ヘルプ

<< 霊山神社 のページ検索結果にもどる

このページでは https://kotobank.jp/word/%E9%9C%8A%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE-150032のキャッシュを表示しています。

キャッシュとは、提携する検索エンジンが、検索結果表示用の索引を作る際に各ページの内容を保存したものです。
→ キャッシュとは?
元のページは変更されている可能性があります。現在のページ内容はこちらから確認できます。

※HTMLバージョンとして表示する際、レイアウトが崩れたり、文字が読めなくなる場合があります。ご了承ください。

Yahoo! JAPANはページ内のコンテンツとの関連はありません。

霊山神社(りょうぜんじんじゃ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

霊山神社(読み)りょうぜんじんじゃ

精選版 日本国語大辞典 「霊山神社」の意味・読み・例文・類語

りょうぜん‐じんじゃ リャウゼン‥【霊山神社】

福島県伊達郡霊山町にある神社。旧別格官幣社。北畠親房・顕家・顕信・守親をまつる。明治一四年(一八八一創建。東北地方鎮護のため、南北朝時代義良親王(のちの後村上天皇)を奉じて北畠親房・顕家が居城した霊山城古屋館跡にある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「霊山神社」の意味・わかりやすい解説

霊山神社 (りょうぜんじんじゃ)

福島県伊達市の旧霊山町大字大石に鎮座。北畠親房,顕家,顕信,守親をまつる。建武中興にあたり,北畠親房は長男顕家とともに陸奥守に任ぜられて,義良親王を奉じて下向,霊山に本拠を構えてその任にあたったが,足利尊氏の叛で西上,顕家の戦死後次男顕信がその子守親とともに霊山に下り,奥羽経略にあたった。明治初年,当時福島県御用係をつとめた米沢藩儒中川雪堂らが,その神社創建を提唱,地元民とともに1879年請願し許可を得,翌年よりもと支城があったと伝承される現在地に社殿を造営,81年完成,85年別格官幣社に列せられた。例祭はその列格の日の4月22日。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「霊山神社」の意味・わかりやすい解説

霊山神社
りょうぜんじんじゃ

福島県伊達(だて)市霊山町大石(おおいし)に鎮座。北畠親房(きたばたけちかふさ)・顕家(あきいえ)・顕信(あきのぶ)・守親(もりちか)を祀(まつ)る。この地は後醍醐(ごだいご)天皇を輔佐(ほさ)した北畠氏が拠点とした要害の地であり、1817年(文化14)には松平定信(さだのぶ)が霊山碑を建立、明治初年に旧米沢(よねざわ)藩の中川雪堂(せつどう)らが神社創祀(そうし)を提唱し、1881年(明治14)に創建された。旧別格官幣社。例祭日は4月29日、10月のスポーツの日。所有の青磁皿は県指定重要文化財。霊山は国の史跡名勝、鎮座地付近は県の自然公園に指定されている。

[二宮正彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「霊山神社」の意味・わかりやすい解説

霊山神社【りょうぜんじんじゃ】

福島県伊達市霊山町の霊山に鎮座。旧別格官幣社。北畠親房・顕家・顕信・守親をまつる。顕家は1337年義良親王を奉じ,霊山城を築いて南朝のために尽くした。その故地に1881年創建。例祭は4月22日と10月10日
→関連項目霊山[町]霊山城

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android