ヘルプ

<< 今年の梅雨予想 のページ検索結果にもどる

このページでは https://e-concern.com/rainyseasonkinki/のキャッシュを表示しています。

キャッシュとは、提携する検索エンジンが、検索結果表示用の索引を作る際に各ページの内容を保存したものです。
→ キャッシュとは?
元のページは変更されている可能性があります。現在のページ内容はこちらから確認できます。

※HTMLバージョンとして表示する際、レイアウトが崩れたり、文字が読めなくなる場合があります。ご了承ください。

Yahoo! JAPANはページ内のコンテンツとの関連はありません。

今年はいつ?2018年の関西・近畿地方の梅雨入り梅雨明け予想 | E関心ブログ

このページには広告が含まれてます

今年はいつ?2018年の関西・近畿地方の梅雨入り梅雨明け予想

生活

シトシトしっとり梅雨の時期が近づいてきました。

意外なことに、気象庁は梅雨入り・梅雨明けの予想をしません。

梅雨入り・梅雨明けしてから発表します。それじゃ意味ないんだけど・・・。

その代わりと言っては何ですが、統計から割り出した梅雨入り・梅雨明けの推定日と過去のデータを公開してます。

「参考値は教えるから、自分で考えてね?」
ということですかね。

あと気象庁には、関西地方という区分けはなく、近畿地方だけがあります。ですので、ここでは近畿地方のデータを見ていきます。

それではさっそく、今年度の関西・近畿地方の梅雨入り・梅雨明けの予想です。

スポンサーリンク

2018年の関西・近畿地方の梅雨入り・梅雨明け予想

今年の関西・近畿地方の予想はズバリ・・・

梅雨入りは?

6月7日ごろ

梅雨明けは?

7月21日ごろ

これらは気象庁が発表してる “統計から割り出した日付” なんですけどね。(^_^;)

参考:気象庁HP「平成30年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)」

ところで気象庁の梅雨入り・梅雨明けをお知らせするページでは、“平年 6月7日ごろ”“平年 7月21日ごろ”と書かれています。この「平年」って何でしょうか?

平年って何だ?

「平年」とは、1981年〜2010年までの30年間の平均値という意味です。

なぜ2010年までなのかというと、そういう規定だから。10年経つごとに更新なので、次は2021年に改訂されて、1991年〜2020年の30年間になります。

30年間というのは、世界気象機関(WMO)の規定です。

参考:気象庁HP 「気象観測・統計データについて」

近年の梅雨入り・梅雨明けデータも見てみます。

スポンサーリンク

気象庁発表の関西・近畿地方の過去データ

近年の関西・近畿地方の梅雨入り・梅雨明けの日付を振り返ってみます。

梅雨入り 梅雨明け
2006年 6月 8日ごろ 7月27日ごろ
2007年 6月14日ごろ 7月24日ごろ
2008年 5月28日ごろ 7月12日ごろ
2009年 6月 3日ごろ 8月 3日ごろ
2010年 6月13日ごろ 7月17日ごろ
2011年 5月22日ごろ 7月 8日ごろ
2012年 6月 8日ごろ 7月16日ごろ
2013年 5月27日ごろ 7月 8日ごろ
2014年 6月 3日ごろ 7月20日ごろ
2015年 6月 3日ごろ 7月24日ごろ
2016年 6月 4日ごろ 7月18日ごろ
2017年 6月20日ごろ 7月13日ごろ

参考:気象庁HP「昭和26年(1951年)以降の梅雨入りと梅雨明け(確定値):近畿」

過去のデータを見てみると、近年の傾向として6月の初旬に梅雨入りしていることが多いですね。去年はちょっと遅かったみたいですが。

梅雨明けに関しては、7月中旬といったところ。

この梅雨入り・梅雨明けってどうやって判断しているのでしょうか?

スポンサーリンク

梅雨入り・梅雨明けってどうやって判断する?

梅雨入り・梅雨明けの判断は気象庁任せです。

梅雨入りの判断は、梅雨らしい天気に突入したあと、気象庁が今までとこれからの天候を考えて決めます。

そして、このとき出される “梅雨入り発表” は、実はあくまで速報値。まだ確定値じゃありません。

確定するのは、梅雨が遥かに過ぎ去った9月です。

梅雨の入り明けには、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。

出典:気象庁HP「昭和26年(1951年)以降の梅雨入りと梅雨明け(確定値):近畿」

天候の移り変わりを見定めるのが、よほど難しいのだと思われます。梅雨そのものがハッキリしない天候ですので、すぐに確定できないのも分かる気が。

というわけで気象庁は、梅雨入り・梅雨明けについては予想しません。速報値を発表するのも梅雨入りしてからです。

この速報値と確定値って、どう違うのでしょうか?

気象庁の速報値と確定値ってどう違う?

気象庁の梅雨発表には、「速報値」と「確定値」の2つが在ります。

速報値とは?

「速報値」というのは、梅雨入り・梅雨明けを確認したと判断したときに発表されます。

例えば2016年の梅雨入りは6月3日でしたが、気象庁から速報値が発表されたのは6月8日でした。

確定値とは?

「確定値」というのは、梅雨なんて忘れた9月に発表されます。

「あ〜あの頃は梅雨だったのねぇ〜。」と後から振り返るための値です。

意味ないな・・。。

でも「梅雨明けた」って発表した後に雨続いたら叩かれますしね。梅雨の予想をしたくない気持ちは分かります。

まとめ

「気象庁の梅雨発表いつも遅くて役に立たない。前金泥棒だなぁ。」なんて思っていたんですが、梅雨入り・梅雨明けの予想を、まさかしていないとは気づきませんでした。

昔と比べて、最近は天気予報も当たるようになってきたので、梅雨入り・梅雨明けの予想も、もう少し発展して欲しいです。

近年の梅雨入りを見ると、6月初旬に梅雨入りすることが多いので、5月末には梅雨の準備を整えておきたいですね。

梅雨の時期は特に革製品が痛みます。私は雨の日専用の革靴を用意しているのですが、丈夫で柔らかくて雨にも強く、お値段と見た目もそれなりなので、よければ紹介しておきます。

[kanren postid=”60,1009″]

コメント

タイトルとURLをコピーしました