く、どういうケースで失点があるのかを分析
してみましょう。まずは、不合格になった場合は単にガックリするのではなく、その本質的な原因が、
記憶量にあるのか、解答力にあるのかを最低限確かめてください。その後に、領域ごとの得意不得意
を計算し、試験合格とのスキルギャップを計測し、残された可処分時間をどのように投下することで
記憶しきるのかの計画を立てた上で、答練(記述力、論述力養成)なども含めた解答力養成を計画的
に行うといいでしょう。まずは最も大枠の分析方法のセオリーをご紹介しました。
英語が難し
い(合格でき
ない)
内容一致問
題 の 点 数
は?
文法問題の
点数は?
英作文の点
数は?
空所補充問
題 の 点 数
は?
高い
低い
解答力に問題がある
高い
高い
高い
低い
低い
低い
時間が足りなかった(語彙力、慣れ不足)
他でミスをした
文法の問題集を記憶していない
短文を記憶していない
イディオムを覚えていない
文法の問題集をやり込めていない
語彙力が少ない
時間が足りなかった(語彙力、慣れ不足)
他でミスをした
時間が足りなかった(語彙力、慣れ不足)
他でミスをした
時間が足りなかった(語彙力、慣れ不足)
他でミスをした

Page 137
5.成功者の共通点からは実態は導けない(原理と因子と実態と理論の違い)
よくある勘違いは、成功した人のパターンを真似ることでうまくいくという勘違いです。成功した
人は何をしており、何をしていないか?という発想は実態はどうか?という発想ではありません。
そのことによってどういう判断ミスを犯すかと言えば、相関関係と因果関係を混同による判断ミスで
す。
『成功した人はそういうことはしていない』という発想は、自分が全人生の条件を時間も含めて(生
きた時代も含めて)その人と共有していることを前提にしている場合は、成功につながるかもしれま
せんが、個々の条件が違うので、そのような発想は実態を捉えているとは言えません。
以下の内容は私が以前にメルマガで出した内容です。
===引用開始===
(5)【相関関係と因果関係の混同】
原因を特定するのは、いくつかの仮説に基づいて研究していくことでもしなけれ
ば、なかなか難しいということも、覚えておかなければなりません。
特に受験生に多いのは、相関関係と因果関係の混同です。
相関というのは、ある特定の対象を観察した際に、一方が変化するとそれに
応じてもう一方も変化する関係性のことです。
因果関係と相関関係の違いについては、心臓病患者が、ホルモンの補充療法を
行っていたというものが有名です。ホルモン補充療法を行っていた人が
心臓病であることが少なかったんですね。
ここですぐに、ホルモンの補充療法が、有効に働いているというように
因果関係があるように思いこむ人が多いのですが、そうではなく、単にホルモン
補充療法を行っている人は、セレブで経済的に裕福な人が多かったので、
エクササイズをしており、心臓病患者が少なかったというのが実態です。
これと同じように、
学力問題や社会問題について問われた時にすぐに他国の成功事例を
取り上げて、あのようにやればよいというのは、相関関係と因果関係の
混同です。
本来が世の中の因果関係というのは一つの因子が一つの結果に影響している

Page 138
のではなく、階層構造で何百何千とつらなった因子の結果として、原因が
生まれています。
そういう複雑性を無視して、単純にこれが原因と考えて、(学力問題で言えば、
考える教育を導入しているのが原因とか、〇〇の教育を行っているのが
学力トップの原因などと述べる)安易な論述や仮説の提示をすると、
まるっきり間違いの見当違いの仮説を立ててしまっているということも
珍しくはありません。
原因を述べるとか、自分の仮説を提示するということに慎重になるスタンスが
重要なのです。
===引用終了===
成功者(合格者)の共通点から分かる事は、その時代その時点での最大公約数のワンポイントです。
比率で言うと、合格に必要な十分条件の全体の中の5~10%のエッセンスでしかありません。また、
時代が変われば前提も変わります。多くの人が成功理論を学んでも失敗する理由は行間を読めなかっ
たり、残りの 90%~95%に対処できないことにあります。そしてそのエッセンスの5%~10%の
中の10%から50%くらいしか実行していなかったというのも、失敗のパターンです。
たとえばあるAという問題集を合格者が使っており、別の合格者はBという問題集を使っていたと
します。どちらの問題集を使えば合格できるのか?と考えるところから不幸が始まります。このよう
な発想は相関関係から因果関係を導くような思考回路から始まっています。物事の表面を見ると冷静
に分析ができなくなります。
学習を最適化するにはどうすればいいのでしょうか。そのことに対するリサーチと論考がセットに
なった書籍が勉強法最強化PROJECTという本でした。この書籍は学習効果最大化論という視点
で読む事が大切です。
合格体験記を読む目的は、合格する際に必要な記憶量等のリーチ量についてのめどを立てることに
あります。
成功する人がどういうことをやっているのか?についてのリサーチは重要ですが、原理と条件を混
同すれば適切な判断ができなくなります。
原理と因子と実態と理論は別なのです。
a.ノウハウ(ハウツー)を学ぶのではなく、その背後にある考え方を学ぶ
成功する人や合格する人から教えてもらったことをそのままやってもあまり意味がありません。重
要なことはその背後にある考え方(アイディア・理論体系・マインド)の方です。
たとえばAという問題集を使っても、Bという問題集を使っても、どちらも合格している場合や、

