このページでは http://yasu871.blog.fc2.com/blog-entry-227.htmlのキャッシュを表示しています。
検索対象となった右のキーワードがハイライト表示されています:アメプレス無料
キャッシュとは、提携する検索エンジンが、検索結果表示用の索引を作る際に各ページの内容を保存したものです。
→ キャッシュとは?
元のページは変更されている可能性があります。現在のページ内容はこちらから確認できます。
※HTMLバージョンとして表示する際、レイアウトが崩れたり、文字が読めなくなる場合があります。ご了承ください。
Yahoo! JAPANはページ内のコンテンツとの関連はありません。
斉藤がお送りするネットビジネスについての、ネットビジネス副業的思考
斉藤です。
今後も空いた時間を見計らって書こうと思います。
さてと…
昨日は、このツールの検証をしてました^^
のめり込むと徹底してやりたくなっちゃうんですよね(笑
…という事で少し解説していこうと思います。
特定商法に関する表示
販売者 株式会社アイピリカ
特商法住所 東京都中市片町2-10-1
電話番号 042-207-4753
URL http://amepress.net/
とりあえず
セールスページだけ見ると
○結構面倒臭そう
○アメブロにワードプレスの記事がそのまま投稿されるので
検索エンジンからワードプレスが飛んでしまうのではないかという不安。
○どんな仕組みなのかが不明
僕はこの3つを真っ先に思い浮かべました。
アメブロに関しては、アフィリエイトに活かそうと考える時点で
消される事を考慮しているとしてもワードプレスの方が
検索エンジンに飛ばされるのは正直言って痛いですからね^^
とりあえず料金は初回に通常版が5980円。
そしてワードプレスも用意して貰えるのが6480円という
価格設定です。
そして継続費用が月額2980円と
ワードプレスも用意して貰えるのが
3480円という事になります。
まあワードプレスに関しては自分で用意する方が
後々の事を考慮すれば僕は良いと思いますね。
サーバーを借りて貰えて用意してくれるとは言っても
他人が借りているサーバーでブログを運営するなんて事は
借りている人に何かある可能性って0じゃないですから。
料金の未払い一つにしても、状況が契約している人間しか分かりませんからね。
別に、このアメプレスに関係なくて
ブログやサイトをやる場合は自分で契約する事を
推薦しますよ。
ここ最近では潰れるサーバー会社も結構あるので
そこも不安ですけど、他人の契約、サーバー会社の問題…
このように、わざわざ2つも不安要素を作るメリットなんて
無いですからね^^;
もちろん僕は、標準版を買いました。
アメプレスの設置設定などをしてみたのですけど
まず手順としては、
1.ワードプレスサイトを作る
2.アメブロに登録
3.専用のワードプレスプラグインをダウンロード
4.ダウンロードすればプラグインをインストールして有効化をする。
5.アメブロでの設定※ソースのコピペと必要情報入力
至ってシンプルで簡単な作業です。
これによって
ワードプレスと連携して
ワードプレスで書いた記事がアメブロに投稿されるようになります。
このように…。
そこでミラーサイト対策も取られているようで
恐らくアメブロ側?で取られています。
恐らくリンク先のページを
アメブロ側で表示させている本文なども実際は
文字列としては投稿されてないような感じです。
つまりこんな感じ。
記事の編集で投稿したページを確認
↓↓
そしてページのソースを見てもスカスカです。
↓↓
結論から言うと
確かにワードプレスとミラーサイト扱いは
されないようになっている事は事実。
スマートフォンでは
表示されずに、
以下のように表示されます。
スマートフォン、携帯で記事を閲覧するには、
下記URLをご参照ください。
ワードプレスのURL
ですから実際に表示されている記事本文は
ワードプレスと全く異なるので現状では、
ミラーサイト扱いという事も考えられない感じですね。
ただ、アメブロの記事は、検索エンジンからの
アクセスが入ってくる事は少し工夫しないと難しい筈です。
(本文がほぼ無い状態なので)
恐らくそのままでは、アメブロ内のアクセスばかりになる筈です。
ただアメブロは、アメブロ内部からのアクセスを十分に望めるので
今回付属する ”アメスタジオ”というツールで、
ぺタや読者登録によってアクセス数を増やす事ができます。
ただちょっと参考程度に
1つ、殆ど操作してない放置型の
アメブロで試してみたところ、
1回ツールを起動しただけですけど
100は集まってます。
ほぼ投稿も無かったサイトで
テスト的にやった初日のみなので
しっかり戦略を考慮すれば
かなりの効果が期待できそうです。
↓↓
恐らく時間をかければ
何倍ものアクセスも取れると思いますけどね。
ここにはちょっとした小細工をすれば
検索エンジン経由でも十分にアクセスは
