ヘルプ

<< 井口天皇 のページ検索結果にもどる

このページでは http://www2.harimaya.com/sengoku/html/iguti_omi.htmlのキャッシュを表示しています。

キャッシュとは、提携する検索エンジンが、検索結果表示用の索引を作る際に各ページの内容を保存したものです。
→ キャッシュとは?
元のページは変更されている可能性があります。現在のページ内容はこちらから確認できます。

※HTMLバージョンとして表示する際、レイアウトが崩れたり、文字が読めなくなる場合があります。ご了承ください。

Yahoo! JAPANはページ内のコンテンツとの関連はありません。

武家家伝_井口氏
ヘッダイメージ



井口氏
丸に井の字/輪違い
(近江中原氏流)
*井口氏の菩提寺である理覚院の本堂に据えられていた家紋。


 井口氏は延暦寺千僧供領であった近江国富永庄総政所を主宰する荘官で、高時川右岸を灌漑する伊香郡用水を管理していた「井頼り」でもあった。「井口氏系図」によれば、井口氏は崇峻天皇の後裔という近江中原氏の一族ということになっている。一説には、近江守護職である六角佐々木泰綱の曾孫経方が高時川の水利を統治する井頭に任ぜられ、地名を井口と呼び代々井口姓を名乗ったことに始まるともいう。いずれにしろ、いつのころか伊香郡に住し、井口を名乗るようになり、土豪として成長していったことだけは間違いない。
 農業生産が中心の中世において用水争論は各地で勃発し、高時川左岸と右岸の対立は応永年間(1394~1428)より記録にあらわれ、左岸を灌漑する浅井郡用水は浅井氏が用水権の代表者であったようだ。井口氏と浅井氏らは北近江の守護職佐々木京極氏に仕え、いわゆる同輩の関係にあった。

浅井氏の麾下に属す

 応仁の乱を経て戦国時代になると、京極氏は内訌に揺れるようになり、浅井氏がにわかに台頭してきた。浅井亮政は浅見氏らと結んで京極氏の家宰である上坂氏を蹴落とし、ついで浅見氏を没落させ、京極氏をしのぐ存在となった。亮政は勢力を拡大するとともに高時川左岸の代表者である井口氏との関係を重視し、井口経慶に娘を嫁がせ姻戚関係を結んだ。かくして、井口氏は浅井氏の重臣に列するようになったのである。
 下剋上で北近江の大名に雄飛した浅井亮政は、やがて南近江守護職である佐々木六角定頼と対立するようになった。井口氏も浅井氏に属して各地に出陣、享禄四年(1531)の箕浦の合戦において弾正越前守経元は、亮政の身代わりとなって討ち死にした。経元の忠死に感じた亮政は嫡男経親を重用し、娘阿古を久政の室に迎えて井口氏との関係をさらに深めた。久政と阿古の間に生まれたのが、近江の戦国大名として名を馳せた長政である。
 天文年間(1532~1553)、三田村氏と用水争論を起こした井口氏は経元と思われ、赤尾清世を恃んで争論をなしたことが知られている。
 浅井氏は亮政の死後、久政が家督を継いだが、六角氏の攻勢にさらされその下風に立つようになった。そして、嫡男長政に六角氏の重臣平井氏の娘を迎えたが、のちに長政は平井氏の娘を離縁して六角氏と対立するようになった。長政の武略によって、浅井氏は次第に六角氏を圧倒するようになっていった。さらに、尾張に興った織田信長と結び、信長の妹お市を正室に迎えた。かくして、永録十一年(1568)信長の上洛により六角氏は没落し、長政は一躍北近江の戦国大名へと飛躍したのである。
………
・写真:理覚院に「丸に井の字」と並んで据えられていた「輪違い」紋。

浅井氏の没落

 その後、元亀元年(1570)の織田信長の朝倉攻めをきっかけとして、朝倉氏を支援した長政は信長と対立関係になった。そして、同年六月の姉川合戦で痛い敗戦を喫したのである。かくして、守勢に陥った長政は、朝倉氏と結んで信長に抵抗を続けたが、天正元年(1573)織田軍の攻撃の前に滅亡した。浅井氏の滅亡とともに、井口氏一族も離散の運命となった。浅井氏滅亡のとき、捕えられた阿古は指を一本一本切り落とすという残酷な処刑を受けたすえに死去したと伝えられている。

 
井口氏縁りの地を歩く


・井口弾正の菩提寺とされる「理覚院」、本堂左隣には県名勝に指定される「理覚院庭園」がある。江戸時代初期の庭で、一説に小堀遠州作ともいわれる。
・井口氏も出陣して奮戦したという姉川古戦場。

 ところで、長政とお市の方との間には、万福丸、茶々、初、於江与らの子供があり、万福丸は処刑されたが、三人の娘はお市とともに保護された。そして、お茶々は豊臣秀吉の側室淀君、次女お初は京極高次夫人、三女小督は徳川二代将軍秀忠の妻となったことはあまりに有名な話である。無惨な死を遂げた阿古の孫娘たちにより、井口氏の血は豊臣・徳川、そして京極氏へと受け継がれたといえよう。

参考資料:余呉町史/伊香郡志 ほか】


■参考略系図
・「続群書類従:系図部集」所収の近江中原氏系図より作成。  


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

浅井氏の歴史を探る…
浅井氏

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城


人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com