Page 139
Aという予備校や、Bという予備校を使っても、どちらも合格している場合、その他、ここではA,
Bと紹介しましたが、それ以外にC,D,E、F、Gとあり、どれでも合格している場合は何が決定
的に大きな影響を原理的に与えているのかをまずは考察しなければなりません。
経営学の世界で言われるCSF(クリティカル・サクセス・ファクター)が何かを考えるというこ
とです。受験においては第一に記憶量です。第二に解答力です。それと同時に重要な事は、必要最低
条件のレベルがどこにどれだけあるのか?という問いです。受験勉強期間中に関しては、1.効率、
2.判断、3.やる気が該当します。この3点はあなたの脳内のシナプスを物理的に(合格できるス
キルギャップが埋まる方向に)伸ばしていく為の必要な要素ですから、物理的に考えて、この3点が
重要ではないことはあり得ません。
このように、思考の土台や分析の為の思考過程の土台になる部分(思考の足掛かり)を、原理的に
確かな事に置いておくことが判断ミスや分析ミスを減らす重要なポイントです。合格していた人は何
をしていたのか?というのは、思考の土台を単純な非普遍的であやふやな少ないデータに置くという
ことですから、相関関係と因果関係を混同して判断ミスを犯す、あるいは論理に飛躍がある(漏れが
ある)考え方をしてしまうことにつながりがちです。
b.原理と因子と実態と理論を学び、データ分析を正確に行い、総合的に考察する
何かを考える時に、
1. 原理も分からない
2. 因子も分からない
3. 実態がどうなっているかも知らない
4. 理論も知らない、分からない
こういう状況の時、果たして確実により正確に考えることができるでしょうか。
やりにくいと言えるでしょう。昔から良くある知識人論(学問を究めた学者は有用なのか無用な
のか、役立つのか役立たないのか)の実際について、このような原理的な側面から考察した場合、程
度の問題だと言えます。つまりは、白か黒か、役立つのか役立たないのかということではなく、有益
な考察材料の一助となるかならないかという点で言えば明らかに有益だということです。学者の本は
読むなということも良く言われることですが、それは理論と実態の間に大きな乖離があるからであり、
物事の達成や、考察において、重要なポイントが再現性のある形で再設計されていることが少ない為
です。もう少し別の言い方をすれば、成功の為の十分条件になり得ない為とも言えそうです。逆に言
えば、原理と因子と実態と理論のすべてから総合的に考察する人は、それだけ考察ミスが少ないとい
うことが言えます。私達一人一人が、自分の人生を変える時に、物事を考える時には、ここ(原理と
因子と実態と理論の4点に詳しくなること)に真剣になる必要がありそうです。
諸理論や原理や実態がどうでもいいと考える事は、私たちの人生がどうでもいいと考えるのと同義
です。私はこういう状況を作らないために、①目標達成論(エール出版社)②勉強法最強化PROJ
ECT(エール出版社)③機械的記憶法(日本実業出版社)の3冊を書きました。

Page 140
1.原理・・・成長の原理:人がシナプスを増加させていく原理
2.因子・・・主に内部要因(自分を変えて外界に適応していく為の諸因子)
3.実態・・・東大法学部卒(兄弟そろって)の弁護士と医師の学習と成果の再現性
4.理論・・・石原弁護士と斉藤医師の受験攻略理論・学習スキルで記憶する理論
すべてに対処し、総合的に考察するからこそ、あなたはより的確に分析と判断ができるようになりま
す。どれか一つに目をつぶっては、うまくいくものもうまくいきにくくなってしまいます。
例えば腕を太くする原理をあなたはご存じですか?筋肉の繊維を太くするには、約 10 回程度の回数
でオールアウトと呼ばれるこれ以上はもう持ち上げることができないというレベルになる程度の重
さで、継続的に筋力トレーニングをする必要があります。こういう原理についての知識が無い人は、
ムキムキのボディービルダーのような体になろうとして、腕立て伏せを延々とやり続けてしまうとい
う判断ミスをしてしまいがちです。上記の 1~4(原理・因子・実態・理論)はあなたの判断力に欠か
せない材料と言えるでしょう。
6.何かがうまくいかない時に、思い当たることをすぐに原因だと決めつける
これもよくある典型的な状況分析失敗のパターンです。
『〇〇という本を読んだら〇〇を覚えるには〇〇するといいと書いてあったのでその通りにやって
みたのですが、忘れていて思い出すことができませんでした。なので、〇〇という別の方法で記憶し
ようと思います。』
このように考える人が受験生にはたくさんいます。こういう考え方の何が問題なのでしょうか。
(少しだけ頭の体操のクイズだと思って考えてみましょう。)
問題点は以下の4点です。
1) 受験の記憶作業は①投資と②リターンで考えなければならない
受験の記憶作業は投資とリターンで考える必要があります。時間をちぎって投げて記憶と言うリター
ンを得るのが受験の記憶作業です。ここを考えずに一項目あたりの記憶の状態だけを考えると、何が
妥当なアプローチなのかが分からなくなってきます。時間をかけずに点数を上げることに意味があり、
最頻出の者を確実に覚えこんだ後に、少ない刺激で記憶数を保つことに意味があります。
2) いくらか忘れていることが問題なのではなく、忘れている度合いと、比率が問題
記憶作業については、忘れている事は問題ではありません。記憶の教科書という無料レポートの中で
ある程度この点については詳しくお話しています。(『記憶の教科書』という無料の電子書籍は、機械
的記憶法【日本実業出版】の読者特典となっています。)記憶作業で記憶を客観視する時には、忘れ
ている度合いと何%忘れているのかが重要です。この度合いを調整していく作業が記憶作業なので、
目先のものを忘れていることはあまり気にすべきことではありません。それよりも、忘れない仕組み
をきっちり構築して回す事に意味があります。

