ヘルプ

<< 表計算ソフト 歴史 のページ検索結果にもどる

このページでは http://hs-www.hyogo-dai.ac.jp/~kawano/?plugin=cssj&page=Lecture%2FInfoPrac2004%2F2nd%2F1stのキャッシュを表示しています。

キャッシュとは、提携する検索エンジンが、検索結果表示用の索引を作る際に各ページの内容を保存したものです。
→ キャッシュとは?
元のページは変更されている可能性があります。現在のページ内容はこちらから確認できます。

※HTMLバージョンとして表示する際、レイアウトが崩れたり、文字が読めなくなる場合があります。ご了承ください。

Yahoo! JAPANはページ内のコンテンツとの関連はありません。

表計算ソフトとその歴史
Page 1
表計算ソフトとその歴史
表計算ソフトとは
もともとは企業のための会計処理のために誕生したソフトですが、現在ではデータを処理・解析する目的で、次のような
分野に幅広く使われています。
会計や統計などの計算・処理、データベース(名簿・住所管理など)
プログラミング(マクロ機能)
表計算ソフトの特長は、次のようなものがあります。
1. 表やグラフが作れる。
2. データを変更すれば、自動的に表やグラフの内容も変わる。
3. マクロをプログラムすれば、複雑な処理も自動的に行なえる。
表計算ソフトの歴史
「表計算ソフト」は、英語では"Spreadsheet Software"(スプレッドシート・ソフトウェア)といいます。操作の練習を
始める前に、表計算ソフトが「いつごろ」「なぜ」登場し、現在までどのように開発されてきたのかを見てみましょう。
Visi Calc(最初の表計算ソフト)
世界初の本格的なパーソナルコンピュータApple II(1977年登場:Apple社)用のソフトとして、最初のパソコン用表計
算ソフト "Visi Calc"が登場したのは1979年です。当時ハーバード大の学生、Dan Bricklin(ダン・ブルックリン)が
夢の中で見たアイデアを元に、Bob Frankstonと開発しました。
Visi Calcはすぐに人気となり、Visi Calcを使うためにApple IIを買う人も多く出てきて、パソコンの普及のさきが
けとなりました。
Lotus 1-2-3(現在の表計算ソフトのもと)
1981年に、現在のWindows系パソコンのもととなる、IBM PC(米IBM社)が発表されました。その互換機も次々と発表
されました。
Visi Calcを買収した、米Lotus Development社がVisi Calcを元に、IBM PC用の表計算ソフトとして、"Lotus 1-2-3"
を1983年に発表しました。Lotus 1-2-3もVisi Calcのように大ヒットし、IBM PC互換機の普及に貢献しました。
MS Excel(最も普及している表計算ソフト)
Lotus 1-2-3が登場するよりも前に、Microsoft社はIBM PC用に"Multiplan"というソフトを発売していましたが、
Lotus 1-2-3に比べて動作が遅く、人気がありませんでした。
しかし、Windowsを登場させたころ、すでにMacintoshで人気のあった"Excel"を、1987年にWindows用も発売するとす
ぐに人気となり、事実上の標準の表計算ソフトとなりました。
次へ進んでください。
- 1