ヘルプ

<< 石巻 水没 ポンプ のページ検索結果にもどる

このページでは http://www7b.biglobe.ne.jp/~rsy123/KanSui01.htmlのキャッシュを表示しています。

キャッシュとは、提携する検索エンジンが、検索結果表示用の索引を作る際に各ページの内容を保存したものです。
→ キャッシュとは?
元のページは変更されている可能性があります。現在のページ内容はこちらから確認できます。

※HTMLバージョンとして表示する際、レイアウトが崩れたり、文字が読めなくなる場合があります。ご了承ください。

Yahoo! JAPANはページ内のコンテンツとの関連はありません。

冠水被害(東北地方太平洋沖地震による)
冠水被害 石巻市渡波町
(平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震による)

2011年のだいぶ以前から、金華山(牡鹿半島先の小島)沖の地震の空白域で
大きな地震が高い確率で発生する可能性が指摘されていた。 大きな地震の後は、
海岸線は隆起するだろうと予想していたのに、実際は逆で、
町全体が一様に
おおよそ70センチメートル沈降してしまった。

----------------------------------------------

大津波から2ヶ月以内のまだ岸壁に高さ2メートルの土嚢が
造られていない時期のビデオがありました。 リンクします。
どちらも私が撮影したものではありません。

場所は、私のこのページの下にある写真の
すぐ近く(100-200 メートル)です。
万石橋(まんごくばし)よりの岸壁と岸壁近くの町内です。

冠水被害の YouTube ビデオへのリンク1
(2011年5月3日頃) 満潮に近い時間帯の冠水の状況
下水道整備前のだいぶ昔、 この海に向かう道路沿って
周辺の下水を合流させて海に流す下水溝があった。
下水溝のコンクリートの蓋が広めなのはそのなごり。
このため周辺よりも若干低くなるように傾斜した地盤に造られているので、
冠水被害が他の道路よりもよりはっきりと現れる。

私は大津波から4日後、干潮の時間帯をねらい,
ビデオにある同じ道路をこのビデオの進行と同じ方向に進み
岸壁に出て、右に曲がり、入り江の入り口方向に岸壁上を自宅に向かった。


-----------------------------------------
冠水被害の YouTube ビデオへのリンク2
(2011年4月25日頃)
------------------

ビデオ1と2は、3月11日の大地震、大津波の後の2日後以降の
満潮時の冠水の状態と同じ。 干潮時は異なる。 
4日目、干潮時に道路上の水たまりを避けながら岸壁まで
何とか歩くことができた。 コンクリートの岸壁は傾いている部分もあった。
私は岸壁の家並み側を足元に注意しながら自宅へ向かった。

岸壁そばの家々はたいがいコンクリートの土台だけ、家があっても一目で全壊状態だ。 

昔、米屋さんの家(木造二階建て)は残っていた。 土台を高くした造りの家だ。
ただし、一階はかなり壊れている。 

(ここでの浸水深は少なくても400センチメートルかそれ以上)

もう自分の家は無くなっているな、と思いながら自宅へ向かった。 

--------------------------------------------------------------------------------------------
以下の写真は、さらに1年半後、
岸壁沿いに、高さ2メートルの土嚢を積み上げた後の
石巻市渡波町内の入り江、万石浦の冠水の様子である。
万石浦(まんごくうら)は牡鹿半島の付け根にある入り江です。

三陸リアス式海岸の最南端にあります。(地図が必要)

万石浦は、太平洋に面した入り江です。
万石浦は、汽水湖でもなければ、汽水性の入り江でもない。
淡水は入っていない。


図1. 万石浦の岸壁が冠水 (2012年12月)

魚釣りをしたり、散歩をしたり、自転車で通行していた岸壁が浸水するのが普通になってしまった。
陸側に高さおよそ2メートルの土嚢を積んでいるが、それだけでは冠水は防げない。
海水は土嚢から浸み出し、下水から溢れて海岸からおよそ150メートル町内まで
浸水する。 私の家の斜め50メートル手前まで海水が上がって来る。
干潮時を除き、夜中を含む一日中、町内側の海水をポンプでくみ上げ、
強制的に海側に排水している。

町内が冠水するので入り江(万石浦)の海岸線に沿い
およそ850メートルに渡り、高さ2メートルほど土嚢を積んでいる。
写真は、万石浦(まんごくうら)の奥方向、橋は万石橋。
----------------------------------------------------------------------------------------