Page 141
3) 一つの記憶事項に対して一つの記憶アプローチで接していくのが当然だという前提の先入観
がある。
一つの記憶事項に対して一つの記憶のアプローチで接するのがいいわけではありません。組み合わ
せて接するからこそ、高速学習が可能になります。最初は検索練習効果と言われる、記憶への根付き
がいい方法を用いて記憶作業を行い、徐々に刺激を少なくして高速回転の記憶作業へと移行させてい
くことが重要です。この際に、最初に行っていた書き殴りや、リピーティングのような時間がかかる
作業は行わないようにしていきます。
4)記憶のレベルを考慮にいれていない(覚えている状態と忘れている状態だけだと勘違い)
記憶にはレベルがあります。しっかり覚えられているものと、浅くしか覚えられていないもの
です。記憶は単純に忘れている状態と覚えている状態だけではなく、覚えているものの中でも、うろ
覚えのものから、一生忘れないものまで幅広く記憶は存在しています。記憶作業というのはお皿の上
に新しい皿を乗せていくゲームのようなものです。常に目減りしていく皿をイメージしてみてくださ
い。実質的には、シナプスの電気回路を形成する作業を行っているのです。従って、シナプスの電気
回路をより多く形成するために、さらには、シナプスの電気回路をより整理活性化した状態(記憶度
合いの引き上げ)をいかにして作り上げていくかということを考えなければなりません。それなのに、
その≪程度の問題≫を無視して、記憶できているかできていないか、今記憶できているかどうかだけ
にこだわるのは、実はあまりいい判断とは言えません。
7.価値観と実態の乖離
第二章 実態の最後の第7節『価値観と実態の乖離』は特に重要な項目になります。このレポ
ートをどんなに皿の底に穴が開くほど読み込んでも、あなたの分析が少しも改善しない可能性があり
ます。極めて大きく実態の把握を間違わせるのは、価値観です。もっと言えばコアバリューと言える
かもしれません。
1)特定の試験や特定の学校に対する特別な思いや感情
2)自己有能感とアイデンティティー
3)我が子に対する愛情
4)勉強とはかくあるべきものであるという信条体系
自分が自分である理由、自分が生きる目的と価値観、自分の人生が生きるに値すると信じる理由に
該当するコアバリュー、自分の存在意義と自己重要感、受けるべき愛情と社会的動物として人間の在
り方、こういう物事に対する自分の価値観は、一人一人が大切にしているものです。
評価基準が変われば、ある人は無能になり、ある人は有能になります。価値観が変わればある人は

Page 142
悪人になり、ある人は善人になります。またある人はねじ曲がって成長しており、ある人は正しく成
長したということになります。
あなたが大切にしている価値観は何でしょうか。何に安心して満足感を覚え、何にいらだちを感じ
るでしょうか。あなたがいいと感じる生き方、あなたがいいと感じる能力、あなたが適切と感じる時
間の使い方、あなたが理想と感じる教育、あなたが理想とする頭脳とは何でしょうか。その思いはき
っと大切なものでしょう。間違った考えではありません。ぜひ大切にしてください。
大切にしながら、あなたの目標を頭に思い描いてください。価値観を大切に思い描きながら、スキ
ルギャップを定量的に計測するとしたら、どんなスキルギャップがありそうでしょうか。それだけ何
が目標と乖離しているでしょうか。それをイメージしてみましょう。この作業をやらなければ、あな
たの価値観に分析が引きずられ過ぎてしまい、その結果ほかでもないあなた自身が損をしてしまうと
いうことになるリスクがあります。私はそういうケースを数えきれないほど見てきました。
愛・自己有能感・資格や学校に対する特別な思い・かくあるべきという考え
これらが、人の分析(ある物事を大きく見るか、小さく見るか)に大きく関わっています。定性的
な考えを修正する力があるのはデータです。定量的に計測不可能なあなたの考えの中の一部分だけを
計測してみましょう。
例)合格者が合格にかけた時間・合格する為に覚えた量・合格最低点を上回った人の平均勉強時間・
過去に実際に行った勉強時間の平均、実際の合格者が使っていた記憶テクニック、最先端の事例(過
去との対比)
第三章 受験状況判断の重要な考え方
受験状況判断の重要な考え方
この章では、受験での重要な考え方をいくつかご紹介します。状況判断の際のポイントだと思って
ください。
1. 本質的な問題点を理解するには、強烈な客観思考が必要
何が自分の問題を引き起こしているかについては、強烈な客観思考が必要です。先入観を持た
ずに自分を厳しく見る必要があり、そのことが難しい為に多くの人は自分の抱えている問題がなぜ起
こっているのかを理解できません。
2. ファクトベースで定量的に判断
自分の問題がなぜ起こっているのにかについては、事実をベースに考える必要があります。勘
や憶測や、表層面の問題点を問題だと思ってしまうと、その時点で判断ミスが始まります。
3. 多面的に重要度が高いものについて情報を集める
勉強について重要度が高いものは、学習の効率と、判断とやる気です。この3点について、事
実ベースでどのようなことが言えるのかを、調べてみましょう。

