ヘルプ

<< 石造橋 のページ検索結果にもどる

このページでは http://www.kumamotokokufu-h.ed.jp/kumamoto/isibasi/isi-hensen.htmlのキャッシュを表示しています。

キャッシュとは、提携する検索エンジンが、検索結果表示用の索引を作る際に各ページの内容を保存したものです。
→ キャッシュとは?
元のページは変更されている可能性があります。現在のページ内容はこちらから確認できます。

※HTMLバージョンとして表示する際、レイアウトが崩れたり、文字が読めなくなる場合があります。ご了承ください。

Yahoo! JAPANはページ内のコンテンツとの関連はありません。

肥後の石造アーチ橋
肥後の石造アーチ橋・変遷略史

 日本石橋を守る会総会(平成16年5月8日)での浦田勝美氏の講演資料です。熊本の石造めがね橋の変遷を簡潔に紹介されていますので、ここに紹介させていただきます。


 熊本県の石造アーチ橋(めがね橋)は、以下の3期に大別出来るように思う。

架橋(西暦)石工年齢
①黎明期
(本県初の石造アーチ橋誕生:草分けの時代)
 石工:仁平(元文2/1737~寛政2/1790)により創始され、主に県北中心に広まって行く。現存最古の豊岡橋(植木町)は、仁平没後12年目の築造であり、門前川橋(御船町)はその6年後の架設である。いずれも仁平による築造技を踏襲したダボ継工法で築かれている。現在全石ダボ継(写真は門前川橋)で残る例は、5例しかなく、他に一部使用が数例残るのみである。
洞口橋(1774)37
黒川橋(1782)45
仁平没(1790)53
豊岡橋(1802)
門前川橋(1808)
湯町川橋(1814)
 
②開化期
(県北で発生したアーチ技術は、その後県南へと広まり、さらに九州圏内各所へ波及してゆく)
 石工:岩永三五郎(寛政5/1793~嘉永4/1851)は、そんな時代の中で頭角を現した石匠である。
 彼は、本県発石造アーチ水路橋(雄亀滝橋)はじめ、聖橋や浜町橋を手懸けた。さらに晩年は鹿児島へ赴き、甲突五橋の架設や堤防築方等に励み、広く技術普及に務めている。その頃本県では、霊台橋や御船川橋が相次ぎ竣工して、種山石工の名が世間に知られる様になる。三五郎が帰郷したのは、御船川橋完成の翌年であり、その2年後に没しているのので通潤橋完成を見ずして他界している。
 通説では、雄亀滝橋+霊台橋の加算技術をもって、通潤橋架設が実現出来たと伝えている。だが通潤橋には無いサイフォン式が採用され、高石垣擁護には霊台橋使用の袖石垣でなく、鞘石垣が応用されいている。実現までには数々の苦闘が強いられた事が判る。また、この間における備前石工の活躍にも注目させられる処が多い。本県の開化期において彼等が果たした功績は大きく、注目するに値する。特にアーチ橋架設における技術修得においては郷里備前(岡山)で培った石切加工技術が、際立って活かされていて、非常に興味深いものがある。
雄亀滝橋(1818)25
聖橋(1832)39
浜町橋(1833)40
鹿児島行(1842~1849)49~56
新上橋(1845)52
西田橋(1846)53
高ろく橋(1847)54
武之橋(1848)55 
 (霊台橋も同年築)
玉江橋(1849)56 (同年帰郷)
三五朗没(享年58)
馬門橋(1827)
(小莚二俣/1829)
(二俣福良/1830)
(三由橋/1830)
(山崎橋/1831)
 
③最盛期
(肥後のアーチ橋技術は、やがて本土へ名声轟き、明治政府は肥後石工を東京へ招へいして、江戸城外濠に眼鏡端を架橋。これが機となり、肥後石工の名は、橋本勘五郎をもって全国へ知れ渡って行く)
 石工:橋本勘五郎(文政5/1822~明治30/1897)は、この時代の立役者であり、彼は見事に難事を克服して、東京での仕事を終えている。
なのに現実は、彼の東京での活躍ぶりを全く知らないのでいる。口伝による誤った定説が根強く残るのも無理はない。今回講演では、極最近発見された橋本家文書を元に、史実を紹介する。
 帰郷後、彼は休む間もなく翌年には明八橋を架設している。この明八橋は、極めて扁平なアーチで架けられており、それまで彼が肥後で手懸けた橋群には見られぬ特徴を持っている。この高度なアーチ架橋技術は、前述した資料の吟味から、前年東京で手懸けた浅草橋の経験に負う処大と言える。続く明十橋もまた、これに倣ったアーチを描いている。
 さらに郡部に飛んで永山橋(菊池市)、栗瀬橋、高井橋(鹿北町)、下鶴橋(御船町)への一連の架橋過程を追って行く時、そこには勘五郎が後世へ遺さんとした、架橋指南の足跡が築かれている事に注目せざるを得ない。
万世橋(1873)51
浅草橋(1874)52 (同年帰郷)
明八橋(1875)53
明十橋(1877)55
永山橋(1878)56
栗瀬橋(1881)59
高井川橋(1881)〃
釘ノ鼻橋(1881)〃
下鶴橋(1886)64
洗玉橋(1893)71
勘五朗没(1897)75
 
 時代は変わり、1890年(明治23年)には八代にセメント会社が出来、橋材は石材からコンクリートへ、手造りの時代から機械化の時代へと変遷して行く・・・・。
 
 浦田勝美さんの許可を得て、作成させていただきました。熊本のめがね橋の変遷を、3つの時代と3人の石工に焦点を当て、コンパクトにまとめておられます。浦田さんは、長年にわたりアーチ式石橋を調査・研究をされ、古文書や図面等をもとに、今では消えてしまった「めがね橋の復元図」も作成されています。復元図製作の秘話を交えながら、めがね橋をこよなく愛する気持ちが言葉の端々に!石橋への興味が更に深まるとともに、楽しい時を過ごすことができました。(右が日本石橋を守る会総会での浦田さんの講演スナップ)

肥後の石橋 様々な石橋紹介 「肥後の石橋」の特徴 前のページへ