図2.干潮時の状態: 石巻市渡波町内の入り江(万石浦)の海岸線、
太平洋の海岸線からおよそ400メートルの場所 (2012年3月)

写真左手奥に見える山裾までの距離は、およそ2000-2500メートル、
町全体が、海側から山裾(海抜4-5メートル)に向けて緩やかに傾斜している。
だから、町全体が平坦で、町の中に坂道らしい坂道はない。

2011年3月の10年以上前ならば、
干潮時は、海面は岸壁から150センチメートルほど下にあり、
満潮時は、海面は岸壁から50センチから100センチメートル下にあった。
大きな台風と満潮時が重なると岸壁と海面がすれすれになり
岸壁が海水に洗われることもあった。

2011年3月から10年以内前の場合はまた様子が異なる。
このことは別の機会に書く。

3年も経過したせいかプラスティックの土嚢袋が破れ、
その上にかけられた真っ黒のゴム(らしい)のかぶせ物にもほころびが出てきた。

-------------------------------------------------------------------------------------

図3. 大潮の満潮時: 入り江(万石浦)の岸壁は完全に水没 (2012年12月)

太平洋の海岸線からおよそ500メートルの海岸。
大津波前は、ここを散歩をしたり、魚釣りをしていたのに・・・。

写真手前方向が入り江の入り口つまり太平洋側。
写真奥方向に万石橋とさらに奥に向けて万石浦が広がる。

写真右上の木々は対岸の牡鹿半島側である。

石巻市渡波町内(手前左側)全体はおよそ70センチメートル沈降した。

牡鹿半島は、水平方向では東南東に540センチメートル移動し、
上下方向では110センチメートル沈降した
(国土地理院 GPS観測網(GEONET)2011による) 
ただし、国土地理院の発表時期により発表数値は若干異なる。

太平洋の入り江の入り口から写真に見える万石橋までの間に
2か所、合計2台の海水排水ポンプが設置されている。

万石橋よりも奥の沿岸にも設置されているのを見たことがあるが、
きちんと確かめていないので全体で何台設置されているか知らない。

--------------------------------------------------------------------------------


図3. 町内側の下水側溝からポンプで海水を汲み上げ、海に排水している。 (2012年5月)
右側にポンプの一部が写っている。 写真は、ポンプの排水がうまく働いている状態。
吸い込み口の網目にゴミやガレキが詰まってしまうと、排水ポンプがいちだんと
大きな音を立てるだけで、排水機能が働かず、この辺は水浸しになる。

写真の右側が石巻市渡波町内。
写真の奥側が太平洋とその(水平に延びる)堤防。

写真の左上の木々は万石浦対岸の牡鹿半島側である。 

-----------------------------------------------------------------------------------

図4. 排水ポンプ用の発電設備とポンプ   (2012年6月)

軽油で発電している。 一日一回、右のタンク車が軽油を補給にやって来る。

もちろん道路沿いの各空き地には家々があった。 解体されたから
空き地になっている。 この日以降も翌年の12月まで家々の解体はすすめられた。
2012年6月撮影

岸壁から町内に向かって最初の道路まで(上の写真では写真中央付近の二本の電信柱まで)が
「災害危険区域」で家を建てることができず、土地の買い上げ対象区域である。
この中には家が残っていて住むことができる(現在住んでいる)家も含み土地の買い上げの対象となる。

2本の電信柱よりもさらに陸地側は家を建てることが可能ではあるが、
入り江の岸壁から150メートル町内まで、ポンプで強制排水しなければ冠水する。


太平洋の海岸線に沿って7.2メートルの堤防と緑地帯を挟んで高盛り道路が建設される予定。
堤防と高盛り道路で津波を2重に防御する。
このページの写真にある入り江の海岸線に沿っては、高さが2.6メートルの堤防が造られる予定。

新堤防で津波を防ぐことができるか?   できない。

なぜならば、
太平洋の海岸線で津波の高さは8-9メートルだったので、
7.2メートルの新堤防では防ぐことはできない。

入り江の海岸線では、津波は4メートル前後だったので、
2.6メートルの新堤防では防ぐことはできない。

将来起こりうる小さな津波は防ぐことができる。

それから、日常生活での
大潮の満潮と台風の高潮が重なった時
町内が水浸しにならないようにすることはできる。

このためには、この程度の堤防は必要であるとのことなのだそうだ。
-------------------------------------

現在、排水用のポンプは、電信柱からの電気で動いている。

-------------------------------------------------------------------------


Indexへ
    前のページに戻る                    次のページへ