Page 143
4. 集めた情報をグルーピング化し、本質的な問題点を突き止める
a. ロジカルシンキングの基本はもれなく重複なく
ところで、『あの塾は指導がいい、なぜならば、あの塾の生徒数は多いからだ』という意見は論理的
で正しいでしょうか?論理的ではありません。例えば『あの人はもてるだろう。なぜならば、かっこ
いいからだ』という意見は論理的でしょうか。これもあまり論理的とは言えません。そもそも、ある
人がかっこいいと言っていたからといって、どうして本当にかっこいいと言えるでしょうか。これら
の意見が不確かなのは、データが一つしか無い上に、いくつかの重要な点について、多面的にデータ
がそろっていないからです。論理的に考えるということは以下のようにもれなく、重複なく、考える
ことができている状態のことを言えます。
ところが多くの人は、きちんと論理的に正しく考えようとはせず、あいまなで定性的な情報で、し
かも一つしか事例がないようなものを頼りに判断を下してしまいます。これが判断ミスにつながるの
です。事実(FACT)に基づいていない考え方ほど危ういものはありません。
b. 思考の四段階
思考には以下の4段階があります。状況分析をする際に、考えた結果の結論は、以下の思考レベルに
よっても変わってきます。

Page 144
c. 仮説思考(情報のあたり付)
自分がなぜうまくいかないのかについて、いきなり解釈をしては、適切な判断ができなくなります。
まずは情報(FACT)を集め、複合的に存在する原因を探り当てていく必要があります。
以下の汚いメモ書きは、私が生徒の学習コンサルティングをしている最中に行っていたメモ書きです。
誰に見せるつもりもなかったので、短い時間で素早く書く為に極めて汚い字になっています。(お見
せする予定はありませんでした。)
生徒が英語の問題で点数を確保できないということで、電話相談を行いました。
その時に出てきたのが以下のような情報です。(と言っても、100分の1も聞き出した情報の中か
ら、この用紙には、書き出していません。)

Page 145
本当に最終判断に必要な情報だけをここに落としています。
電話をかけてくる前に彼が持っている成績が上がりにくいという原因に対する仮説は、覚え方にあ
りました。覚え方が悪かったのではないか?とか、勉強で使ってきたものが良くなかったのではない
か?という考えです。
ところが上記のように情報を多面的に調べていくと、問題は覚え方ではなく、解答を選ぶ力や問題
を解くときのアプローチにありました。第二の原因は、癖や要領の悪さです。文章を読むときのクセ
が治っておらず、時間不足で時間内に問題を解けないことが本質的な問題点として浮かび上がってき
ました。
このような仮説を導くまでに私は、100個程度の質問をしています。もしも彼がどの問題集を使
うかだけを気にしていたらどうでしょうか。彼はきっと何度受験しても合格することはできないでし
ょう。的外れな対策ばかりをしても、目の前の問題【解答力】は解決しないからです。
医師が患者に対してする質問も同じかもしれません。仮説思考とは、聞き出した情報からさらに多
面的に情報を分析する為に適切に質問をし、最終的に妥当性の高い結論を導く為に、情報にあたり付
をしていくことを指します。
どのような原理で人が言語を身に着けていくのか?ということや、どのようにアプローチすること
で記憶に根付くのか?ということや、どのレベルで記憶しておくことが適切なのか?ということに対

Page 146
する知見がない受験生は、【とにかくこの問題集をやれば合格できるらしい。後は覚えるだけ】とイ
ノシシのように突っ込んでしまいます。
しかし、重要なことは、覚えているかどうかでもなく、その程度や記憶の種類、復習の仕方の方に
あります。このあたりについて全く知識が無い人が、(合格した人がああいうことを言っている)と
か、(〇〇がいいらしい)という定性的な情報を元に、判断を加えてしまいがちです。
本当にかわいそうな例では、『とにかくこの問題集が最高だから』ということを教えられ【記憶に
関する原理原則】も無視し、【合格理論】も無視し、【全体の最適化の方法】も無視し、【記憶の種類】
も無視し【さまざまな学習テクニックや記憶のアプローチ】も無視し、ただひたすら、ある世界史の
参考書を穴が開くほど何百時間も音読していたということがあります。本当の話です。
彼にガチンコで過去問題を解くように指示したところ、10点(約 10%)ほどしか過去問題で取れ
なかったのです。
最適な状況判断と、状況分析の為に、適切な質問を自分に投げ、適切な情報を得る為に情報のあた
り付をしていくには、仮説思考ができる方が適切な結論にたどり着きやすくなります。仮説思考を行
うためには最低限以下の点を考慮に入れて、フレームワークを用いて思考することが大切です。
【学習に関する状況分析の最低限のフレームワーク】
1. 記憶量
2. 志望する学校あるいは、試験で求められることに対する知見があるかどうか(記憶量、
出題形式、配点比率)
3. 自分の記憶の条件反射のレベル(記憶の質)
4. 読み癖などの解答力に問題があるかないか
5. 自分が試験慣れしているかどうか(試験が得意かどうか)
このレポートを作成中にある地方医学部受験生の学習コンサルティングを行いましたが、彼は、英
語が伸びないということで悩みを抱えており、なぜ伸びないのかについて漠然とした感覚を持ってい
ました。
同じく情報を聞き出し、分析したところ、単に勉強時間が英語について足りないだけでした。その
理由は理数系の科目をやっていたこと、学習計画がないことでした。その学習計画が無い根本的な原
因は、モチベーションにありました。学習のアプローチがまずいなど、複合的に問題はありましたが、
構図は上記のような形です。
5. 実力がついてからの計測には過去問題を利用する
受験での状況判断能力を引き上げるもっとも確実な方法の一つは、実力がついてからの計測には過
去問題を利用するという方法です。自分が弱い部分がどこかを計測しましょう。その上でその部分を
補う問題集を見つけて知識を補強していくことが大切です。

