ヘルプ

<< シベリア勾留 のページ検索結果にもどる

このページでは https://m-hikiage-museum.jp/education/siberia.htmlのキャッシュを表示しています。

キャッシュとは、提携する検索エンジンが、検索結果表示用の索引を作る際に各ページの内容を保存したものです。
→ キャッシュとは?
元のページは変更されている可能性があります。現在のページ内容はこちらから確認できます。

※HTMLバージョンとして表示する際、レイアウトが崩れたり、文字が読めなくなる場合があります。ご了承ください。

Yahoo! JAPANはページ内のコンテンツとの関連はありません。

シベリア抑留 平和学習|教育旅行のご提案

舞鶴引揚記念館 シベリア抑留と引き揚げ 教育旅行の提案

教育旅行 シベリア抑留

抑留中の生活

シベリアをはじめとするソ連領内の各地へ連行された日本の軍人・軍属はマイナス30度を下回る厳しい環境で強制労働を強いられました。衛生環境や食料事情も悪く、飢えや病気によっておよそ6万人が命を落としました。

シベリア抑留の背景

移動中の日本兵
ソ連との戦闘後、中間集結地に移動する日本兵

ソ連による旧敵国側の軍人と民間人の抑留は、戦争により大きな人的被害と物的損害を被ったソ連における、戦後復興を担う労働力不足を補うための措置として、同じ敗戦国であるドイツ等に対しても行われました。シベリア抑留は、そうしたソ連のヨーロッパ人に対する抑留政策と同様な意味をもっていました。占領下での外交権の制限に加え、主権回復後も昭和31年(1956)までソ連と国交を回復できなかったことが、引き揚げを困難にした要因でした。

 

シベリア抑留

俘虜日記(捕虜日記)
捕虜日記
昭和22年(1947)、シベリアから帰還した直後に記したもの。

ソ連軍に投降した多くの日本兵や一部の民間人は、「トウキョウダモイ」(東京へ返してやる)と言われましたが、実際には日本へ送還されることなく、シベリアをはじめとするソ連領地内へ強制連行されました。その数はおよそ60万人といわれ、遠くはウクライナやジョージア(グルジア)、ウズベキスタンやカザフスタンなどの中央アジアまで連行され、意に反する強制収容所(ラーゲリ)での生活を余儀なくされました。

飢え ー抑留中の食料事情ー

抑留中の食糧分配
「食糧の分配」 
吉田 勇 画

抑留者には十分な食料が与えられず、スプーンなどの食器も自分たちで作らなければなりませんでした。わずかな黒パンやスープを仲間と分け合いましたが、日に日に痩せ細り、栄養失調に陥りました。こうした日常的な飢えと寒さにより、1年目の冬を越せずに亡くなる抑留者も多くいました。

重労働 ー抑留中の生活ー

抑留中の厳しい環境でやせ細る捕虜
「二冬を越した捕虜」
佐藤 清 画 

抑留者は氷点下を下回る環境の中、森林の伐採や炭鉱の採掘、鉄道の建設といった重労働に強制的に従事させられました。食料事情や衛生状況も劣悪で、身体中にノミやシラミが湧き、赤痢やコレラといった伝染病が発症し、5万5000人を超える多くの犠牲者が出ました。ただし、重労働ではない役務を課した収容所もあり、ソ連国民との交流が芽生えた例もありました。

極寒 ーシベリアでの服装ー

どれくらい寒いのか温度の説明

ほとんどの抑留者は、夏季に強制連行されたため、冬服を持っていませんでした。ソ連軍が日本軍の倉庫から冬服を持ち出し、それを抑留者に配布することもありました。また、ソ連側で用意した囚人服を抑留者に配布することもありました。こうした冬の装備は命をつなぐ大切なものでした。関東軍のコートは袖を取り外すことができたため、袖と黒パンなどの食料と交換する抑留者もいました。

平和学習