狙えると思います。(恐らくですけど)
つまり、ここまでで分かった事は、
1.検索エンジン経由でのアメブロへの記事へのアクセスは、そのままでは、期待ができないが
ツールなどを活用する事でアメブロ内からのアクセスは集まる。
2.ミラーサイトと認識される事はない。
3.ワードプレスへの影響は、直接はほぼ仕組み上、あり得ない。
というところです。
アメブロはアクセスが集まり易いとして
超有名なんですけど、正直言ってツイッターなどよりも
アクセスを引き込めます。
そういう意味では使い道も結構あると思います。
例えば
メインのアフィリエイトサイトへの誘導
情報商材系、
物販系
アドセンス系ブログへの誘導
などにも、活用できますし、
その他、自分のホームページや
会社のサービスの告知などのページへの
誘導にも使えます。
そこでもう一つのツールがこちら
アメブロの記事、テンプレートや画像などを
クリック作業のみで全自動でバックアップしてくれる
アメセーバーと言うツール。
↓↓↓
これなら削除されても、直ぐに復元ができます。
※記事投稿舞にバックアップしておけば安心ですね^^
そしてもう一つが自動読者登録と自動ぺタツール。
ゆらぎ機能なんかも入っていてツール利用による削除は、
無さそうな感じもします。
まあコンテンツによって削除されるかどうかは、変わりますけど、
「削除前提」で使うのも良いし、
「普段は、気を付けていても削除経験があるので 使いたい」
どちらのタイプでも活用できる筈です。
イメージとしては、アクセスが集め易いアメブロから
自分のメインサイト、サブメインサイトへの誘導を
施していくのには。結構良いと思います^^
アメブロとかやってて
削除されてバックアップが使えないと
途中でやる気失せるので、そういう意味では
バックアップツールは、役立ちますし
集客手法としては、これ、結構面白いです。
アメブロでガンガンアクセスを増やすぞ!…というタイプの人には、お奨めですね。
月額にすると2980円~3480円という金額で、ワードプレスのサーバーを
考慮すれば3480円程度です。(サーバーにもよりますが)
ただ、これが安いか高いかと言うと
僕から言えば月間この程度の費用でアクセス増加が
ほぼ確定に近いので費用対効果は十分かと思います^^
1日、2日でもツールを走らせれば
効果も体感できるので1カ月だけでも試してみる価値はあると思います。
今回の検証に伴い
幾つか僕自身で効率化&リスク予防を考慮して
取り組んだ内容などをまとめてみました^^
まあ、僕の場合は1からメインサイトを作るとか
そのサイト専用にコンテンツを作るとかって
例えリライトでも面倒なので…^^
だから、”思いついた”ある方法”を使ったのです。
(恐らく殆どの人はしてないし、取り入れてない方法です。)
具体的に言うと
”あるツール”を使って
記事コンテンツの大半を
そのまま使って少しの文章を加えるだけで
簡単にオリジナル記事として投稿していける…という方法です。
※リライトツールや文章作成ツールなどでは、ありません。
実は、これを思いついたのは
今回のアメプレスの仕組みを調べてて
思いついたのがきっかけなんですけど(笑
作業効率の大幅アップに加えて
メインサイトへのサテライトブログの量産にも
かなり役立つと思います(笑
今後僕も取り入れていく予定です。
どっちかと言うと、アメブロのような仕組みの
ブログサービスでは有効かと思います。
ただ検証期間が短いので
今後も会員ページで随時公開していきます。
そして
もう一つは、上記の手法も踏まえた
アメブレスを使う際の構成。
一番やってしまいがちなリスクの高い構成を選ばず、
一応僕なりに最善の手法を書いてみました。
そして
商材アフィリ系、
トレンドアフィリ系
物販系の場合などの
活用方法を上記の内容も含めて
レポートとして配布しようと思います。
(これ結構マジで活用できると思いますよ^^)
そしてもう一つ。
現在検証中のアメブロとワードプレスは
別物扱いになる事を踏まえて、
同時にアメブロでのSEO対策も今後どんどん公開していこうと思います。
いずれもサイトアフィリ、ブログアフィリなど
集客に関わるネットビジネスでは
今回のアメプレスも使い方によっては、
相当強いものとなると思うので、一度確認してみてくださいね。
僕の会員サイトへ招待します。
会員サイトでダウンロード可能な数多くの特典内容は
詳しくはこちらに記載しています。
⇒基本特典内容を別ページで開くにはこちら
上記のマニュアルやツールなど全部無料でお渡しします。
上記記載のものだけでなく
臨時追加しているので 上記の基本特典より多いです^^
特典の受け取り方法はこちら
① 以下の特典付きリンクより販売ページに移動して購入を完了してください。
申込みボタンを押した時 以下の特典表記があるか確認してくださいね。
↓↓↓↓↓↓
特典付きリンク
↓↓↓
まるごとパックはこちら↓↓↓
推薦⇒通常版↓↓↓
② 購入完了後 こちらより連絡をお願いします