Page 147
6. 実力がついてからの計測には過去問題を利用する
受験での状況判断能力を引き上げるもっとも確実な方法の一つは、実力がついてからの計測には過
去問題を利用するという方法です。自分が弱い部分がどこかを計測しましょう。その上でその部分を
補う問題集を見つけて知識を補強していくことが大切です。
第四章 注意点
状況判断をする時には、以下のことに注意して、判断ミスを起こさない様にしましょう。
1. 定性的な情報(だけ)を基準に考えない
難しい、簡単だと聞いた、〇〇をやれば大丈夫、あそこの塾は〇〇がいい、〇〇をやれば力がつく、
これは良い、これは悪い、
上記のような情報が定性的な情報です。もちろん、定量的な〇%などの合格率も、注意が必要です。
『他の塾は合格率が 100%と言っていますが、ウチは違います。
%と言っていますが、ウチは違います。
%と言っていますが、ウチは違います。85%なんです』という、そのトーク
からして嘘だからね。アッハッハ』という言葉を聞いたことがありますが、ぞっとしました。他の塾
の評判を落とす為のインターネットへの書き込みを、一般人を装い、こういう業者はやります。それ
では私たちは何を基準に考えるべきでしょうか。私がお勧めするのは、思考放棄をしないということ
です。論理的に物事を考えるということ。
ここまででご紹介してきたように、多面的に確率計算を使ったり、定性的な情報をグルーピング化し
て考察すれば論理的に物事を考察できます。こうやって一つ一つ情報を整理して自分なりに考えるし
かありません。それが情報過多時代の、サバイバル方法だと言えるでしょう。
2. 論理的に飛躍がある考えをしない
以下に事例を挙げます。よくある判断ミスです。あまり書きたくは無かったのですが、こいう以下
のような判断があって困るのはあなたです。思い当たるものがあったらラッキーだと考えて、自分の
未来をより良い方向へと導いてください。
・〇〇という塾は合格者が多いので、ここがいい→論理にもれあり
・私は英語の問題ができないので、英語の問題集をやる→原因の特定が不十分
・〇〇の学部は難しいので特殊な対策が必要だ→成長原因である原理に目がいかない
・〇〇の試験は超一流なので、超一流な指導が必要だ→成長原因である原理に目がいかない
・慶應SFCは、時事性が高い問題が出るので知識が必要だ→困難性の分析不足
・小論文では何も書くことが思い浮かばないと答案をつくることができないので、知識を入れ込んでおくこと、
ネタの仕込みが大切だ。→複数ある原因を分析しきれていない
・私はたくさんの科目の試験なので、処理しきれない→より本質的な可処分時間と記憶の種類との関係で定量的

Page 148
に投下対効果の構造を見抜けていない。
・私が受験するのは、法科大学院なので、それ専用の対策が必要だ
→特殊性の種類と実態と、その特殊性の程度に対する勘違いから推論の方向性を誤る。
・〇〇さんが〇〇がいいと言っていたのでそうなんだと思う→脆弱な情報から論理のもれがある
・浪人して時間がたくさんあるので、勉強はあまりしなくてもいいと思う→分析ミス(現状の力量と、
要求量の間のギャップを定性的に捉えることが原因)から、判断ミス。論理の漏れが原因。
・今からやってもどうせ忘れるので今はしゃかりきにならなくていいと思う→原理についての理解不足
が根本原因。前提が間違いであるため論理的に間違った結論につながる。
・私は〇〇試験を受験するので〇〇試験合格者に教えてもらうのがいい→困難性の種類と程度に対する
判断ミス。自分が試験に合格できない本質的な原因を特定できていない為、前提が違い、理由が理由として成立し
ていないパターン。
上記の内容はすべてよくある論理的な判断のミスです。論理的に判断を誤るのは、その論理
の前提部分に対する勘違い(分析ミス)があったり、論理のもれがある為に妥当な推論ができないこ
とが原因です。
3. 価値観に解釈が引きずられないようにする (難関試験受験の場合など)
状況分析において重要なことは物事をアルガママに見る事です。大きくしたり、小さくすると、自分
が毎日勉強をしていくときに、間違って対策をするようになります。
この試験は壮大な試験である!と思いこむと、壮大な対策が必要なのだと思い込むようになりま
す。壮大な試験なのであるからして、壮大な対策が必要なのであるという考えは論理的な妥当な考え
でしょうか。もう賢明なあなたなら、お気づきのはずです。
例えば、名門MBAのコースを受験しようとしている人が、A さん『私は毎日ハーバードビジネスレ
ビューを読んでいます。(だって私は〇〇の大学院を受験するのですから、それがいいですよね)』と
私に言ったことがあります。
もちろん、ハーバード大学は世界一の大学であることはランキングの裏付けとしてありますが、
そのことと、自分が受験する試験の困難性克服にどのような因果関係があるのかが理解できていなけ
ればなりません。
もしも受験の際に、面接で『あなたはハーバードビジネスレビューを読んでいるのですね、そ
れならば合格です!』と言ってもらえるのであれば、読むべきです。しかしそうではありません。ハ
ーバードビジネスレビューに掲載されている論文の妥当性や根拠、その反論の立場の理論に対して自
分がどのような考えを持ち、なぜそうなのかを説明する能力と思考力があってこそ、合格できるので
す。もちろん、ハーバードビジネスレビューは全く関係がありません。医学部の受験に際して、医学
書を読ませるというのも、同じような間違った考え方です。拡大解釈が価値観によって起こると、実
態を捉えきれなくなり、分析を誤ります。

