ヘルプ

<< 相馬順胤 のページ検索結果にもどる

このページでは https://kotobank.jp/word/%E7%9B%B8%E9%A6%AC%E5%AD%9F%E8%83%A4-1085882のキャッシュを表示しています。

キャッシュとは、提携する検索エンジンが、検索結果表示用の索引を作る際に各ページの内容を保存したものです。
→ キャッシュとは?
元のページは変更されている可能性があります。現在のページ内容はこちらから確認できます。

※HTMLバージョンとして表示する際、レイアウトが崩れたり、文字が読めなくなる場合があります。ご了承ください。

Yahoo! JAPANはページ内のコンテンツとの関連はありません。

相馬孟胤(そうま たけたね)とは? 意味や使い方 - コトバンク

相馬孟胤(読み)そうま たけたね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「相馬孟胤」の解説

相馬孟胤 そうま-たけたね

1889-1936 大正-昭和時代前期の華族
明治22年8月14日生まれ。相馬順胤(ありたね)の子。東京帝大で植物学を研究。宮内省にはいり新宿御苑に勤務。大正11年式部官となり,のち楽部長をかねる。欧米,インドを漫遊。能楽大衆化をはかり,昭和10年日比谷音楽堂で雅楽を公開した。子爵。昭和11年2月23日死去。48歳。東京出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

姥桜

1 葉が出るより先に花が開く桜の通称。ヒガンザクラ・ウバヒガンなど。葉がないことを「歯無し」に掛けた語という。2 女盛りを過ぎても、なお美しさや色気が残っている女性。[類語]オールドミス・老嬢...

姥桜の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android