Page 149
Aさんに私は聞きました。『あなたが受験するMBAのコースは、他の大学院と何が違うのです
か?』そうすると、Aさんは何も答えることができませんでした。これではいけません。
およそ上記のような力が求められているとして、ハーバードビジネスレビューを読むことは、ど
こを強化するのに、一番向いているのか?と考える必要があります。知識力です。論理的思考能力や、
問題解決力を鍛えるには、もっといい方法がたくさんあります。
私の手元にもいくつかハーバードビジネスレビューの論文があります。
・ RBVのの可能性 ポーターVSバーニー論争の構図 岡田正大著
・ 『見えない大陸』:覇者の条件 大前研一著
・ 戦略とインターネット マイケル・E・ポーター著
・ リソース・ベースと・ビュー ジェイBバーニー著
この論文の内容(論点)が、試験でそのままでなければ読んでも意味がありません。それよりも、自
分の頭でいかにして考えるかということの方が重視される必要があります。自分で考える力を伸ばし
ておけば何が出ても、きちんと答えることができます。それに対してネタを仕込んでおこうと考える
と、無理やりネタを仕込む(知っていることを盛り込む)設問に答えていない答案になりがちです。
借り物の知識ではなく、自分の目で世の中で起こっていることを見て、自分の頭で考える思考経路が
大切です。まずはネタの中で何か使えるものが無いかなと考える思考経路では、論文試験で求められ
る内容力を引き上げることはできません。論理に飛躍、もれ、重複があったり、ズレた前提の内容で
あったり、テーマが同じで論点が別の事を書くなどして、非論理的で別の話になることが多い為です。
3.やけっぱちにならない
つまらないことですが、注意点として私が挙げておきたいのは、やけにならないということです。こ
の世の中には、効果的な方法はありますが、魔法はありません。私たちの身の回りは、豊かになりボ
タン一つでなんでも思い通りになる世界です。TVゲームやスマートフォンのゲームも同じです。し
かし、現実の世界はゲームや漫画、映画の世界とは違います。現実であり、ストレスに耐えなければ
なりません。また有効な方法があっても、激烈に有効な方法というわけではなく、あくまでも他の方
法と比較して有効であるケースが多いものです。そういう場合に、何かが思い通りにならないと、我
慢ができなくなってしまう若い人も最近は多くなりました。
論理的思考能力
(推論能力・論述
力))
人間力・コンピテ
ンシー能力
問題解決能力
分析力
知識力
(IT・英語)
MBAコースの入試困難性

Page 150
時には、冷静に時間をかけて問題を解決しなければならない事も多いと覚えておきましょう。
4.ギャップ(大目的)で考えて、目先の目的や、雰囲気に流されない事が大切
勉強法最強化PROJECT(エール出版社)で石原先生は試験について次のように述べてい
ます。
試験とは『自分の現在の力』を伸ばし『相手(資格試験やら大学やらの)
の求める力』を超えることである。
ところが多くの人は、このギャップを埋めるという感覚がありません。がんばる→受験する
という発想の人が多いのです。大変損をする考え方です。あなたにとって優先順位の高い問いとは(今
のスキルギャップを埋める為に必要なことは何か?)という問いです。ところが、直接教えてもらう
事が大切なので、直接教えてもらおうとか、勉強には理解が大切なので、理解をもっと重視すること
をやらなければならない、というように、最終的な大目的(ギャップを埋めて合格するということ)
からほぼ無関係な細目の事項を必要以上に埋めることを考える人がいます。手段の目的化です。3 分
かけて理解すればいい所に 3 時間の時間をかけて、自分で覚えれば分かる事や自分で理解できる内容
の講義を受講するのが、このような大目的と細目の目的を混同した人が取る行動パターンです。
『英語の単語はひとつひとつ丁寧に辞書で調べることが大切で、そうやっているうちに覚え
ることができるんだよ』という、人生訓や生きる姿勢と勉強アドバイスが混ざっているものも同様で
す。
学ぶ姿勢は大切であり、辞書を引くことは有益ですがそのことと『限られた時間の中で最
大のパフォーマンスを発揮して、最善の結果を得る確率を最大化させる』という事は別の話です。
ちなみに、私はかつて高校生の時に高校の英語教師に単語の覚え方を質問したことがありま
すが、全員違う答えが返ってきました。学校の教師は英語を教えるのが仕事であり、合格させること
が仕事ではありません。落ちこぼれを作らない様に分かりやすく教えることが目的であり、ギャップ
を埋めて合格させることが仕事ではないので、このように違う答えが返ってくるのです。
勉強気分になる行為はたくさんあります。ノートに書き写しをしたり、まとめノートを作っ
たり、問題を解きまくったり、座って先生の話を聞くという行為です。このような行為は多くの場合、
勉強気分にはなりますが、なかなかスキルギャップが埋まりません。
5.その戦略で何点確保できるかを把握しておく(誤差をシミュレーションする)
ある予備校の生徒に質問をしました。そのテキストを全部覚えて〇〇大学で何点が取れるか
知ってる?『いいえ、知りません』という答えが返ってきました。よくよく話を聞くと、〇〇大学を
受験するには、この予備校がいいということを聞いたんです。これはきっと確かな情報です。という
ように、答えるのですが、私はいろいろな予備校のテキストを使って何点取れるのかというデータが
集まってくる仕事をしているので、実情を知っていました。大体60点くらいの点数になるという実
情もあれば、〇〇と〇〇と〇〇で90点くらいの点数になるという情報もあります。
また、試験は記憶量で8割決まりますが、残りの2割は解答力や適性もあります。ですか
ら他の人がやった通りにすれば確実に絶対に同じ点数が確保できるというわけでもありません。そこ
で、そのスキルギャップを埋める方法をいろいろな可能性を探りながら探していく作業が必要になっ

Page 151
てきます。有名な和田秀樹さんは、東大の医学部に合格するのに、現代文が苦手だったために、30
点でも合格できるようにシミュレーションをして戦略設計をして、勉強内容を決めていたそうです。
何かほかのもので補うという戦略や、自分の苦手分野の原因をつきとめて解決するような解決アプロ
ーチも駆使していくことが大切です。
第五章 残り時間から考える状況判断
残り時間から考える状況判断
1. 事例紹介
受験勉強は、記憶作りで対策ができることや、決して頭がいいことだけで突破するものではないこ
とは、ここまでお読みいただく事でご理解いただけたのではないかと思います。
ここで少しだけ具体的な事例をお話します。
~事例1:高校を中途退学して東京大学に合格した~
東京大学を受験するのに、高校を中途退学した方がいます。弊社の教材に推薦のコメントをくださっ
ているニャロメさんです。なぜこんなことをしたのでしょうか。この事例はあくまでも特殊な例です
ので、マネをすることは絶対にオススメしませんが、一つの学びがあります。
その学びとは、時間当たりの記憶の効率を良くすることが成功につながるということです。自分で
勉強した場合に作ることができる記憶量と、教えてもらう場合に作ることができる記憶量は、まった
く違います。数学の授業を1時間受けて、2~3項目の問題を記憶する人がいるのに対して、自分で
勉強して1時間で10個の問題を覚えこむ人がいます。この人たちの差は、約5~4倍です。勉強で
きる時間をうまく記憶作業にあてることで合格を勝ち取ることができるメカニズムはこんなところ
にあります。
~事例2:東京大学と司法試験に予備校をほとんど使わずに合格~
もう一つの事例をご紹介します。私が勉強法最強化PROJECTを一緒に書いた石原弁護士の事
例です。石原先生は、受験に失敗した時、予備校に通い詰めることをしなかったそうです。受験の王
道は記憶作業にありということを理解して、いたづらに時間を消費せず、予備校の講座をうまく使い、
だらだらといつまでも授業を受けずに、インプットには講義を利用して、覚えこみのアウトプットは
自習でゴリゴリと猛勉強をされたそうです。その結果、日本の大学の中でも最難関とされる東京大学
法学部に合格。ご兄弟で東大法学部卒という、最強の弁護士になられました。私がご一緒させていた
だいた時に、受験についてお聞きすると暗記から逃げない事の重要性を力説されていました。暗記だ
けでは合格できませんが、約8割は暗記と、この部分の重要性を石原先生なりの方法で分かりやすく
解説してくださったのを覚えています。
~事例3:残り時間が少なくても、慶應大学に合格~

Page 152
勉強できる時間が少ない時や、受験が差し迫っている時期には、状況判断が極めて重要ですが、そ
の際に重要なのは、残された時間です。慶應受験に関しては、英語は約 1800 時間、数学の場合は、
文系で 900 時間程度は必要です。ただし、ここでご紹介する時間数は、学習が効率的であることが大
前提です。非効率的な学習をやっている場合はこの限りではありません。理系の場合は、数学も 1500
時間程度まで伸びます。慶應の医学部は東京大学とダブルで受験されることも多く、両方合格した場
合は、慶應に進学する人もいる珍しい学部です。理系については物量戦の色合いも強いので、時間を
多く突っ込む必要があることが多いです。
文系についても、最難関クラスですが、予備校に通う時間を無くし、暗記作業に徹することで、時
間当たりの記憶量の伸びを大きくし、TOEICのスコアも、400 点レベルから 800 点レベルまで半
年で引き上げた事例があります。そのまま慶應大学に合格した教え子がいます。
ここまで事例をご紹介しましたが、このような事例は、あなたがどうやって受験を考えるべきかの大
変重要な事例だと思います。
資格試験であっても、大学受験や高校受験であっても、記憶量を増やす事で合格につながることに変
わりはありません。
したがって、大事な事は二つです。
1. 効果的な学習を行う事ができる学習スキルがあるかどうか
2. その試験はどれくらいの時間で合格できて、あと何時間あるのか
この二つがあなたの受験対策において、決定的に重要です。そして、多くの教育や、お子様の将来に
ご関心が強い保護者の方も、逆算してどのように準備をすべきかは、上記の2つの問いがスタート地
点になります。
可能な限り早い段階で学習スキルを引き上げておき、その後に計画的に各種の状況改善(やる気の改
善なども含む)を行っていくことが、実質的で効果があり、結果につながる受験対策になります。
2. 早期の対策が重要
ここまででお話したように、受験は早期の対策が極めて重要です。目の前の勉強をやるよりも、セ
ルフマネジメント能力を高めたり、その結果として生まれるやる気を高めたり、良質な判断基準を多
く持つということが大切です。
場合によっては学習のコンサルティングを然るべき人に受けて、今の現状の問題点を把握し、その
対策を行いましょう。場合によっては勉強そのものよりも、いかにして勉強していくかということに
ついて詳しくなることが重要です。

Page 153
最後に(対策) 続きはメルマガ登録者が無料でダウンロード可
続きはメルマガ登録者が無料でダウンロード可能
対策については、おいおいメールマガジンの読者の方にお伝えしていきます。
ご希望の方は各種メールマガジンにご登録ください。なぜウチの子供は勉強しないのか?どう対処す
ればいいのか?どう勉強していくべきか?についても、定期的に情報提供を行っていきます。
《バカになってみることの大切さ》
私は、こんな思考のアプローチに関するレポートも書いてはみましたが、自分のことはとても馬鹿だ
と考えています。
何もかも的確に判断できるわけではありません。ベストセラーになった馬鹿の壁では、人間が知らず
知らずのうちに情報を取捨選択してしまうことの可能性について考察が成されていましたが、人間が
情報を取捨選択してしまう理由は、思考を放棄することにあります。バカの壁にも、以下の事が書か
れています。
バカの壁:意識的にも無意識的かに関わらず考えるのを止める境界線のこと
上記の書籍は【考えるのを止めるな】というメッセージにもなっていますが、考えるのを止めてしま
う最大の原因が慢心です。自分の知性を評価してしまうと、慢心が生まれ、考えるのをストップして
しまいます。その意味でも、私は(自分が馬鹿だと思っているくらいがちょうどいい)と普段は考え
ています。私が言っているのは愚かであればいいというわけではありません。
慢心を起こしたり、自分の価値観に閉じこもらずにオープンに考えて自分の考えに批判的になるとい
うことです。私自身小論文の講師をして、塾を運営し、毎日多くの小論文に目を通す中で感じる事は、
自分の事が馬鹿とまで言わなくても、自分のことを優れていると考えていない人の方がなぜかしら答
案が優れている傾向が強いということです。メキメキ力をつけて成長していきます。
そういうわけで、受験の分析法をここに書いた私もまた、この分析方法にも批判的になっています。
世の中に絶対の指針などあるはずもなく、だからこそより妥当性の高い考察アプローチや、考察をす
べく、数学的にも論理的にも多面的に考察を繰り返しより妥当性の高い結論に到達することを志向し
たいと願っています。
そして、このレポートは、論理的に多面的に物事を考える事に不慣れな人の道標の一助となることを
願って書きました。
《受験の状況分析法 執筆者 牛山 恭範 プロフィール》

Page 154
■スキルアップコンサルタント
■専門家集団Allabout スキルアップの担当ガイド
■核要素時間の提唱者
■ディジシステム 代表
■ヤフー(Yahoo)知恵袋 専門家回答者
スキルアップ(各種技術習得)のコンサルタントとして技術をどんな人にでも習得させることを専門として活動する。2009
年7月 20 日、専門の研究分野である技術習得の書籍、目標達成論(エール出版社)で物理的な成長を可能にする核要素
時間を発表。
技術習得の理論を応用しサービスを提供する事で、短期間で上位層 0.1%(10000 人中10位)の実力へ引き上げ、その
まま難関大学に合格させる、模試の結果が全てE判定(大手予備校模試結果)から慶應大学に合格させる、短期間で全国
3位の成績まで引き上げる等の実績がある。その他、速読を2時間で習得していただく、高速タイピングを高齢者の方に
2週間でみにつけていただく、試験に時間が無くても合格など活動は多岐に渡る。
自分自身も技術習得の理論を応用した独自の学習法で、数万項目の記憶を頭に作り、慶應大学にほぼ満点でダブル合格す
る。慶應義塾大学総合政策学部在学中に店舗経営で起業。剣道、空手、英語、速読、タイピング等、なぜ、技術を習得す
る人とできない人がいるのか?短期間で成長するチームの秘訣、共通点とは何か?どのような環境にあり、何を経験すれ
ば技術を習得できるのか?失敗と成功の違いとは?など、技術の習得に関する周辺と、それを可能にする頭脳に関して研
究を重ね現在に至る。
技術習得の過程を長年研究対象とし、短期間で確実な技術を習得させる事が専門。NLP (神経言語プログラム) 行動心
理学 行動科学マネジメント などはもちろん、脳内での情報の処理過程、記憶過程、技能としての習得過程など、技術
習得に関わる様々な環境が活動の範囲。
現在、ビジネスブレークスルー大学大学院(MBAコース・修士課程)経営管理研究科在学中。
《著書》
■~慶應SFCほぼ満点ダブル合格の講師が解説する~小論文技術習得講義
■自動記憶勉強法
■自動記憶勉強法 増補改訂版
■~なぜ人は情報を集めて失敗するのか?~目標達成論
■勉強法最強化プロジェクト
(勉強法最強化プロジェクトは私と弁護士、医師の3人の共著となっています。)
■慶應大学絶対合格法
■慶應小論文合格バイブル
■機械的記憶法(日本実業出版)
■クラウド知的仕事術(日本能率協会マネジメントセンター)
≪マスコミ掲載歴≫
■京都放送ぽじポジたまご 平成23年10月7日

Page 155
(TV番組)
http://www.youtube.com/watch?v=SwBuRcIvVXc&feature=player_embedded
平成23年11月4日放送
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=l25AMpjuFZA
■産経関西 平成23年12月9日
http://www.sankei-kansai.com/2011/12/09/20111209-058931.php
■産経関西 スキルアップコンサルタントが薦める新年対策本 平成23年12月21日
■読売新聞(全国版)学ぼうのコーナーにて8回掲載(週間企画)